ザ・ワークス_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザ・ワークス_(アルバム)の意味・解説 

ザ・ワークス (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 11:03 UTC 版)

『ザ・ワークス』
クイーンスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ロック
時間
レーベル EMI
東芝EMI
ユニバーサルミュージック(再発売)
キャピトル・レコード
ハリウッド・レコード(再発売)
プロデュース クイーン
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 1位(オランダ[1]
  • 2位(イギリス[2]、オーストリア[3]、ノルウェー[4]
  • 3位(スイス[5]、スウェーデン[6]、ドイツ[7]
  • 7位(日本・オリコン[8]
  • 9位(ニュージーランド[9]
  • 23位(アメリカ[10]
  • クイーン アルバム 年表
    ホット・スペース
    1982年
    ザ・ワークス
    (1984年)
    コンプリート・ワークス英語版
    1985年
    『ザ・ワークス』収録のシングル
    1. RADIO GA GA
      リリース: 1984年1月23日
    2. ブレイク・フリー (自由への旅立ち)
      リリース: 1984年4月2日
    3. 永遠の誓い
      リリース: 1984年7月16日
    4. ハマー・トゥ・フォール
      リリース: 1984年9月10日
    テンプレートを表示

    ザ・ワークス』(The Works) は、イギリスロックバンドクイーンの11枚目のアルバムである。

    解説

    若干のメンバーのソロ活動を経て、アメリカでの販売網がエレクトラ・レコードからキャピトル・レコードに移っての第一弾アルバムで、日本でもワーナー・パイオニアから、東芝EMIに移っての発売となった。

    アルバムの内容は前作『ホット・スペース』よりは、前々作『ザ・ゲーム』の延長に近く、セールス的にも世界中で成功を収め、特に本国では100万枚セールスを記録した。特にロジャー作曲の「RADIO GA GA」はビデオクリップの振り付けがそのままライブでオーディエンスと一体になるほど浸透した大ヒット曲となった。「ブレイク・フリー (自由への旅立ち)」は、民衆が抑圧されている国々のいくつかで、解放にむけてのシンボルとされた曲でもあり、英語圏のみならず多くの国々でもヒットし支持された。

    ビジネス面では当時は「シングルB面曲になるだけで、A面曲と同額の著作権料が入ってくる」といった、初期からひきずっている問題が解決しておらず「他のメンバーの作った曲に関して、自分のパートの最低限のアレンジしかしない」といった現象がアレンジ面でも一部顕著である。

    「ブレイク・フリー (自由への旅立ち)」のビデオクリップはメンバー全員がイギリスのソープ・オペラ、「コロネーション・ストリート」風に女装したもので、上記の通りこの曲は南米やアフリカでも支持されたが、ライブを行った際もビデオと同様の衣装でステージに上がった際、「自由への賛歌」として支持していたオーディエンスは、そのギャップからステージにブーイングを浴びせたという逸話がある。

    アルバムジャケット

    アルバムジャケットは、グレタ・ガルボクラーク・ゲーブルなどの往年のハリウッドスターを写していたベテラン写真家ジョージ・ハーレルによる、メンバー4人が写った一見シンプルなセピアカラーの写真が使用された。

    シングル

    このアルバムでは「RADIO GA GA」「ブレイク・フリー (自由への旅立ち)」のほか、「永遠の誓い」「ハマー・トゥ・フォール」と全員の曲が1曲ずつシングルカットされている。1984年のクリスマス・ソングでオリジナル・アルバムには未収録の「サンク・ゴッド・イッツ・クリスマス」のシングルのB面に収録されたものを含めると、アルバムに収録されたすべての曲がシングルに収められていることになる。

    また、12インチ盤やピクチャースリーブなどのコレクター向けのバージョンも発売された。

    発売日

    収録曲

    A面
    #タイトル作詞・作曲時間
    1.RADIO GA GA(Radio Ga Ga)Roger Taylor
    2.「テア・イット・アップ」(Tear It Up)Brian May
    3.永遠の誓い(It's A Hard Life)Freddie Mercury
    4.「マン・オン・ザ・プラウル」(Man on the Prowl)Mercury
    B面
    #タイトル作詞・作曲時間
    5.「マシーン・ワールド」(Machines (or 'Back to Humans'))May, Taylor
    6.ブレイク・フリー (自由への旅立ち)(I Want to Break Free)John Deacon
    7.「愛こそすべて」(Keep Passing The Open Windows)Mercury
    8.ハマー・トゥ・フォール(Hammer to Fall)May
    9.「悲しい世界」(Is This the World We Created...?)Mercury, May
    合計時間:
    ボーナス・トラック(1991年ハリウッド・レコード再発盤)
    #タイトル作詞・作曲時間
    10.「アイ・ゴー・クレイジー」(I Go Crazy)May
    11.「RADIO GA GA (エクステンデッド・ヴァージョン)」(I Go Crazy)Taylor
    12.「ブレイク・フリー (自由への旅立ち) (エクステンデッド・ミックス)」(I Want To Break Free (Extended Mix))Deacon
    合計時間:
    ボーナスEP(2011年ユニバーサルミュージック再発盤)
    #タイトル作詞・作曲時間
    1.「アイ・ゴー・クレイジー (シングル「RADIO GA GA」B面)」(I Go Crazy (B-Side))May
    2.「ブレイク・フリー (自由への旅立ち) (シングル・リミックス)」(I Want to Break Free (Single Remix))Deacon
    3.「ハマー・トゥ・フォール (ヘッドバンガーズ・ミックス)」(Hammer to Fall (Headbanger's Mix))May
    4.「悲しい世界 (ライヴ・イン・リオ 1985/1)」(Is This the World We Created...? (Live in Rio, January 1985))Mercury, May
    5.「永遠の誓い (ライヴ・イン・リオ 1985/1)」(It's A Hard Life (Live in Rio, January 1985))Mercury
    6.サンク・ゴッド・イッツ・クリスマス(Thank God It's Christmas (Non-Album Single))May, Taylor
    合計時間:
    ボーナス・ビデオ(2011年iTunesデラックス・エディション)
    #タイトル作詞作曲・編曲
    7.「Tear It Up」(Live At Wembly Stadium, London/1986)  
    8.「I Want Break Free」((Live in Rio/1985))  
    9.「Radio Ga Ga」(promo video performance, 1984)  

    担当

    クイーン
    補助メンバー
    • フレッド・マンデル英語版 - シンセサイザー、ピアノ(#4)
    • ラインホルト・マック英語版 - レコーディングエンジニア、プログラミング(#5)

    脚注





    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ザ・ワークス_(アルバム)」の関連用語

    ザ・ワークス_(アルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ザ・ワークス_(アルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのザ・ワークス (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS