ナイトフォール・イン・ミドル・アース
『ナイトフォール・イン・ミドル・アース』 | ||||
---|---|---|---|---|
ブラインド・ガーディアン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1997年9月 - 1998年3月 | |||
ジャンル |
パワーメタル プログレッシブ・メタル | |||
時間 | ||||
レーベル |
Virgin Schallplatten GmbH センチュリー・メディア・レコード | |||
プロデュース | ブラインド・ガーディアン | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
ブラインド・ガーディアン アルバム 年表 | ||||
|
『ナイトフォール・イン・ミドル・アース』(Nightfall in Middle-Earth)は、ドイツのヘヴィメタルバンド、ブラインド・ガーディアンが1998年に発表したアルバム。スタジオ・アルバムとしては6作目で、バンドにとって初のコンセプト・アルバムである。
解説
J・R・R・トールキンのファンタジー小説『シルマリルの物語』に基づいたコンセプト・アルバムで[5]、ジャケットにはモルゴスとルーシエンが描かれている。
本作は、バンドのセルフ・プロデュース体制で制作され、フレミング・ラスムッセンとチャーリー・バウアーファイントがミキシングを担当した[6]。ハンズィ・キアシュは本作よりボーカルに専念するようになったため、サポート・ベーシストのオリヴァー・ホルツヴァルトを加えた編成で録音された。後にドリームタイドに加入するオラフ・ゼンクバイルが、バッキング・ボーカルで参加している。
本作から彼らの自前のスタジオである、トワイライトホール・スタジオ(Twilighthall Studios)を使用している。場所は、彼らの出身地であるクレーフェルト郊外にある。このスタジオは彼らだけではなく、ドイツ内外のミュージシャンも利用している。
バンドは本作で初めて、母国ドイツのアルバム・チャートにおいてトップ10入りを果たした[1]。本作からは、「ミラー・ミラー」がシングル・カットされた。
リマスター
2007年にリミックス・リマスターされ、ボーナストラックが追加されたバージョンが発売。
また、2013年に発売された「ア・トラヴェラーズ・ガイド・トゥ・スペース・アンド・タイム(A Traveler's Guide to Space and Time)」という限定ボックスセットには、ミキシングを若干の調整を加えた新たなリマスター盤が収録。
収録曲
特記なき楽曲は、作詞:ハンズィ・キアシュ、作曲:ハンズィ・キアシュ&アンドレ・オルブリッチ 解説は、本アルバムのライナーノーツにあるハンズィ・キアシュ本人のコメントに基づく。
タイトル | 演奏時間 | 解説 | |
---|---|---|---|
1 | ウォー・オブ・ラス War of Wrath |
1:50 | 長い間、ライブではイントロとして使用された |
2 | イントゥ・ザ・ストーム Into the Storm |
4:24 | 1曲目と共にライブでは幕開けの曲として使用された |
3 | ラモス Lammoth |
0:28 | |
4 | ナイトフォール Nightfall |
6:08 | ライブで人気の曲 |
5 | ミンストレル The Minstrel |
0:32 | |
6 | カース・オブ・フェアノール The Curse of Feanor |
5:12 | 作詞:キアシュ/作曲:キアシュ、オルブリッチ、マーカス・ズィーペン、トーマス ・"トーメン"・ スタッシュ |
7 | キャプチャード Captured |
0:26 | |
8 | ブラッド・ティアーズ Blood Tears |
5:23 | |
9 | ミラー・ミラー Mirror Mirror |
5:07 | ライブで人気の曲。最後の演奏する曲として定着 |
10 | フェイス・ザ・トゥルース Face the Truth |
0:24 | |
11 | ノルドール(デッド・ウィンター・レインズ) Noldor (Dead Winter Reigns) |
6:51 | |
12 | バトル・オブ・サドゥン・フレーム Battle of Sudden Flame |
0:44 | |
13 | タイム・スタンズ・スティル(アット・ジ・アイアン・ヒル) Time Stands Still (At the Iron Hill) |
4:53 | ライブで人気の曲 |
14 | ダーク・エルフ The Dark Elf |
0:23 | |
15 | ソーン Thorn |
6:18 | |
16 | エルダー The Eldar |
3:39 | 作詞:キアシュ/作曲:キアシュ、オルブリッチ、ミヒャエル・シューレン |
17 | ナン・ザ・ワイズ Nom the Wise |
0:33 | |
18 | ホエン・ソロウ・サング When Sorrow Sang |
4:25 | |
19 | アウト・オン・ザ・ウォーター Out on the Water |
0:44 | |
20 | ステッドファスト The Steadfast |
0:21 | |
21 | ダーク・パッセージ A Dark Passage |
6:01 | |
22 | ファイナル・チャプター(ザス・エンズ…) Final Chapter (Thus Ends...) |
0:48 | |
日本初回盤ボーナス・トラック | |||
23 | ナイトフォール(オーケストラ・ヴァージョン) Nightfall (Orchestral Version) |
5:38 | |
24 | ダーク・パッセージ(インストゥルメンタル・ヴァージョン) A Dark Passage (Instrumental Version) |
6:04 | インストゥルメンタル |
2007年再発盤ボーナス・トラック | |||
23 | ハーヴェスト・オブ・ソロウ Harvest of Sorrow |
3:39 | 作詞:キアシュ/作曲:キアシュ、ズィーペン、スタッシュ |
参加ミュージシャン
- ハンズィ・キアシュ - ボーカル
- アンドレ・オルブリッチ - リードギター、バッキング・ボーカル
- マーカス・ズィーペン - リズムギター、バッキング・ボーカル
- トーマス ・"トーメン"・ スタッシュ - ドラムス
ゲスト・ミュージシャン
- オリヴァー・ホルツヴァルト(Oliver Holzwarth) - ベース、フレットレスベース
- マティアス・ヴィーズナー(Mathias Wiesner) – キーボード、エフェクト
- ミヒャエル・シューレン(Michael Schüren) - ピアノ
- マックス・ツェルツナー(Max Zelzner) - フルート、アルトフルート
- ビリー・キング(Billy King) - バッキング・ボーカル
- トーマス・ハックマン(Thomas Hackmann) - バッキング・ボーカル
- ロルフ・ケーラー(Rolf Köhler) - バッキング・ボーカル
- オラフ・ゼンクバイル(Olaf Senkbeil) - バッキング・ボーカル
※ドリームタイド
ナレーション
- ノーマン・アシュレイ(Norman Eshley)
- ダグラス・フィールディング(Douglas Fielding )
プロダクション
- プロデューサー、ミキシング - ブラインド・ガーディアン
- ミキシング - フレミング・ラスムッセン(Flemming Rasmussen)
- 間奏のミキシング - チャーリー・バウアファイント(Charlie Bauerfeind)
- ミキシングエンジニア - フレミング・ラスムッセン、チャーリー・バウアファイント、ピート・シールク(Piet Sielck)
- ドラムとパーカッション、各種ボーカル、ベース、ピアノ、間奏のレコーディング及びエンジニア - チャーリー・バウアファイント
- 各種ギター、キーボード及びオーケストラエフェクトのレコーディングとエンジニア - ピート・シールク
- ボーカルのレコーディング及びエンジニア - フレミング・ラスムッセン
- 各種フルートとボーカルのレコーディング及びエンジニア - クニー(Cuny)
- アルバムカバー及び物語のイラスト - アンドレアス・マーシャル(Andreas Marshall)
- レコーディングスタジオ - トワイライトホール・スタジオ(Twilight Hall Studios)、カロ・スタジオ(Karo Studio)、スウィート・サイレンス・スタジオ(Sweet Silence Studios)、ヴォックス・スタジオ(Vox Studios)、エア・エーデル・スタジオ(Air-Edel Studios)
- 写真 - トーステン・アイヒホースト(Thorsten Eichhorst)
脚注
- ^ a b Musicline.de
- ^ ORICON STYLE
- ^ Blind Guardian - Nightfall In Middle-Earth - austriancharts.at
- ^ swedishcharts.com - Blind Guardian - Nightfall In Middle-Earth
- ^ Nightfall in Middle-Earth - Blind Guardian : AllMusic - Review by Vincent Jeffries
- ^ ブラインド・ガーディアン公式サイト - 2011年2月27日閲覧
外部リンク
「Nightfall in Middle-Earth」の例文・使い方・用例・文例
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 工事が完了するまで、正面とVine通りの入口からしかセンターに入れない。
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- 興味のある方は、12月5日までに、履歴書と少なくとも2通の職務に関する推薦状を添付したEメールを、Singh金融サービスのMisa Takahama、mtakahama@singhfs.comまで送ってください。
- 現在、香港のMing銀行で下級市場アナリストとして働いており、この職に就いて2 年半になります。
- 私はBellingham大学の数学の学位があり、どちらの推薦状にも書かれているように、高いコミュニケーションスキルを持ち合わせています。
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 配達はWestlake、Pinewood、Ramona限定
- Direct Marketingという会社が、私たちの卸売業者となることに同意してくれました。
- この地域では、Direct Marketingは比較的新しい企業ですが、すでに地元の小売店だけでなく、近隣の州の大小の小売店とも、しっかりとした関係を確立しています。
- Direct Marketingと、円滑で長く続く関係が築けることを期待しています。
- この家は北側がWinona川に接しており、美しく景観の整えられた半エーカーの土地に位置しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- Bryce Rollins の回顧展が、6 月17 日から9 月15 日までSchulz美術館にて、同美術館の35 周年を祝って行われる。
- 1970 年代初頭以来、独特の皮肉精神を持つRollinsは、近代化によってもたらされた複雑な社会を風刺した、印象的な作品を立て続けに発表している。
- Rollinsの回顧展の期間中、Schulzの、アフリカ美術の常設コレクションを収容する一画は閉鎖される。
- Bryce Rollinsの人生を説明すること。
- caffeinelessをcaffeinlessと間違ってつづった。
- Nightfall in Middle-Earthのページへのリンク