Pascalとは? わかりやすく解説

Pascal

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/06 13:42 UTC 版)

XOR交換アルゴリズム」の記事における「Pascal」の解説

PascalのプロシージャXOR交換アルゴリズム使ったふたつの整数交換次のうになるprocedure XorSwap(var X, Y: integer);beginif X <> Y then beginX := X xor Y;Y := X xor Y;X := X xor Yendend

※この「Pascal」の解説は、「XOR交換アルゴリズム」の解説の一部です。
「Pascal」を含む「XOR交換アルゴリズム」の記事については、「XOR交換アルゴリズム」の概要を参照ください。


Pascal

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 17:56 UTC 版)

do-while文」の記事における「Pascal」の解説

Pascalの例。 program FactorialProgram;var counter, factorial: Integer;begin counter := 5; factorial := 1; repeat factorial := factorial * counter; counter := counter - 1; until counter = 0; Write(factorial);end.

※この「Pascal」の解説は、「do-while文」の解説の一部です。
「Pascal」を含む「do-while文」の記事については、「do-while文」の概要を参照ください。


Pascal

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 02:26 UTC 版)

埋め込みSQL」の記事における「Pascal」の解説

Pro*Pascal は Oracle 8 以降更新されていない

※この「Pascal」の解説は、「埋め込みSQL」の解説の一部です。
「Pascal」を含む「埋め込みSQL」の記事については、「埋め込みSQL」の概要を参照ください。


Pascal

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 23:36 UTC 版)

for文」の記事における「Pascal」の解説

Pascalでの構文は以下のようになるBASIC基本的な構文も同様である)。 for 変数 := 初期値 to 終値 do 文 このループ次のような手順実行されるカウンタ変数初期値代入する。 カウンタ変数の値が終値よりも大きいならばループ終了する。(条件評価) 文を実行するカウンタ変数の値を次の値(Succ関数結果整数型変数なら1を加えることになる)にし、条件評価に戻る。 C言語などと異なり初期化カウンタ変数更新それぞれ初期値代入と1を加える(または減らす)ことに限定され、さらにループ継続条件が「カウンタ変数終値より大きいか否か」だけに限定されている。そのため、Cのfor文よりも特殊化されたものと考えることができる。

※この「Pascal」の解説は、「for文」の解説の一部です。
「Pascal」を含む「for文」の記事については、「for文」の概要を参照ください。


Pascal

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 00:00 UTC 版)

if文」の記事における「Pascal」の解説

then節とelse節には、1個の文か、beginend囲まれる複文を書く。 真の時だけ実行するとき if 条件式 then then節 真と偽の両方振り分けるとき if 条件式 then thenelse else

※この「Pascal」の解説は、「if文」の解説の一部です。
「Pascal」を含む「if文」の記事については、「if文」の概要を参照ください。


Pascal

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 18:08 UTC 版)

列挙型」の記事における「Pascal」の解説

Pascalでは、列挙型括弧で括られたリストで値を暗黙のうちに宣言できるvar suit: (clubs, diamonds, hearts, spades); 宣言は、それが多重変数として使われるように型別宣言によく現れるtype cardsuit = (clubs, diamonds, hearts, spades); card = record suit: cardsuit; value: 1 .. 13; end; var hand: array [ 1 .. 13 ] of card; trump: cardsuit; 列挙値の順序書いた順番になる。列挙型順序型 ordinal type であり、Pred、Succ関数は、列挙の前または次の値を与えOrd列挙値を整数表現変換する。しかし、標準Pascalでは数値型から列挙型への変換できない拡張Pascalは拡張されたSucc関数経由でこの機能性提供する。他のPascal派生言語一部では、型キャスト変換可能なものもある。

※この「Pascal」の解説は、「列挙型」の解説の一部です。
「Pascal」を含む「列挙型」の記事については、「列挙型」の概要を参照ください。


Pascal

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 22:49 UTC 版)

予約語」の記事における「Pascal」の解説

Pascalでは特殊記号 (special-symbol) の中に含まれる部分集合として、綴り記号 (word-symbol) という用語が使われる。『PASCAL 原書第4版』(培風館1981)では word symbol の訳として「綴り記号」という用語を使っている。また、同書には「綴り記号(すなわち予約語)」という記述がある(p.12)。 ISO/IEC 7185:1990翻訳である JIS X 3008:1994プログラム言語Pascal」では、「word-symbol」に対して予約語」という翻訳割り当てている。 特殊記号は、+, -などの演算子使われる記号加えてbegin, endなどの綴り記号を含む。

※この「Pascal」の解説は、「予約語」の解説の一部です。
「Pascal」を含む「予約語」の記事については、「予約語」の概要を参照ください。


Pascal

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 15:34 UTC 版)

呼出規約」の記事における「Pascal」の解説

Pascal 呼出規約cdeclの逆である。引数は左から右への順序スタック積まれスタック上の引数データ除去するのは呼ばれた側(サブルーチン側)である。Cと異なり引数個数と型がサブルーチン宣言時点で完全に固定であるため、スタック上の引数データバイト数はサブルーチン内部判明している。引数データ除去実際にサブルーチンからのリターン時のスタックポインタ調整行われx86では"RET n"の一命令で実行可能である。サブルーチンのコードサイズはわずかながら増えることが多いが、呼び出し側でスタック処理するコード不要になるため全体としてわずかながらコードサイズ小さくなることが多い。本来呼出規約プログラミング言語とは独立した概念だが、プログラミング言語影響を受ける例である。 Lisa及び初期MacintoshシステムアプリケーションはPascalで記述されたため、以前Macintosh Toolbox利用するにはPascal呼出規約用いる必要があった。

※この「Pascal」の解説は、「呼出規約」の解説の一部です。
「Pascal」を含む「呼出規約」の記事については、「呼出規約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Pascal」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




Pascalと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からPascalを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からPascalを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からPascal を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pascal」の関連用語

Pascalのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pascalのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXOR交換アルゴリズム (改訂履歴)、do-while文 (改訂履歴)、埋め込みSQL (改訂履歴)、for文 (改訂履歴)、if文 (改訂履歴)、列挙型 (改訂履歴)、予約語 (改訂履歴)、呼出規約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS