roam
「roam」とは・「roam」の意味
「roam」とは、広い範囲を歩き回る、放浪する、さまようという意味の英単語である。動詞として使用されることが一般的で、過去形は「roamed」となる。覚え方としては、「roam」が「room(部屋)」に似ているため、「部屋を歩き回る」というイメージで覚えることができる。「roam」の発音・読み方
「roam」の発音は、「ロウム」と読む。アメリカ英語では「róʊm」、イギリス英語では「rˈəʊm」と発音される。「roam」の語源・由来
「roam」の語源は、古英語の「ramian」であり、「さまよう、歩き回る」という意味である。この言葉は、さらに古いゲルマン祖語の「*raimōną」に由来し、こちらも同様の意味があった。「roam」の類語
「roam」の類語には、wander(さまよう)、stroll(ぶらつく)、ramble(散策する)、meander(くねくねと進む)などがある。これらの言葉は、いずれも広い範囲を歩き回る、放浪する、さまようという意味を持つ。「roam」を含む用語・関連する用語
「freedom to roam」とは
「freedom to roam」は、自然の中を自由に歩き回る権利を意味する言葉で、特に北欧諸国で認められている。この権利により、一定の範囲内であれば、私有地であっても自由に散策が許可される。「free roam」とは
「free roam」は、主にビデオゲームの世界で使われる言葉で、プレイヤーがゲーム内の広い範囲を自由に探索できることを意味する。オープンワールドゲームなどでよく見られる概念である。「roam 株式会社」とは
「roam 株式会社」は、日本の企業で、主にウェブサイトの制作やデザイン、マーケティングなどを行っている。クリエイティブなデザインや効果的なマーケティング戦略を提供している。「roam research」とは
「roam research」は、アメリカのスタートアップ企業で、ノートアプリケーション「Roam Research」を開発している。このアプリケーションは、ノートの内容を自動的に関連付ける機能があり、情報の整理やアイデアの発想に役立つ。「roaming」とは
「roaming」は、携帯電話のサービスで、自国以外の国や地域で携帯電話を使用することを指す。通常、ローミングサービスを利用すると、通話料金やデータ通信料金が高くなることが多い。「roam」の使い方・例文
1. He roamed the streets of Paris all day.(彼は一日中パリの街を歩き回った。)2. The lion roamed its territory in search of prey.(ライオンは獲物を求めて自分の領域をさまよった。)
3. The children were allowed to roam freely in the park.(子供たちは公園で自由に遊ぶことが許された。)
4. Her thoughts roamed as she gazed at the ocean.(彼女は海を見つめながら、考えがさまよった。)
5. The nomads roamed the desert in search of water.(遊牧民は水を求めて砂漠をさまよった。)
6. The dog roamed around the neighborhood.(その犬は近所を歩き回った。)
7. The artist roamed the countryside for inspiration.(その芸術家はインスピレーションを求めて田舎をさまよった。)
8. The homeless man roamed the city streets at night.(そのホームレスの男性は夜に都市の通りをさまよった。)
9. The deer roamed the forest in search of food.(鹿は食べ物を求めて森をさまよった。)
10. She roamed through the bookstore, looking for a good novel.(彼女は良い小説を探して本屋を歩き回った。)
Roam
- ROAMのページへのリンク