S/2002 N 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S/2002 N 1の意味・解説 

ハリメデ (衛星)

(S/2002 N 1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/08 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハリメデ
Halimede
仮符号・別名 S/2002 N 1
Neptune IX
分類 海王星の衛星
発見
発見日 2002年8月14日[1][2]
発見者 M・J・ホルマン
J・J・カヴェラーズ
Tommy Grav、
Wesley C. Fraser、
Dan Milisavljevic[1]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 16,611,000 km[3]
離心率 (e) 0.2646[3]
公転周期 (P) 1879.08 日 (5.14 年)[3]
軌道傾斜角 (i) 134.1°[3]
海王星の衛星
物理的性質
平均直径 62 km[4][5]
アルベド(反射能) 0.04 (仮定値)[4]
色指数 (B-V) 0.73[6]
Template (ノート 解説) ■Project

ハリメデ[7][8] (Neptune IX Halimede) は、海王星の第9衛星である。

発見と命名

ハリメデは、2002年8月14日にマシュー・J・ホルマンが率いる観測グループによって、セロ・トロロ汎米天文台の 4 m 望遠鏡およびマウナ・ケア山カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡を用いた観測で発見された[9][10][11]。発見は、サオラオメデイアの発見と合わせて、翌2003年1月13日に国際天文学連合のサーキュラーおよび小惑星センターのサーキュラーで公表され、S/2002 N 1 という仮符号が与えられた[9][10][11]

海王星に新たに衛星が発見されるのは1989年に探査機ボイジャー2号が海王星をフライバイした時以来であり、また地上観測による海王星の新衛星の発見は、1949年ジェラルド・カイパーネレイドを発見して以来のことであった[11][注 1]。非常に暗く遠方を公転している衛星であるため、ボイジャー2号のフライバイの際には観測できなかったと考えられている[1]

その後2007年2月3日に、ギリシア神話における海の女神であるネレイデスの一人ハリメーデーに因んで命名され、Neptune IX という確定番号が与えられた[15][16]

なお2004年になって、1999年に行われた海王星の観測でハリメデが撮影されていたが、この時には見逃されていたことが判明している[17]。当時の観測では新しい衛星は検出されなかったと報告されていたが[18]、2004年のハリメデの新しい天体暦に基づき予想される位置にハリメデが写っていることが確認された[17]

特徴

海王星の不規則衛星の軌道要素を表した図。

ハリメデは、海王星を逆行している不規則衛星である。図は海王星の不規則衛星の軌道要素を示した図である。半径方向の軸は軌道長半径、角度方向は軌道傾斜角を表しており、横軸の上にあるものは順行軌道、下にあるものは逆行軌道で公転していることを示している。青い数値は、海王星のヒル球の半径に対する軌道半径の割合を表している。黄線は近点から遠点までを示しており、この長さが軌道離心率の大きさに対応している。また、点の大きさは各衛星のサイズを表している。

図の中心にあるネレイドのすぐ下に位置しているのがハリメデである。軌道傾斜角のみを見るとプサマテネソと似ているものの、軌道長半径は大きく異なる[17]

ハリメデの直径は、アルベドを0.04と仮定すると 62 km と推定される[4]。また可視光では中間色 (灰色) を示す[6]ネレイドと非常に似ていることや、太陽系年齢の間に天体衝突を起こした確率が高い (41%) と推定されることから[17]、ハリメデはネレイドの破片である可能性が示唆されている[6]

脚注

注釈

  1. ^ 海王星の衛星ラリッサ1981年に地上からの掩蔽観測で1回だけ検出されているが[12][13]、衛星であることが確定したのはボイジャー2号によって再発見された後である[14]

出典

  1. ^ a b c In Depth | Halimede – Solar System Exploration: NASA Science”. アメリカ航空宇宙局 (2017年12月5日). 2019年1月24日閲覧。
  2. ^ Planet and Satellite Names and Discoverers”. Planetary Names. 国際天文学連合. 2015年1月11日閲覧。
  3. ^ a b c d Jet Propulsion Laboratory (2013年8月23日). “Planetary Satellite Mean Orbital Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進研究所. 2018年12月25日閲覧。
  4. ^ a b c Sheppard, Scott S.; Jewitt, David C.; Kleyna, Jan (2006). “A Survey for "Normal" Irregular Satellites around Neptune: Limits to Completeness”. The Astronomical Journal 132: 171–176. arXiv:astro-ph/0604552. Bibcode2006AJ....132..171S. doi:10.1086/504799. 
  5. ^ Jet Propulsion Laboratory (2015年2月19日). “Planetary Satellite Physical Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進研究所. 2018年12月25日閲覧。
  6. ^ a b c Grav, Tommy; Holman, Matthew J.; Fraser, Wesley C. (2004-09-20). “Photometry of Irregular Satellites of Uranus and Neptune”. The Astrophysical Journal 613 (1): L77–L80. arXiv:astro-ph/0405605. Bibcode2004ApJ...613L..77G. doi:10.1086/424997. 
  7. ^ 衛星日本語表記索引”. 日本惑星協会. 2019年3月9日閲覧。
  8. ^ 太陽系内の衛星表”. 国立科学博物館. 2019年3月9日閲覧。
  9. ^ a b Daniel W. E. Green (2003年1月13日). “IAUC 8047: Sats OF NEPTUNE; N IN NGC 185; 2003H”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際天文学連合. 2019年1月23日閲覧。
  10. ^ a b Brian G. Marsden (2003年1月13日). “MPEC 2003-A75 : S/2002 N 1, 2002 N 2, 2002 N3”. 小惑星センター. 2019年1月24日閲覧。
  11. ^ a b c 木星と海王星に新衛星発見”. 国立天文台・天文ニュース. 国立天文台 (2003年1月16日). 2019年1月24日閲覧。
  12. ^ Brian G. Marsden (1981年5月29日). “IAUC 3608: 1981 N 1; Sats OF SATURN; 1980l”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際天文学連合. 2019年1月22日閲覧。
  13. ^ Reitsema, H. J.; Hubbard, W. B.; Lebofsky, L. A.; Tholen, D. J. (1982). “Occultation by a Possible Third Satellite of Neptune”. Science 215 (4530): 289–291. Bibcode1982Sci...215..289R. doi:10.1126/science.215.4530.289. PMID 17784355. 
  14. ^ Brian G. Marsden (1989年8月2日). “IAUC 4867: NEPTUNE; JUPITER”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際天文学連合. 2019年1月22日閲覧。
  15. ^ Daniel W. E. Green (2007年2月3日). “IAUC 8802: P/2006 XG_16; Sats OF NEPTUNE; C/2006 P1”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際天文学連合. 2019年1月24日閲覧。
  16. ^ No.271: 海王星の衛星に新しい名前 | 国立天文台(NAOJ)”. 国立天文台 アストロ・トピックス. 国立天文台 (2007年2月9日). 2019年1月24日閲覧。
  17. ^ a b c d Holman, Matthew J.; Kavelaars, J. J.; Grav, Tommy; Gladman, Brett J.; Fraser, Wesley C.; Milisavljevic, Dan; Nicholson, Philip D.; Burns, Joseph A. et al. (2004). “Discovery of five irregular moons of Neptune”. Nature 430 (7002): 865–867. doi:10.1038/nature02832. ISSN 0028-0836. 
  18. ^ Gladman, B (2000). “The Discovery of Uranus XIX, XX, and XXI”. Icarus 147 (1): 320–324. doi:10.1006/icar.2000.6463. ISSN 00191035. 

「S/2002 N 1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S/2002 N 1」の関連用語

S/2002 N 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S/2002 N 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリメデ (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS