Soji of Sillaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Soji of Sillaの意味・解説 

炤知麻立干

(Soji of Silla から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 01:31 UTC 版)

炤知麻立干
各種表記
ハングル 소지 마립간
漢字 炤知麻立干
発音 ソジ・マリッカン
日本語読み: しょうち・まりつかん
ローマ字 Soji Maripgan
テンプレートを表示

炤知麻立干(しょうち まりつかん、生年不詳 - 500年)は、新羅の第21代の王(在位:479年 - 500年)であり、姓は金。

世系

先代の慈悲麻立干の長男であり、母は舒弗邯(1等官)の未斯欣の娘、王妃は伊伐飡(1等官)の金乃宿の娘の善兮夫人。479年2月に先王の死去に伴い、王位についた。『三国史記』新羅本紀・智証麻立干紀では照知王とも記される。また、『三国遺事』王暦では毗處麻立干と記され、慈悲麻立干の第三子とし、王妃を期宝葛文王の娘とする。

治世

百済との同盟(羅済同盟)により、高句麗及び靺鞨への対抗の体制を維持した。主な交戦の記録としては、

  • 481年3月、高句麗・靺鞨が狐鳴(江原道金化郡)などの7城を奪い、さらに彌秩夫(慶尚北道浦項市)まで軍を進めてきた。このときは百済・伽耶の援軍を得て高句麗軍の侵入を防ぎ、退却したところを追撃し首級千余をあげた[1]
  • 484年7月に高句麗が侵入し、百済と協力して母山城(忠清北道鎮川郡?)付近で迎撃し、高句麗を退けた。
  • 489年9月、高句麗が侵入してきて戈峴城(江原道淮陽郡)まで至り、10月には狐山城[2]を陥落させられた。
  • 494年7月、将軍実竹らが薩水の河原(忠清北道槐山郡)で戦ったが、勝つことができなくて退却し、犬牙城(忠清北道槐山郡)を維持するに留まった。この後に高句麗兵に包囲されたが、百済の東城王が3千の兵とともに救援し、高句麗兵を退却させた。
  • 495年8月には、高句麗が百済に攻め入り雉壌城を包囲し、百済は新羅に対して救援を求めてきた。炤知麻立干は将軍徳智らを派遣し、高句麗兵を壊滅させた。
  • 496年7月、高句麗が侵入して牛山城を攻めたが、将軍実竹が高句麗兵を退けた。しかし翌497年8月に再び牛山城を攻められ、陥落させられた。

この間、493年に百済からは通婚を求められ、伊伐飡(1等官)[3]の比智の娘を百済東城王に送っている。

内政面では、2回の大赦(479年の即位直後、488年3月)と、被災者・寡婦・寡夫への施しを3回(480年10月、483年10月、488年2月)行っている。487年3月には領域内に郵駅を設置し、官道の修繕を命じるなど、国家としての地方統治が本格化した。また、490年3月以降のこととして、はじめて王都金城(慶州市)に市場を設け、新羅領域の各地から物産が集まったことを伝える。

488年1月には、居城を明活城(慶州市普門里)から月城に戻した。

倭との交戦

  • 497年4月、倭軍(仁賢天皇御代)が新羅の領域を攻める[5]
  • 500年3月、倭軍(武烈天皇御代)が長嶺鎮を陥落[6]。同年11月、薨去[7]。在位22年。埋葬地は伝わらない。

補註

  1. ^ ただし、この戦闘については『三国史記』では新羅本紀だけが伝え、高句麗本紀・百済本紀には対応する記事が見られない。
  2. ^ 詳細不明。前述の狐鳴城の異称とする説もある。(→井上訳注1980 p.85)
  3. ^ 『三国史記』百済本紀には、伊飡(2等官)と記されている。
  4. ^ 「(炤知麻立干)十五年秋七月、置臨海、長嶺二鎮、以備倭賊」(『三国史記(新羅本紀第三)』)
  5. ^ 「(炤知麻立干)十九年夏四月、倭人犯邉」(『三国史記(新羅本紀第三)』)
  6. ^ 「(炤知麻立干)二十二年春三月、倭人攻陷長峰鎮」(『三国史記(新羅本紀第三)』)
  7. ^ 三国史記』は「冬十一月、王薨(500年11月、王が薨去した)」とのみ記すが、実際には同年3月から始まった倭軍との戦争に関連して死亡した可能性が高い。

参考文献


「Soji of Silla」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Soji of Sillaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Soji of Sillaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炤知麻立干 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS