SGBコマンダーとは? わかりやすく解説

SGBコマンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 07:59 UTC 版)

スーパーゲームボーイ」の記事における「SGBコマンダー」の解説

スーパーゲームボーイ開発にはホリ電機(現・HORI)が関わっており、スーパーゲームボーイ対応したスーパーファミコンコントローラとして同社から「SGBコマンダー」も発売された。 初代ゲームボーイ下半分を模したデザインおよびカラーリングとなっており、長方形型の白いコントローラ右下にはゲームボーイと同じ5本の斜めの溝がある。コントローラ中央には「SGBモードと「SFCモードのスライドスイッチが付いており、SGBモード設定してスーパーゲームボーイ使用した場合は、このコントローラ独自の機能を使うことができる。SFCモード設定すれば通常のスーパーファミコンコントローラとしても使用できるスーパーファミコン標準コントローラとは異なり側面L・Rボタン配置されておらず、右側にはゲームボーイ同様の赤いA・Bボタンの上部に4つの白い特殊ボタンWINDOW-RCOLOR-XSPEED-YMUTE-L)が右上から左下向かって配置されている。これらの特殊ボタンは、SGBモードでは特殊機能発動ボタンSFCモードでは通常のボタンとして機能する。なお、SGBモード使用する場合は、スーパーゲームボーイボタン配置設定を「タイプB」にしなければBボタン使用できなくなる。また、スーパーファミコン専用ソフトSGBモードのままでプレイすると誤動作起こす可能性がある。 WINDOW-R SGBモードではシステムウインドウの開閉を行うボタン標準コントローラではL・Rボタン同時押し操作相当するSFCモードではRボタンとして使用する標準コントローラとは位置異なりCOLOR-Xボタン右上Aボタン真上存在するCOLOR-X SGBモードでは標準カラーマイカラー切り替えを行うボタン標準コントローラではXボタン操作相当するSFCモードではそのままXボタンとして使用するSPEED-Y SGBモードではゲームスピード切り替えを行うボタン。SGBコマンダー独自の機能であり、標準コントローラではこの機能を使うことができないまた、2プレイヤー側にSGBコマンダーを接続した場合はこの機能使えないボタン位置的にはYボタンに当たるが、SGBモードではゲームボーイBボタンとしては機能しないボタンを押すたびに、「NORMAL標準速度)→SUPER SLOW速度を約55%に落とす)→SLOW速度を約70%に落とす)→NORMAL」の順で3段階に変わっていく。変速中はBGM音程併せて変更される電源投入時はNORMALスピードまた、十字キーの上押しながら電源投入するコントローラ本体差し直すスピード4段階となり、「NORMALDASH速度を約125%に上げる)→SUPER SLOWSLOWNORMAL」となる。ただし、DASHモードスピードアップ中は画面ノイズが走るため、通常時発動できない隠しモード扱いとされている。 SFCモードではそのままYボタンとして使用するMUTE-L SGBモードでは音声ON/OFF切り替えるボタン。SGBコマンダー独自の機能であり、標準コントローラではこの機能を使うことができないまた、2プレイヤー側にSGBコマンダーを接続した場合はこの機能使えないボタンを押すたびに、音声あり・無音交互に変わる。 SFCモードではLボタンとして使用する標準コントローラとは位置異なりSPEED-YボタンBボタン左下存在する

※この「SGBコマンダー」の解説は、「スーパーゲームボーイ」の解説の一部です。
「SGBコマンダー」を含む「スーパーゲームボーイ」の記事については、「スーパーゲームボーイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SGBコマンダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SGBコマンダー」の関連用語

SGBコマンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SGBコマンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーゲームボーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS