ネソ_(衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネソ_(衛星)の意味・解説 

ネソ (衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 07:38 UTC 版)

ネソ
Neso
VLTに搭載されている観測装置FORS1によって2002年9月3日に撮影されたネソ(中央)。
仮符号・別名 S/2002 N 4
Neptune XIII
分類 海王星の衛星
不規則衛星
軌道の種類 ネソ群[1]
発見
発見日 2002年8月14日[2][3]
発見者 M・J・ホルマン
J・J・カヴェラーズ
Tommy Grav、
Wesley C. Fraser、
Dan Milisavljevic[2][3]
軌道要素と性質
元期:TDB 2,451,544.5(2000年1月1.0日[4]
固有軌道長半径 (ap) 49,598,300 km[4]
近海点距離 (q) 27,031,100 km
遠海点距離 (Q) 72,165,500 km
固有離心率 (ep) 0.455[4]
固有公転周期 (Pp) 9794.67 日[4](26.82
固有軌道傾斜角 (ip) 126.9°[4]
固有近点引数 (ωp) 91.0°[4]
固有昇交点黄経 (Ωp) 56.9°[4]
固有平均近点角 (Mp) 11.2°[4]
海王星の衛星
物理的性質
平均直径 60 km(アルベドを0.04と仮定)[5]
絶対等級 (H) 10.67[6]
アルベド(反射能) 0.04(仮定値)[5]
色指数 (V-R) 0.58 ± 0.13[7]
色指数 (V-I) 1.0 ± 0.4[8]
色指数 (R-I) 0.7 ± 0.4[8]
Template (ノート 解説) ■Project

ネソ[9][10] (Neptune XIII Neso) は、海王星の第13衛星である。

発見と命名

ネソは、2002年8月14日にマシュー・J・ホルマンが率いる観測グループおよびブレット・J・グラドマンが率いる観測グループによって撮影された画像の中から2003年になって発見された[11][12]。観測にはセロ・トロロ汎米天文台の 4 m 望遠鏡などが用いられている[11][12]。ホルマンらとグラドマンらによって2002年8月と9月に数回観測されており、その後2003年8月19日と9月28〜30日に再びホルマンらによって観測された[11]。発見は9月30日に小惑星センターのサーキュラーで、10月1日に国際天文学連合のサーキュラーで公表され、S/2002 N 4 という仮符号が与えられた[11][12][13]

その後2007年2月3日に、ギリシア神話における海の女神であるネレイデスの一人ネーソーに因んで命名され、Neptune XIII という確定番号が与えられた[14][15]

特徴

海王星の不規則衛星の軌道要素を表した図。半径方向の軸は軌道長半径、角度方向は軌道傾斜角を表しており、横軸の上にあるものは順行軌道、下にあるものは逆行軌道で公転していることを示している。青い数値は、海王星のヒル球の半径に対する軌道半径の割合を表している。黄線は近点から遠点までを示しており、この長さが軌道離心率の大きさに対応している。また、点の大きさは各衛星のサイズを表している。一番大きい円で表されたネレイドの右下方向に位置しているのがネソである。

ネソは海王星の周囲を逆行軌道で公転している不規則衛星である[1]。海王星から非常に遠い軌道を公転しているため、軌道周期はおよそ27年にもなる。ネソは、太陽系の衛星の中でも中心惑星から最も離れた距離を公転している衛星のひとつであり[2]2024年にネソよりもさらに海王星から離れた軌道を公転している S/2021 N 1 の発見が公表されるまでは最も主惑星からの軌道長半径が大きく、公転周期が長い衛星であった[1][4][16]。その軌道は、海王星を逆行軌道で公転する衛星が長期に渡って安定な軌道で存在し続けるための理論的な限界距離に近い。ネソの遠海点距離はおよそ7200万 km であり、これは水星の遠日点距離である約7000万 km を超える。

ネソは S/2021 N 1 およびプサマテと似た軌道要素を持っていることが分かっている[17]木星土星の不規則衛星は、似た軌道長半径や軌道傾斜角を持ったいくつかのグループに分けられる。同じグループに属する衛星は似た表面の特徴を持っているため、より大きい母天体の破片であることが示唆されている。海王星の不規則衛星にもこのようなグループが存在している可能性が示されていたが[18]、この3つの衛星も軌道要素が似ているため、太陽系内の多くの衛星を発見しているスコット・S・シェパードはこの3つの衛星を「ネソ群 (Neso group)」というグループにまとめている[1]

ネソの直径は、アルベドを0.04と仮定すると 60 km と推定される[5]。ネソは他の巨大惑星の不規則衛星と同様に、数十億年前に起きた大きな衛星小惑星彗星の衝突破壊の際に形成されたと考えられている[2]。ただし、太陽系年齢の間のハリメデとネレイドの衝突確率が 41% と高いのに対し、ネソとネレイドの衝突確率は無視できるほど小さく、また他の不規則衛星との衝突確率も同様であると推定されている[18]

出典

  1. ^ a b c d Sheppard, Scott S.. “Moons of Neptune”. Earth and Planets Laboratory. Carnegie Institution for Science. 2024年2月29日閲覧。
  2. ^ a b c d In Depth | Neso – Solar System Exploration: NASA Science”. NASA (2017年12月5日). 2019年1月24日閲覧。
  3. ^ a b Planet and Satellite Names and Discoverers”. Planetary Names. International Astronomical Union. 2015年1月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i Jet Propulsion Laboratory (2013年8月23日). “Planetary Satellite Mean Orbital Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. Jet Propulsion Laboratory. 2018年12月25日閲覧。
  5. ^ a b c Sheppard, Scott S.; Jewitt, David C.; Kleyna, Jan (2006). “A Survey for "Normal" Irregular Satellites around Neptune: Limits to Completeness”. The Astronomical Journal 132: 171–176. arXiv:astro-ph/0604552. Bibcode2006AJ....132..171S. doi:10.1086/504799. 
  6. ^ Natural Satellites Ephemeris Service”. Minor Planet Center. 2024年2月29日閲覧。(「Selection of Objects」にて「All Neptunian outer irregular satellites」と「I require Orbital Elements」にチェックを入れて「Get Information」と表示されると海王星の全ての不規則衛星の軌道要素が表示されるが、ここに表記されているのは他の天体からの摂動の影響を除外していない特定の日時を元期とした軌道要素であることに留意)
  7. ^ Graykowski, Ariel; Jewitt, David (2018). “Colors and Shapes of the Irregular Planetary Satellites”. The Astronomical Journal 155 (4): 10. arXiv:1803.01907. Bibcode2018AJ....155..184G. doi:10.3847/1538-3881/aab49b. 184. 
  8. ^ a b Maris, Michele; Carraro, Giovanni; Melita, Mario; Parisi, Gabriela (2018). “Multicolor Photometry of the Neptune Irregular Satellite Neso”. Research Notes of the American Astronomical Society 2 (1). arXiv:1803.07957. Bibcode2018RNAAS...2...42M. doi:10.3847/2515-5172/aab7fc. 42. 
  9. ^ 衛星日本語表記索引”. 日本惑星協会. 2019年3月9日閲覧。
  10. ^ 太陽系内の衛星表”. 国立科学博物館. 2019年3月9日閲覧。
  11. ^ a b c d Daniel W. E. Green (2003年10月1日). “IAUC 8213: S/2001 U 2, S/2002 N 4; C/2003 S4”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. International Astronomical Union. 2019年1月23日閲覧。
  12. ^ a b c Brian G. Marsden (2003年9月30日). “MPEC 2003-S107: S/2002 N 4”. Minor Planet Center. 2019年1月24日閲覧。
  13. ^ 天王星・海王星に新しい衛星”. 国立天文台・天文ニュース. 国立天文台 (2003年10月22日). 2019年1月24日閲覧。
  14. ^ Daniel W. E. Green (2007年2月3日). “IAUC 8802: P/2006 XG_16; Sats OF NEPTUNE; C/2006 P1”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. International Astronomical Union. 2019年1月24日閲覧。
  15. ^ No.271: 海王星の衛星に新しい名前 | 国立天文台(NAOJ)”. 国立天文台 アストロ・トピックス. 国立天文台 (2007年2月9日). 2019年1月24日閲覧。
  16. ^ MPEC 2024-D112 : S/2021 N 1”. Minor Planet Electronic Circulars. Minor Planet Center (2024年2月23日). 2024年2月29日閲覧。
  17. ^ New Uranus and Neptune Moons”. Earth and Planetary Laboratory. Carnegie Institution for Science (2024年2月23日). 2024年3月2日閲覧。
  18. ^ a b Holman, Matthew J.; Kavelaars, J. J.; Grav, Tommy; Gladman, Brett J.; Fraser, Wesley C.; Milisavljevic, Dan; Nicholson, Philip D.; Burns, Joseph A. et al. (2004). “Discovery of five irregular moons of Neptune”. Nature 430 (7002): 865–867. doi:10.1038/nature02832. ISSN 0028-0836. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネソ_(衛星)」の関連用語

ネソ_(衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネソ_(衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネソ (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS