くるみ割り人形 (2009年の映画)
(The Nutcracker in 3D から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動くるみ割り人形 | |
---|---|
The Nutcracker in 3D | |
監督 | アンドレイ・コンチャロフスキー |
脚本 |
アンドレイ・コンチャロフスキー クリス・ソリミネ |
原作 |
ピョートル・チャイコフスキー E.T.A.ホフマン(クレジット無し) |
製作 |
アンドレイ・コンチャロフスキー ポール・ローウィン |
製作総指揮 | モリッツ・ボーマン |
出演者 |
エル・ファニング ジョン・タトゥーロ ネイサン・レイン |
音楽 |
エドゥアルド・アルテミエフ 作詞 ティム・ライス |
撮影 | マイク・サウソン |
編集 | ヘンリー・リチャードソン |
配給 |
![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 110分 |
製作国 |
![]() ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $90,000,000[2] |
興行収入 |
![]() |
『くるみ割り人形』(くるみわりにんぎょう、The Nutcracker in 3D, DVD題: The Nutcracker: The Untold Story)は2009年のハンガリー・イギリスの3Dファンタジー映画。 監督はアンドレイ・コンチャロフスキー、出演はエル・ファニングとチャーリー・ロウなど。 チャイコフスキーのバレエ音楽『くるみ割り人形』および、E.T.A.ホフマンのメルヒェン作品『くるみ割り人形とねずみの王様』を原案としている。
ストーリー
1920年ころのウィーンの町のクリスマスイブ。マリーとマックスの
マリーは父母を引きとめられず悲しむ。アルバート伯父はマリーとマックスに大きな人形の家をプレゼントする。家にはチンパンジーの”ゲルガード”、太ったピエロの”ティンカー”、少年ドラマーの”スティックス”の3つの人形が住んでいて、外のハンドルをまわすと明りが点いて、音楽がなり、人形たちが
アルバート伯父はもう1つのプレゼント、くるみ割り人形の"NC"をプレゼントする。NCはある町で
マリーがふと目をさますと、NCが急にしゃべり出す。NCにたのまれて戸だなの上にのせると、NCは飛びおり、マリーと同じ大きさになって一人で動けるようになった。NCは応接間の人形の家に向かおうとする。マリーは
キャスト
カッコ内は日本語吹替
- メアリー: エル・ファニング(福圓美里)
- 王子/くるみ割り人形: チャーリー・ロウ
- くるみ割り人形の声: シャーリー・ヘンダーソン(水田わさび)
- マックス: アーロン・マイケル・ドロジン
- ねずみの王: ジョン・タトゥーロ(GACKT)
- ねずみ王の母/家政婦エヴァ(二役): フランシス・デ・ラ・トゥーア
- アルバート伯父さん: ネイサン・レイン(宮本崇弘)
- 雪の精/母ルイーズ(二役): ユリア・ヴィソトスカヤ
- 父ジョセフ: リチャード・E・グラント
製作
構想
監督のアンドレイ・コンチャロフスキーは、20年以上にわたる自分の「夢のプロジェクト」だと語った[3]。コンチャロフスキーは、「原作の幻想的な性質を上手く伝え、CGIのキャラクターの感情を取り込み、家族の観客に訴えるために有用」であるために3Dでの映画化を決めた[4]。また彼はバレエは映画では上手く働かない」という理由からバレエのシーン無しで映画化する道を選んだ[4]。
撮影
2007年5月に第60回カンヌ国際映画祭で告知され、同年夏にハンガリーのブダペストなどで撮影された[5]。
公開
2009年2月5日にヨーロッパ映画マーケットで初上映された。2010年11月24日にカナダのモントリオールとアメリカ合衆国の一部劇場で公開された。2011年1月1日にはエストニアとロシアで公開された。日本では劇場公開されずに2012年11月12日にDVDが発売された[6]。
興行収入
9000万ドルの製作費がかけられたが、全世界での興行収入は1617万8959に終わった[2]。
批評家の反応
Rotten Tomatoesでは29件の批評家レビューで支持率は0%であった[7]。またMetacriticでは18の媒体で18/100となり、さらに同サイトで「2010年最低の限定公開映画」とされた[8][9]。
受賞とノミネート
賞 | 部門 | 候補 | 結果 |
---|---|---|---|
Worst Limited Release Film of 2010 | 『くるみ割り人形』 | 受賞 | |
3Dを誤用した作品賞 | 『くるみ割り人形』 | ノミネート | |
若手女優賞 | エル・ファニング | ノミネート |
出演
- ^ “3D 'Nutcracker' lands Distributor”. Box Office Mojo (2010年8月30日). 2011年7月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年3月19日閲覧。
- ^ a b c “The Nutcracker in 3D (2010)”. Box Office Mojo. Amazon.com. 2011年3月19日閲覧。
- ^ “Seattle: The Nutcracker in 3D”. Seattle Weekly. 2011年6月13日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年3月19日閲覧。
- ^ a b “EXCLUSIVE: Andrei Konchalovsky Talks The Nutcracker in 3D”. Movieweb. (2010年11月23日) 2010年12月4日閲覧。
- ^ “Filming locations” 2011年4月3日閲覧。
- ^ “The Nutcracker in 3D Release Info”. Internet Movie Database. 2011年3月19日閲覧。
- ^ “Nutcracker in 3D Movie Reviews”. Rotten Tomatoes. 2011年3月19日閲覧。
- ^ “The Nutcracker in 3D at Metacritic”. CBS Interactive. 2011年3月19日閲覧。
- ^ “The Best and Worst Movies of 2010”. CBS Interactive (2011年1月7日). 2011年1月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年3月19日閲覧。
外部リンク
「The Nutcracker in 3D」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 工事が完了するまで、正面とVine通りの入口からしかセンターに入れない。
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- The Nutcracker in 3Dのページへのリンク