ブレイクスルー_(クイーンの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブレイクスルー_(クイーンの曲)の意味・解説 

ブレイクスルー (クイーンの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 16:23 UTC 版)

ブレイクスルー
クイーンシングル
初出アルバム『ザ・ミラクル
B面 スティーリン
リリース
規格 レコード (7", 12")
コンパクトカセット
5"CD
録音 1988年
ジャンル ロック
時間
レーベル パーロフォン
EMI
キャピトル
作詞・作曲 ロジャー・テイラー/フレディ・マーキュリー (クレジットはクイーン)
プロデュース クイーン
デヴィッド・リチャーズ
クイーン シングル 年表
アイ・ウォント・イット・オール
(1989)
ブレイクスルー
(1989)
インビジブル・マン
(1989)
ミュージックビデオ
「Breakthru」 - YouTube
テンプレートを表示

ブレイクスルー」 (Breakthru) は、イギリスのロックバンドクイーンによる楽曲である。クレジットはクイーンとなっており、アルバム『ザ・ミラクル』から1989年6月にリリースされた。このシングルは、イギリスでは7位に達し、オランダやアイルランドでは6位を獲得したが、アメリカではチャート入りしなかった。この曲は、メンバーらが高速で走る蒸気機関車に牽引されたオープンカーで演奏しているビデオで知られている。

概要

この曲は、冒頭の約30秒間のスローヴォーカルハーモニーのパートとそれ以降のアップテンポのパートに大別される。前半はフレディ・マーキュリー作。このパートは単独で『A New Life Is Born』[1][2]と呼ばれるデモトラックが残っている。この後、ロジャー・テイラーが書いたテンポの速いロックに変わる。 また、他バージョンとしてextendedと呼ばれるバージョンなどがある。[3]。1989年に行われた「クイーン・フォー・アン・アワー」のインタビューでは、フレディが2つの曲のアイディアをひとまとめにして最終的なトラックを作成したいい例であると述べている。また、彼は約30あったトラックの中から選び出していたとコメントしている[4]

発売

シングルは、ほとんどの国では、7インチ及び12インチのレコード、5インチのCD、カセットテープパーロフォンのレーベルで1989年に発売された。アメリカでは、レーベルはキャピトル。B面は、『スティーリン』が収録されており、これは『ブレイクスルー』[5]やイギリスの12"レコードにのみ入っている。他の12"レコードや5" CDは、『ブレイクスルー』の2つのバージョンと『スティーリン』を収録している。カバーには、メンバーの4人の目を組み合わせた編集写真が使われている。この写真は、ほとんどのカバーで使われている[6]

この曲は、アルバム『ザ・ミラクル』、『グレイテスト・ヒッツII』、『クイーン・プラチナム・コレクション』、『ボックス・オブ・トリックス』、『グレイテスト・ビデオ・ヒッツ2』(disc 1)、『グレイテスト・フリックスII』(VHS)、『クイーン: ザ・アイ』(1989年にエレクトロニック・アーツが出したエレクトロニック・ビデオゲーム) に収録されている。

プロモーションビデオ

ディドコット鉄道センターの蒸気機関車No.3822

この曲のビデオは、イングランドケンブリッジシャーピーターバラ近くにあるニーン・バレー鉄道を2日間に渡って貸切り、撮影された。メンバーは、夏の暑い天候ではあったがこれがスタジオワークの良いリフレッシュになったとインタビューで語っている。特に自身のスキャンダルについてのマスコミの追及の渦中にあったブライアン・メイとAIDSのために健康状態を損ないつつあったフレディの気分を高めるのを助けたという。クリップではオックスフォードシャーのディドコット鉄道センターから蒸気機関車No.3822[7]をレンタルし使用している。メンバーはこの列車を「ミラクル・エクスプレス」と名付け、この名前を大きな赤い文字で機関車の側面に書いている[8]。ビデオで列車を使うアイディアは、ロジャー・テイラーのもので、歌のテンポの速いリズムから着想している。映像はロジャーの当時のガールフレンド、デビー・レングが黒いマスクを目のまわりにつけて登場し、列車の線路の上を起き上がり、歩いている場面から始まる。そして石橋のアーチの下のトンネルにレンガ壁に似せてペンキを塗られた発泡スチロールの壁を突き破る列車の場面と同時にアップテンポのパートが始まる。メンバーは、列車が壁を突き破る前に気圧によって壁が壊れ始めていたことに不満を漏らしていたという。クリップの残りのほとんどでは、機関車が牽引するオープンカーの上でメンバーが演奏している映像が流れる。ブライアン、ジョン、ロジャーは、各々担当楽器を演奏しており、フレディはオープンカーの上を歩き回りながら、トレードマークであるスタンドマイクを持って歌っている。デビーは、アップテンポパートでもいくつかのシーンに登場している[9]。列車は、30[9]から60 mph[10]の速度で走っていた(インタビューで述べられている)といわれ、メンバーは、自身に対して200万ポンドの保険をかけていたという。また、この映像に30万ポンドのコストを投じている[10]

担当

シングル収録曲

7インチ盤

  1. ブレイクスルー - Breakthru (Queen)
  2. スティーリン - Stealin' (Queen)

12インチ盤

  1. ブレイクスルー (12インチ・ヴァージョン) - Breakthru (12" Version) (Queen)
  2. ブレイクスルー (シングル・ヴァージョン) - Breakthru (Single Version) (Queen)
  3. スティーリン - Stealin' (Queen)

チャート

チャート (1989年) ピーク 週間
オーストラリア[11] 45 1
カナダ[12] 80 3
オランダ[13] 6 14
ドイツ[14] 24 12
アイルランド[15] 6 4
イタリア[16] 24 ?
ニュージーランド[17] 45 1
スイス[18] 28 4
イギリス[19] 7 8

出典

  1. ^ Sutcliffe, Phil; Hince, Peter and Mack, Reinhold (15 November 2009). Queen: The Ultimate Illustrated History of the Crown Kings of Rock. MBI Publishing Company. ISBN 978-0-7603-3719-6. https://books.google.com/books?id=adNONbUWLjgC&pg=PT183 
  2. ^ Unreleased Queen Tracks. Ultimatequeen.co.uk. Retrieved on 2011-03-02.
  3. ^ The Miracle. QueenVault.com (1989-03-15). Retrieved on 2011-03-02.
  4. ^ 1989 Radio Interview with Queen hosted by Mike Read
  5. ^ Georg Purvis (1 April 2007). Queen: Complete Works. Reynolds & Hearn. ISBN 978-1-905287-33-8. https://books.google.co.jp/books?id=okE5AQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja 2011年3月2日閲覧。 
  6. ^ Breakthru as an a-side. Pcpki.com. Retrieved on 2011-03-02.
  7. ^ Didcot Railway Centre. Didcot Railway Centre. Retrieved on 2011-03-02.
  8. ^ Peterborough Tourist Attractions: Sightseeing and Attractions in Peterborough Area, England, UK. Peterborough.world-guides.com. Retrieved on 2011-03-02.
  9. ^ a b Freestone, Peter & Evans, David (2001). Freddie Mercury: An Intimate Memoir by the Man who Knew Him Best. Omnibus Press. p. 129. ISBN 978-0-7119-8674-9. https://books.google.co.uk/books?id=AH8zZsbmB98C&pg=PA119&hl=en 
  10. ^ a b Sky, Rick (1994). “4”. The show must go on: the life of Freddie Mercury. Carol Pub. Group. ISBN 0-8065-1506-6. http://www.queen.org.ua/books/freddie/chapter4.shtml 
  11. ^ Australian-charts.com
  12. ^ Collectionscanada.gc.ca
  13. ^ Dutchcharts.nl
  14. ^ Die ganze Musik im Internet: Charts, News, Neuerscheinungen, Tickets, Genres, Genresuche, Genrelexikon, Künstler-Suche, Musik-Suche, Track-Suche, Ticket-Suche. musicline.de. Retrieved on 2011-03-02.
  15. ^ The Irish Charts – All there is to know. Irishcharts.ie. Retrieved on 2011-03-02.
  16. ^ Hit Parade Italia - Indice per Interprete: Q”. Hitparadeitalia.it. 2012年2月8日閲覧。
  17. ^ Charts.org.nz
  18. ^ Swisscharts.com
  19. ^ Queen – Breakthru'. Chart Archive. Retrieved on 2014-09-11.

外部リンク



「ブレイクスルー (クイーンの曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレイクスルー_(クイーンの曲)」の関連用語

ブレイクスルー_(クイーンの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレイクスルー_(クイーンの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブレイクスルー (クイーンの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS