PAP-104とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PAP-104の意味・解説 

PAP-104

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 10:15 UTC 版)

PAP-104 Mk.5
フランス海軍のトリパルタイト型機雷掃討艇の搭載機。
種類 機雷掃討用ROV
原開発国 フランス
運用史
関連戦争・紛争 フォークランド紛争, 湾岸戦争
開発史
開発者 ECA社
開発期間 1968年
諸元
重量 800kg
全長 2.7 m
全幅 1.2 m
全高 1.3 m

行動距離 600m
速度 6ノット (11 km/h)
テンプレートを表示

PAP-104は、フランスECA社が開発した機雷掃討用の遠隔操作無人潜水機(ROV)

概要

開発は、フランス海軍の運用要求に応じて、1968年より着手された。試作を経て、まず初期生産型のMk.2、続いて輸出型のMk.3が開発された。1983年にはマレーシア海軍の要請に基づき、運用可能深度を120mから300mに増加するなどしたMk.4が開発された。そして1986年には、イギリス海軍の新しい要求に応じて、現行のMk.5が開発された。

本機種は、ソナーで探知された機雷を処分する為に使用される。PAP-104自体は類別用ソナー(クルップ・アトラス社製AIS 11高周波ソナー)、機雷識別用ビデオカメラを備えており、光ファイバーを通じて母艦から操縦される。推進器は両舷に取り付けられた電動機であり、動力源は内蔵電池である。係維機雷、沈底機雷いずれにも対応可能なよう、100kgの爆雷1個と係維索カッターが2個取付可能となっている。

PAP-104は世界各国の海軍に400機以上が納入されており、1994年までに3万回以上の作戦を実施したとされている。イギリス海軍においては、Mk.2など初期型がRCMDS(remote-controlled mine-disposal system) Mk.1、Mk.5がRCMDS Mk.2として導入されている。

採用国と搭載艇

 

参考文献

関連項目

  • S-10 - 海上自衛隊が本機の後継として採用した水中航走式機雷掃討具。処分具だけでなく自航式可変深度ソナーとしての機能も備えている。
  • 機雷戦
  • 掃海艇



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PAP-104」の関連用語

PAP-104のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PAP-104のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPAP-104 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS