ナイロン・カーテン
(The Nylon Curtain から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 23:42 UTC 版)
『ナイロン・カーテン』 | ||||
---|---|---|---|---|
ビリー・ジョエル の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | コロムビア・レコード | |||
プロデュース | フィル・ラモーン | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ビリー・ジョエル アルバム 年表 | ||||
|
『ナイロン・カーテン』(The Nylon Curtain)は、ビリー・ジョエルが1982年に発表したアルバム。スタジオ・アルバムとしては8作目。全米アルバムチャートで7位を記録した[1]。
解説
1982年4月15日、オートバイ事故で骨折して入院したビリーは、病室にあるナイロン製のカーテンを見て、本作のタイトルを決定した[2]。
第1弾シングル「プレッシャー」は全米20位に達した[1]。第2弾シングル「アレンタウン」は、ペンシルベニア州の工業都市アレンタウンの衰退と貧困問題、そして、それでも同地で真面目に生きていく人々を歌った曲で、全米17位[1]。
第3弾シングル「グッドナイト・サイゴン〜英雄達の鎮魂歌」は、ベトナム戦争に駆り出された兵士の視点で歌われた反戦歌で、全米56位[1]。ローリング・ストーン誌は、同曲を「ベトナム戦争に対する、ポップ・ミュージックによる究極の碑文として記憶されるだろう」と評した[3]。
ビリーの自信作の一つで、発表当時「僕にとっての『サージェント・ペパーズ』」とコメントしていた[2]。
収録曲
全曲ビリー・ジョエル作。
- アレンタウン - "Allentown" - 3:51
- ローラ - "Laura" - 5:04
- プレッシャー - "Pressure" - 4:41
- グッドナイト・サイゴン〜英雄達の鎮魂歌 - "Goodnight Saigon" - 7:03
- シーズ・ライト・オン・タイム - "She's Right on Time" - 4:14
- ふたりだけのルーム - "A Room of Our Own" - 4:02
- サプライズ - "Surprises" - 3:26
- スカンジナヴィアン・スカイ - "Scandinavian Skies" - 5:58
- オーケストラは何処へ? - "Where's the Orchestra?" - 3:17
参加ミュージシャン
- ビリー・ジョエル - ボーカル、ピアノ、シンセサイザー、ハモンドオルガン、メロディカ
- ダグ・ステッグマイヤー - ベース
- リバティ・デヴィート - ドラムス、パーカッション
- デヴィッド・ブラウン - リードギター
- ラッセル・ジェイヴァース - リズムギター
- ビル・ザンピノ - フィールド・スネア(on 4.)
- ロブ・マウンジー - シンセサイザー(on 8.)
- ドミニク・コルテーゼ - アコーディオン(on 9.)
- チャールズ・マクラッケン - チェロ(on 9.)
- エディ・ダニエルス - サックス、クラリネット(on 9.)
- デイヴ・グルーシン - ストリングス&ホーン・アレンジ
- デヴィッド・ナディアン - コンサート・マスター
脚注
- ^ a b c d “allmusic ((( The Nylon Curtain > Awards )))”. 2012年8月6日閲覧。
- ^ a b 日本盤CD(MHCP 1018)ライナーノーツ(大森庸雄、1998年1月)
- ^ Billy Joel:The Nylon Curtain:Music Reviews:Rolling Stone
「The Nylon Curtain」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Nylon Curtainのページへのリンク