Robo-One 本大会とは? わかりやすく解説

Robo-One 本大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:56 UTC 版)

ROBO-ONE」の記事における「Robo-One 本大会」の解説

第1回2002年2月 2日2月 3日日本科学未来館エントリー38優勝:TA-17(藤野裕之) 第2回2002年8月10日8月11日川崎市産業振興会館エントリー72優勝Metallic Fighter森永英一郎) 第3回2003年2月 1日2月 2日日本科学未来館エントリー93台(資格審査通過58台) 優勝A-Do菅原雄介) 第4回2003年8月 8日8月10日川崎市産業振興会館エントリー114台(資格審査通過51台) 優勝A-Do菅原雄介、影(森口拓雄)) 第5回2004年1月31日2月 1日日本科学未来館エントリー129台(資格審査通過62台) 優勝:2325-RX(九州大学ヒューマノイドプロジェクト) 第6回2004年8月 7日8月 8日川崎市産業振興会館エントリー126台(資格審査通過58台) 優勝:2325-RV(九州大学ヒューマノイドプロジェクト) 第7回2005年3月19日3月20日日本科学未来館エントリー169台(資格審査通過81台) 優勝:TAEKWON-V(Jeon Young-Su) 第8回2005年9月17日9月18日飛騨・世界生活文化センターエントリー156台、参加130台、予選進出88優勝トコトコ丸(AZUSA AMINO第9回2006年3月18日3月19日パナソニックセンター東京エントリー144台、予選進出82優勝:マジンガア(光子力研九所) 第10回2006年9月16日9月17日山形県長井市置賜地域地場産業振興センターエントリー113体、予選進出73優勝:キングカイザー(マルファミリー) 第11回2007年3月24日3月25日後楽園ホールエントリー186体、予選進出99総合優勝:ヨコヅナグレート不知火二代目(Dr.GIY) 重量級優勝同上 軽量級優勝:クロムキッド(くぱぱ) 第12回2007年9月1516日香川県県民ホールエントリー112体、予選進出78体、認定大会出場ロボット8体 総合優勝:GADGET2(GADGET TEAM重量級優勝同上 軽量級優勝ガルー(くまま) 第13回2008年3月22日3月23日後楽園ホール認定大会出場ロボット8体 総合優勝:グレートキングカイザー(マルファミリー) 重量級優勝同上 軽量級優勝:Taekwon-V(Jeon Young-Su) 第14回2008年10月11日10月12日パシフィコ横浜認定大会出場ロボット8体 総合優勝:Omini-Zero.5(前田武志重量級優勝同上 軽量級優勝キャバリエえまのん第15回2009年5月4日川崎市産業振興会館エントリー 認定大会18体、海外招待4体、GP推薦枠10予選なし 優勝Bi-Ma (韓国代表) 第16回2009年9月2627日 (ジャパンロボットフェスティバル2009 in TOYAMA 富山産業展示館優勝:OmniZero.9(前田武志) 第17回2008年3月21日川崎市産業振興会館優勝:スーパーティガーII(ひろのっち) 第18回2010年8月2829日、(新発田市民文化会館優勝:もん☆スター(なぐ) 第19回(延期):2011年3月23日川崎市産業振興会館東日本大震災により、隣接するミューザ川崎シンフォニーホール天井崩落起こし、安全上の措置から産業振興会館利用一時中止となったため、大会延期された。また本大会の運営費の一部義援金として日本赤十字社寄付された。 第19回2011年10月10日川崎市産業振興会館優勝ガルー(くまま) 第20回2012年3月22日3月23日川崎市産業振興会館優勝ガルー(くまま) 第21回2012年9月1日9月2日日本科学未来館エントリー104優勝ガルー(くまま) 第22回2013年2月23日2月24日日本科学未来館エントリー112優勝:コルテージュ・ミハルス(芝浦工業大学SRDC チームコルテージュ) 第23回2013年9月14日9月15日日本科学未来館エントリー100予選参加89優勝:らいお(神戸市立科学技術高校第24回2014年2月15日2月16日学校法人専門学校HAL東京 コクーンホールA) エントリー96優勝オベリスク芝浦工業大学SRDC チームオベリスク) 第25回 2014年 9月13日2014年9月14日 エントリー数:113予選参加101優勝:シンプルファイター(zeno) 第26回 2015年 3月14日2015年3月15日アミューあつぎ予定 エントリー数:122優勝HAUSERクラフトマン第27回 2015年 9月26日2015年9月27日神奈川県立青少年センターエントリー数:118優勝モノリス芝浦工業大学SRDC) 第28回 2016年 2月13日2016年2月14日つくばカピオ サイバーダインアリーナエントリー数:120優勝 Gargoyle KID吉田ファミリア第29回 2016年 9月25日神奈川県立青少年センターエントリー数:144予選参加129優勝 キング・プニ(大阪産業大学プニ第30回 2017年 2月26日バンドー神戸青少年科学館エントリー数:128優勝 キング・プニ(大阪産業大学プニ第31回 2017年 9月24日神奈川県立青少年センターエントリー数:138予選参加124優勝 ヴァーミリオン芝浦工業大学SRDC) 第32回 2018年 2月25日日本科学未来館エントリー数:131予選参加121優勝 Speranza(立野第33回 2018年 9月23日神奈川県立青少年センターエントリー数:132予選参加114優勝 Speranza(立野第34回 2019年 2月24日バンドー神戸青少年科学館エントリー数:121予選参加103優勝 キング・プニ(ミスミグループ) 第35回 2019年 9月29日神奈川県立青少年センターエントリー数:132予選参加99優勝 キング・プニ(ぷに) 第36回 2020年 2月 9日日本科学未来館エントリー数:98予選参加81優勝 りんぼ( 立地有無第37回 2020年 9月21日リモートエントリー数:57予選参加46優勝 コビス( ビスコ第38回 2020年 2月28日リモートエントリー数:47予選参加36優勝 Neutrino-Azul ( 飛騨神岡高校

※この「Robo-One 本大会」の解説は、「ROBO-ONE」の解説の一部です。
「Robo-One 本大会」を含む「ROBO-ONE」の記事については、「ROBO-ONE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Robo-One 本大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Robo-One 本大会」の関連用語

1
14% |||||

Robo-One 本大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Robo-One 本大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのROBO-ONE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS