MESHサポートとは? わかりやすく解説

MESHサポート

(NPO法人MESHサポート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 06:36 UTC 版)

特定非営利活動法人MESHサポート
MESH support

メッシュ飛行機
創立者 小濱正博
団体種類 特定非営利活動法人
設立 2008年11月14日
所在地 沖縄県那覇市高良3丁目3-17
北緯26度11分28秒 東経127度39分34秒 / 北緯26.19111度 東経127.65944度 / 26.19111; 127.65944座標: 北緯26度11分28秒 東経127度39分34秒 / 北緯26.19111度 東経127.65944度 / 26.19111; 127.65944
法人番号 7360005003534
主要人物 理事長 塚本裕樹
活動地域 日本
主眼 医療支援活動
活動内容 航空機を活用した救急医療
ウェブサイト www.meshsupport.jp
テンプレートを表示

MESHサポート(メッシュサポート)とは、島嶼県である沖縄県の僻地・離島の医療格差改善のため、医療用航空機を活用した医療支援活動に取組むNPO法人

MESHはMedical Evacuation Service with Helicopterの頭文字から成り『メッシュ』と発音する。

沿革

  • 2007年6月16日 : 沖縄県北部地域にて北部地区医師会の費用負担による民間救急ヘリ(MESHヘリ)運航を開始[1]
  • 2008年
    • 5月23日 : 北部地区医師会新執行部にて財政的な理由からMESHヘリ運航を終了。特定非営利活動法人による運航再開を目指す[2]
    • 11月14日 : 沖縄県より特定非営利活動法人の認証を受け、MESHヘリ再開に向けた資金造成活動を開始[2]
  • 2009年6月15日 : 造成資金を財源に特定非営利活動法人によるMESHヘリ運航を再開。
  • 2011年10月31日 : 運航財源の不足によりMESHヘリ運航を休止。航空機の自主運航による事業の効率化を目指す。
  • 2013年6月3日 : 自主運航によるMESHヘリ運航を再開。
  • 2015年6月1日 : 南西諸島全域における搬送体制・医師等派遣体制の促進を目指し、MESH飛行機の試行運航を開始。
  • 2018年11月1日 : 沖縄県本島北部地域における救急ヘリ活動を終了し、南西諸島全域おける救急飛行機活動に移行。ビーチクラフト ボナンザ(活動半径700km)
  • 2020年10月1日 : 北部広域市町村圏事務組合より沖縄北部地域救急救助ヘリ運営業務を受託し、沖縄県北部で医療用ヘリ(やんばるレスキューヘリ)の運営を再開。
  • 2022年
    • 3月12日 : 伊江島空港で連続離着陸訓練を実施していたボナンザ(JA4577)が着陸進入中に空港敷地内に墜落し、乗員2名が死亡した。また、この事故を受けてすべての航空機の運用を自粛した。[3]
    • 4月1日 : 北部地域救急救助ヘリの運用を再開。

使用航空機

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MESHサポート」の関連用語

MESHサポートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MESHサポートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMESHサポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS