パップ【pap】
読み方:ぱっぷ
《パン粥(がゆ)の意》コアラが育児中に体内でつくる物質。ユーカリの葉を盲腸で半分消化したもので、母乳期間を終えた子どもに食べさせる。これにより、ユーカリの葉を消化するためのバクテリアなどを親から子へ受け継ぐ。
ピー‐エー‐ピー【PAP】
読み方:ぴーえーぴー
《positive adjustment policy》積極的調整政策。各国が積極的に産業調整を行い、自国産業の国際競争力の向上、保護貿易の回避に努め、世界経済の安定的な成長を実現するための政策。
ピー‐エー‐ピー【PAP】
ピー‐エー‐ピー【PAP】
読み方:ぴーえーぴー
《package automobile policy》自動車総合保険。対人賠償保険・自損事故保険・無保険車傷害保険・対物賠償保険・搭乗者傷害保険の五つがセットになっている自動車保険。車両保険は任意。自家用車だけでなくすべての用途・車種の自動車が対象。→エス‐エー‐ピー(SAP) →ビー‐エー‐ピー(BAP)
パップ【(オランダ)pap】
フェントエート
分子式: | C12H17O4PS2 |
その他の名称: | エルサン、シジアル、パプチオン、フェントアート、ジメフェントアート、PAP、Elsan、Cidial、B-18510、Papthion、Phenthoate、Dimephenthoate、α-[(Dimethoxyphosphinothioyl)thio]benzeneacetic acid ethyl、ツィジアール、Montecatini L-561、L-561、Tsidial、α-[(Dimethoxyphosphinothioyl)thio]benzeneacetic acid ethyl ester、Dithiophosphoric acid O,O-dimethyl S-(α-ethoxycarbonylbenzyl) ester、PAP剤、Bayer 18510、ENT-27386GC、Cidemul、BAY-33051、Tagson、Phendal、Fenthoate、タグソン、シデムル、フェンダル、モンテカチーニL-561、フェントエート、2-[(ジメトキシホスフィノチオイル)チオ]-2-フェニル酢酸エチル、ドハヌサン50、Dhanusan 50、ENT-23438 |
体系名: | ジチオりん酸O,O-ジメチルS-(α-エトキシカルボニルベンジル)、α-[(ジメトキシホスフィノチオイル)チオ]ベンゼン酢酸エチル |
フェントエート
pap
【原文】PAP
前立腺酸性ホスファターゼ。前立腺で作られている酵素。前立腺がんの男性で高値となることがある。「prostatic acid phosphatase(前立腺酸性ホスファターゼ)」とも呼ばれる。
PAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/08 15:14 UTC 版)
PAP
- プロトコル
- Password Authentication Protocol - Point-to-Point Protocol の一部のデータ通信を行うための認証プロトコル。
- Printer Access Protocol - AppleTalkの一部のプリンタ共有のためのプロトコル。
- 酵素
- 前立腺酸性ホスファターゼ (prostatic acid phosphatase) - 前立腺特異抗原のマーカーに使われる。
- ホスファチジン酸ホスファターゼ (phosphatidate phosphatase)
- 紅色酸性ホスファターゼ (purple acid phosphatases)
- 政党
- 人民行動党 (The People's Action Party) - シンガポール。
- 人民行動党 (ガーナ) (People's Action Party) - ガーナ。
- ベトナム人民行動党 (People's Action Party of Vietnam) - ベトナム。
- ポーランド通信社 (Polska Agencja Prasowa)
- パピアメント語 (Papiamento, ISO: pap)
- ポルトープランス (Port-au-Prince, IATA: PAP) - ハイチの首都。
- ポルトープランス国際空港 (Toussaint Louverture International Airport, IATA: PAP) - ポルトープランス郊外の空港。
- 汎アフリカ議会 (Pan-African Parliament) - アフリカ連合 (AU) の機関。
- 中国人民武装警察部隊 (People's Armed Police) - 中国の治安組織。
- 肺胞蛋白症 (pulmonary alveolar proteinosis)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
PAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 19:27 UTC 版)
オーストラリアのパースとアルバニー間を往復する1200kmのブルベ。4年毎に開催されている。
※この「PAP」の解説は、「ブルベ」の解説の一部です。
「PAP」を含む「ブルベ」の記事については、「ブルベ」の概要を参照ください。
「PAP」の例文・使い方・用例・文例
P A Pと同じ種類の言葉
- P A Pのページへのリンク