ストップ結核パートナーシップ
世界の結核制圧を目標として、2000年のアムステルダムで開催された結核高蔓延20カ国による外相会議で設立が呼び掛けられ、同年のWHO総会でその設立が承認されたパートナーシップ。事務局はジュネーブのWHO本部に設置されている。パートナーシップの目標達成のための指標として、設立当初は「2005年までに70%の感染性結核患者を発見し、その内の85%を治癒すること」と設定され、その後国連ミレニアム開発目標(MDG、Millennium Development Goal)の指標を補足するものとして、以下の指標が設定されている。「2015年までに、結核死亡数と結核有病率とが1990年における数値を半減させる」、「2050年までに、世界の結核罹患率が100万人人口対1人以下(=結核制圧)となるようにする」。
パートナーシップには、その趣旨に賛同する個人、NGO等諸団体、政府機関、国際機関、公的・私的ドナー等のあらゆる個人や団体が参加することが可能である。現在このパートナーシップには7つの作業部会(DOTS拡大、HIV合併結核、多剤耐性結核、新しい抗結核薬開発、新しい結核ワクチン開発、新しい結核診断技術開発、アドボカシーの各作業部会)があり、各分野から結核制圧に向けてのあらゆる資源と技術の投入を促進している。日本においても同様な趣旨で、2007年11月に「ストップ結核パートナーシップ日本(STBJ)」が設立され、日本国内でその趣旨に賛同する個人や団体による世界の結核制圧を目指す連携が形成されつつある。
(大角晃弘)
参考URL:ストップ結核パートナーシップホームページ http://www.stoptb.org/stop_tb_initiative
「Stop TB Partnership」の例文・使い方・用例・文例
- OTB法は、仕入れすぎにブレーキをかける役割を果たしている。
- その会社はジューイッシュデンティストの展開によってTBOを阻止しようとした。
- 投資家はMTB重工やSTMハウジングなどの材料株に注目した。
- 楽(らく)天(てん)とTBSが提携についての協議開始へ
- 11月30日,楽(らく)天(てん)と東京放送(TBS)は業務提携について協議を始めるという合意を発表した。
- 2社が協議を始める前に,楽天はTBSとの統合案を取り下げ,19.09%あるTBS株を10%未満に減らすことになる。
- 一方,TBSの井上弘(ひろし)社長は「この2つの事業の統合は非常に難しい。」と語った。
- 楽天は,TBSの筆頭株主になった後,10月13日にTBSとの統合を提案していた。
- しかし,TBSはこの提案に反抗していた。
- TBSがDeNAへのベイスターズ売却に合意
- 横浜ベイスターズの親会社である東京放送(TBS)ホールディングスは,携帯電話向けゲームサービスプロバイダーのディー・エヌ・エー(DeNA)に同球団を売却する契約を結んだ。
- 11月4日,TBSが同球団の株式66.92%を65億円でDeNAに売却すると発表された。
- TBSは球団株式2.31%を引き続き保有する。
- 旅行代理店のJTBは「サムライ&忍者 サファリ」バスツアーを8月初めに開始する。
- JTBは,このようなツアーを提供することでより多くの外国人観光客を引きつけたいと考えている。
- Stop TB Partnershipのページへのリンク