ピアノ・マン_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ・マン_(アルバム)の意味・解説 

ピアノ・マン (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 09:31 UTC 版)

ピアノ・マン
ビリー・ジョエルスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ロック
時間
レーベル コロムビア・レコード
プロデュース マイケル・スチュアート
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 27位(アメリカ)
  • ビリー・ジョエル アルバム 年表
    コールド・スプリング・ハーバー〜ピアノの詩人
    (1971年)
    ピアノ・マン
    (1973年)
    ストリートライフ・セレナーデ
    (1974年)
    テンプレートを表示

    ピアノ・マン(Piano Man)は、ビリー・ジョエル1973年に発表したセカンド・アルバムで、コロムビア・レコードからの第1弾。ビルボード誌のアルバム・チャートで初のチャート・インを果たし、ビリーにとって重要な出世作となった。

    本項では、2005年に発表した同名のコンピレーション・アルバム(Piano Man: The Very Best Of Billy Joel)についても記述する。

    解説

    ビリーのソロ・デビュー作『コールド・スプリング・ハーバー〜ピアノの詩人』(1971年)はセールス的に失敗し、初のアメリカ・ツアーも途中で打ち切られたため、ビリー・マーティンという芸名を使い、ロサンゼルスサンフランシスコピアノ弾き語りをして生活していた[1]。しかし、1972年4月のフィラデルフィア公演で演奏された「キャプテン・ジャック」のライヴ音源が、同地のFMラジオ局WMMRでオンエアされ、評判となる。そして、1973年にコロムビア・レコードと契約し、ザ・クルセイダーズで活動していたラリー・カールトンウィルトン・フェルダー等を招き、本作を制作。全米アルバム・チャートで27位に達した。

    第1弾シングル「ピアノ・マン」は、弾き語りで生計を立てていた頃の体験を元にした歌で、全米25位に達した。ビリーの代名詞と言える代表曲で、2000年代に至るまで、ライヴの定番曲となった。その後、「悪くはないさ」(全米80位)、「流れ者の祈り」(全米77位)もシングル・カットされた。

    2011年11月にデビュー40周年記念盤として、1972年のライブ音源を収録したCDをセットした2枚組が発売された。

    収録曲

    全曲ビリー・ジョエル作。

    1. 流れ者の祈り - "Travelin' Prayer" - 4:14
    2. ピアノ・マン - "Piano Man" - 5:38
    3. 悪くはないさ - "Ain't No Crime" - 3:19
    4. 僕の故郷 - "You're My Home" - 3:13
    5. さすらいのビリー・ザ・キッド - "The Ballad of Billy the Kid" - 5:42
    6. 陽気な放浪者 - "Worse Comes to Worst" - 3:13
    7. ネバダ・コネクション - "Stop in Nevada" - 3:55
    8. 愛する言葉に託して - "If I Only Had the Words (To Tell You)" - 3:34
    9. 小雨降るパリ - "Somewhere Along the Line" - 3:20
    10. キャプテン・ジャック - "Captain Jack" - 7:20

    カヴァー

    「キャプテン・ジャック」に関する論争

    「キャプテン・ジャック」の歌詞には「君をハイにする」というフレーズがあるが、2000年ヒラリー・クリントン上院議員選挙に出馬した際、スピーチ中にこの曲が流されて物議を醸した。本来「ニューヨークの想い」をかけるためにベスト・アルバム『ビリー・ザ・ベスト』が用意されたが、誤って「キャプテン・ジャック」を流してしまったとのこと[3]。対立候補のルドルフ・ジュリアーニは、「クリントンはドラッグを肯定している」と批判し、歌詞を暗唱してみせたが、クリントンのスポークスマンは「ビリー・ジョエルに対するネガティヴな攻撃なんて、有権者に何の恩恵ももたらさない候補者のやること」と反論[4]。ビリー本人は「キャプテン・ジャック」は反ドラッグ・ソングと主張し、ジュリアーニに対して「有権者は多くの重要な問題に直面している。僕が30年前に書いた曲に対する一政治家の解釈が、ニューヨーク州の有権者にとってそんなに重要な問題かい? そうは思わない」とコメントした[4]

    参加ミュージシャン

    コンピレーション・アルバム

    ピアノ・マン〜ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル
    ビリー・ジョエルコンピレーション・アルバム
    リリース
    録音 1971年 - 1993年
    ジャンル ロック
    ポップ
    時間
    レーベル コロムビア・レコード
    ビリー・ジョエル アルバム 年表
    ファンタジー・アンド・デリュージョンズ
    (2001年)
    ピアノ・マン〜ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル
    (2005年)
    マイ・ライヴ
    (2005年)
    テンプレートを表示

    コンピレーション・アルバムとしては4作目。2006年にはDVD付きで再発された。

    収録曲

    1. あの娘にアタック - "Tell Her About It" - 3:50
    2. アップタウン・ガール - "Uptown Girl" - 3:15
    3. ドント・アスク・ミー・ホワイ - "Don't Ask Me Why" - 2:56
    4. ピアノ・マン - "Piano Man" - 4:34
    5. ニューヨークの想い - "New York State of Mind" - 6:02
    6. ザ・リヴァー・オブ・ドリームス - "The River of Dreams" - 4:05
    7. ロックンロールが最高さ - "It's Still Rock and Roll to Me" - 2:55
    8. ハートにファイア - "We Didn't Start the Fire" - 4:29
    9. グッドナイト・サイゴン〜英雄達の鎮魂歌 - "Goodnight Saigon" - 7:01
    10. マイ・ライフ - "My Life" - 3:51
    11. シーズ・オールウェイズ・ア・ウーマン - "She's Always a Woman" - 3:20
    12. シーズ・ガット・ア・ウェイ - "She's Got a Way" - 2:59
    13. スカンジナヴィアン・スカイ - "Scandinavian Skies" - 5:57
    14. イノセント・マン - "An Innocent Man" - 5:18
    15. ムーヴィン・アウト - "Movin' Out (Anthony's Song)" - 3:29
    16. 若死にするのは善人だけ - "Only the Good Die Young" - 3:53
    17. ストレンジャー(日本盤のみ収録) - "The Stranger" - 5:10
    18. オネスティ - "Honesty" - 3:49
    19. 素顔のままで - "Just the Way You Are" - 3:20

    脚注

    1. ^ 日本盤CD(MHCP 1011)ライナーノーツ(岡部迪子、1990年)
    2. ^ ハラミちゃん、初のカバーアルバム発売決定” (日本語). BARKS. 2020年6月21日閲覧。
    3. ^ Candidates' Tunes Hit A Few Sour Notes(washingtonpost.com)
    4. ^ a b Billy Joel Did Start the Fire in N.Y. Senate Campaign(vh1.com)

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ピアノ・マン_(アルバム)」の関連用語

    ピアノ・マン_(アルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ピアノ・マン_(アルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのピアノ・マン (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS