UE2の登場とは? わかりやすく解説

UE2の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 10:05 UTC 版)

ルノー・UE」の記事における「UE2の登場」の解説

1935年さらなる軍の近代化機械化進められることとなり、その一環としてルノーUE後継車開発決定した。これに応えたのはルノーロレーヌen:Lorraine-Dietrich)、オチキスフーガ、ベルリエの5社であったロレーヌ社の試作車輌は、同時期に開発進められていた中型装甲牽引車、後のロレーヌ 37L小型版で、37Lでは片側3組ボギー2組だった。オチキス、ベルリエの試作車はもっとUE似通ったデザインで、しかしサスペンションコイルスプリングシザーとなっていた。フーガ製の試作車UE似たデザインだが、こちらはリーフスプリングボギー式だった。これらの試作車は、1937年から1939年にかけて完成しテストされた。 一方でルノー社案のUE2は、既存UEに小改良施しただけのものだった最大違いは、UE減速機付き前進3速だったギアボックス減速機無し前進4速のものに変更したことで、これと合わせ車体前部牽引具も豚の尾形フックからピントル式に変更されていた。UE後期型からの特徴延長されフェンダー管制前照灯引き継がれた。 いずれにせよUE後継と言うにはあまりに代わり映えのしない車輌ではあったが、それだけ他社競作比べ完成早く、しかも生産ラインの変更必要ないためにそのまま量産が可能というルノー主張が容れられ、UE2は「Chenillette de revitaillemont d'Infantrie modèle 1937 R(歩兵補給小型装甲装軌車、ルノー1937年型)」として採用された。UE2はAMXで1080両以上、フーガ260両以上、ベルリエで210両以上が量産されている。 結局1940年ナチス・ドイツのフランス侵攻までに、UE、UE2合わせ、約5000両が生産された。これらは、主にオチキス 25mm対戦車砲牽引物資の運搬使用された。フランス戦後にUE/UE2を大量に鹵獲使用したドイツ軍では、以下のように評価している。 手頃不整地でも扱い易く装甲薄く小銃弾や弾片を防御する程度しかないが、小型であるために標的になりにくい。そのため短距離偵察、より最前線への物資小口径砲移送に向く。 一方エンジンは低馬力ギア比選択も悪いため過熱しやすく、低速燃費も悪い(そのため長距離偵察行には向かない)。サスペンション硬くスプリング履帯破損招きやすい。乗員席が狭く居住性に難あり。

※この「UE2の登場」の解説は、「ルノー・UE」の解説の一部です。
「UE2の登場」を含む「ルノー・UE」の記事については、「ルノー・UE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「UE2の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UE2の登場」の関連用語

1
ルノー・UE 百科事典
4% |||||

UE2の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UE2の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルノー・UE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS