SGIの現状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 06:02 UTC 版)
「シリコングラフィックス」の記事における「SGIの現状」の解説
SGIは、実績のある自社開発オペレーティングシステムのIRIXを継続的に開発しながらも、Linuxの発展にも協力してきた。Sambaなどのプロジェクトを支援し、独自コード(XFSなど)をオープンソースとして提供している。 一時期、Microsoft Windowsを搭載したワークステーションを発売していたが、現在は従来からのIRIX/MIPSを搭載するマシンとLinux/インテル製プロセッサを搭載するマシンのふたつのラインを主に販売している。 SGIには熱狂的な信者とも言うべきユーザーがいるものの、多くの顧客は次第にもっと低価格なシステムに流れて行きつつある。一時期 SGI が子会社化していたエイリアス・システムズの3DCGソフトMayaは、映画制作にも工業用デザインにも使われる高機能ソフトウェアである。特に、ナーブス(en:NURBS)曲線を採用したワイヤーフレームでは、精細なモデリングが可能。現在はWindowsでもMacでもLinuxでも動作するが、本来はOnyxシリーズのマルチプロッセサ及び高性能グラフィックス・エンジンを利用した、モデリング、シミュレーション、データ量のあるテクスチャ処理またはレイトレーシングの計算処理を行う目的に開発された。 SGIはクレイを買収した際に高速インターコネクト技術CrayLinkを獲得した。買収直前のクレイは、ベクトル推進派と超並列推進派と、スケーラブル・ノードを推進する派に分かれていたが、SGIとの合併後にスケーラブル・ノードを推進する派が中心となりOriginを開発した。このOriginは、内部のトポロジーにCrayLinkをベースとしたハイパーキューブを構築し、ノード数の増加に合わせノード間の帯域幅を広げ、ノード単位に分散するメモリを仮想的に共有するNUMA型のHPC製品を製品化した。CrayLinkはその後名称を変え、現在でもNUMAlinkとして使われている。Originの後期には、ハイパーキューブの弱点であったレイテンシーの改善の為、ノード間のホップ数を減らす目的でトポロジーをファットツリー構造に変えた。このトポロジーは最新のAltixにも採用し、シングルOSで1024CPUの稼働を実現する製品を開発した。現在のAltixは、単なるコンピュータ・クラスターでは無く、非常に高いI/O性能を持ち、非常に大きなメモリ空間を実現し、スケーラブルな計算能力を持つハイパフォーマンス・コンピューティングを実現している。 2004年10月、SGIはNASAに納入したColumbiaシステムで世界最高性能を記録した。Altix 3000 をベースとして、10,240プロセッサで構成されており、42.7TFLOPSで地球シミュレータを抜いた。しかし、この記録は即座にIBMのBlue Geneに抜かれてしまった。 SGIの収入の多くは、ハリウッドの特殊効果スタジオからのものではなく、アメリカ政府、軍、エネルギー関連、科学技術計算分野などから得られている。
※この「SGIの現状」の解説は、「シリコングラフィックス」の解説の一部です。
「SGIの現状」を含む「シリコングラフィックス」の記事については、「シリコングラフィックス」の概要を参照ください。
- SGIの現状のページへのリンク