Robettaとは? わかりやすく解説

Robetta

名前 ロベッタ

Robetta

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:12 UTC 版)

Rosetta@home」の記事における「Robetta」の解説

Robetta (ロベッタ) (Rosetta Beta) サーバーは、Baker研究室提供する非営利ab initioおよび比較モデリングのためのタンパク質構造予測自動化サービスである。Robettaは、2002年のCASP5以来、年2回のCASP実験自動予測サーバーとして参加しており、自動化サーバー予測カテゴリでは最高の成績収めている。Robettaはそれ以降CASP6とCASP7に参加し自動化サーバ人間予測グループ両方平均上の成績収めている。 また、CAMEO3D (英語版) の連続評価にも参加している。 CASP6タンパク質構造モデル化する際、Robettaはまず、BLASTPSI-BLAST、3D-Jury (英語版) を用いて構造的相同性検索し、その配列Pfamデータベース構造ファミリ照合することで、ターゲット配列個々ドメイン、またはタンパク質独立したフォールディングユニットに解析する次に構造的相同性を持つドメインは、「テンプレートベースモデル」(すなわち、ホモロジーモデリング英語版))プロトコルに従う。ここでは、Baker研究室内のアラインメントプログラム「K*sync」が相同配列グループ生成し、これらのそれぞれロゼッタde novo法によってモデル化され、デコイ可能性のある構造)が生成される最終的な構造予測は、低分解能ロゼッタエネルギー関数によって決定された最も低いエネルギーモデルを取ることによって選択される検出され構造的相同性持たないドメインについては、生成されデコイセットから最も低いエネルギーモデル最終的な予測値として選択するde novoプロトコルに従う。 これらのドメイン予測連結してタンパク質内のドメイン間、三次レベル相互作用調査する最後にモンテカルロ構造探索プロトコル用いて側鎖寄与モデル化する。 CASP8では、Rosettaの高分解能原子精密化法を使用するようにRobettaが拡張されたが、これがないためにCASP7のRosetta@homeネットワークよりも精度が低いと言われていた。CASP11では、GREMLINと呼ばれる関連タンパク質残基共進化によるタンパク質コンタクトマップ(英語版)を予測する方法追加され、より多くde novoフォールド成功可能にした。

※この「Robetta」の解説は、「Rosetta@home」の解説の一部です。
「Robetta」を含む「Rosetta@home」の記事については、「Rosetta@home」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Robetta」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Robetta」の関連用語

Robettaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Robettaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRosetta@home (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS