ザ・ミラクル (曲)
(The Miracle (song) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/07 15:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年12月) |
「ザ・ミラクル」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クイーン の シングル | ||||||||
初出アルバム『ザ・ミラクル』 | ||||||||
B面 | ストーン・コールド・クレイジー (ライヴ・アット・ザ・レインボー‘74) マイ・メランコリー・ブルース (ライヴ・アット・ヒューストン・テキサス '77) (12") |
|||||||
リリース | ||||||||
規格 | レコード (7", 12") コンパクトカセット CD |
|||||||
録音 | 1988年 – 1989年 | |||||||
ジャンル | ロック | |||||||
時間 | ||||||||
レーベル | パーロフォン EMI |
|||||||
作詞・作曲 | クイーン | |||||||
プロデュース | クイーン デヴィッド・リチャーズ |
|||||||
クイーン シングル 年表 | ||||||||
|
||||||||
|
「ザ・ミラクル」(The Miracle)は、イギリスのロックバンド、クイーンの楽曲である。作曲はフレディ・マーキュリーとジョン・ディーコン(クレジットは「クイーン」[1])。この楽曲はアルバムのリリースから半年後の、1989年11月下旬にシングルとしてリリースされた。シングルはアルバムからリリースされた最後のシングルであり、EMIから出されたクイーンのアルバムでは最初に出された5番目のシングルである。
解説
フレディとジョンがコードを書きテーマを決定した後、フレディがメロディを書き始めた。歌詞や音楽アイディアは4人それぞれから集められたが、アルバム収録時の取り決めにより曲は実際の作曲者に関わらず、クレジットはクイーンとなっている。フレディとブライアンはこの曲をお気に入りの1つとしているが、ロジャーはグレイテスト・ビデオ・ヒッツIIのオーディオコメントで「この曲は気に入っていないが、『信じられないほど複雑なトラック』としてこの曲を尊重する」と述べている。
この曲では、『神の創造した大小のもの(all god's creations great and small)』として、ゴールデンゲートブリッジやタージ・マハルのような著名な建造物、他にバベルの塔やカインとアベルといった聖書の記述、キャプテン・クック、ジミ・ヘンドリックスのような有名人を挙げており、この曲では全てが「奇跡 (miracle)」とされている。
ジャケット
シングルのジャケットには、ホログラムを逆にしたアルバムのジャケットが使われている。シングルのB面には、アルバム『世界に捧ぐ』からの『マイ・メランコリー・ブルース』と共に『ストーン・コールド・クレイジー』のライヴバージョンが収録されている。
プロモーションビデオ
楽曲のミュージックビデオは、4人の少年(ブライアン役にポール・ハワード、ジョン役にジェームズ・カーリー、ロジャー役にアダム・グラディシュ、フレディ役にロス・マッコール)がクイーンに扮してステージでパフォーマンスするという内容である(ビデオの終盤には本物のクイーンが現れる)。ビデオでフレディを演じたマッコールは、70年代(ロングヘア、ハーレキンレオタード)、80年代初期(濃い口ひげ、革ジャケット、パンツ)、80年代中期のライヴ・エイド、86年マジック・ツアー(黄色の革ジャケット、パンツ、アディダスのスニーカー)と、フレディの4つの衣装を着ている。ロジャーによれば、フレディはビデオでの演技が上手かった少年たちについて「(当時もうツアーをしないと宣言していた)自分たちに代わって少年らをツアーに送ろう」と冗談を言ったという。ロックマガジンのNMEの2011年版によれば、ブライアンを演じた少年(ハワード)は、現在ロンドンのロックバンド、シルバリーのフロントマンであるという。
シングル収録曲
7インチ盤
- ザ・ミラクル - The Miracle (Queen)
- ストーン・コールド・クレイジー (ライヴ・アット・ザ・レインボー‘74) - Stone Cold Crazy (Live At The Rainbow, London '74) (Queen)
12インチ盤
- ザ・ミラクル - The Miracle (Queen)
- ストーン・コールド・クレイジー (ライヴ・アット・ザ・レインボー・ロンドン '74) - Stone Cold Crazy (Live At The Rainbow, London '74) (Queen)
- マイ・メランコリー・ブルース (ライヴ・アット・ヒューストン・テキサス '77) - My Melancholy Blues (Live At Houston, Texas '77) (Freddie Mercury)
担当
- フレディ・マーキュリー - リードヴォーカル、コーラス、ピアノ、シンセサイザー
- ブライアン・メイ - エレクトリックギター、コーラス
- ロジャー・テイラー - ドラムス、パーカッションコーラス
- ジョン・ディーコン - ベース
チャート
チャート (1989年) | ピーク | 週間 |
---|---|---|
オランダ[2] | 16 | 9 |
ドイツ[3] | 78 | 4 |
アイルランド[4] | 23 | 1 |
イギリス[5] | 21 | 5 |
出典
- ^ QUEEN + PAUL RODGERS TOUR SPRING 2005. Brianmay.com. Retrieved on 2011-02-16.
- ^ http://www.dutchcharts.nl/
- ^ http://www.musicline.de/
- ^ http://www.irishcharts.ie/
- ^ http://chartarchive.org/r/16867
外部リンク
- Official music video - YouTube
- Lyrics at Queen official website (from The Singles Collection Volume 4)
|
「The Miracle (song)」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Miracle (song)のページへのリンク