Mark 45とは? わかりやすく解説

Mark 45

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 02:32 UTC 版)

核魚雷」の記事における「Mark 45」の解説

ASTORとしても知られるMark 45魚雷は、アメリカ海軍核兵器である。 Mark 45は、重量192.777kg、全長254cmとより小型Mark 44魚雷置き換えたMark 44射程は約5.4kmで、速度30ノット達す可能性があった。最初設計1959年または1960年ワシントン州シアトルワシントン大学応用研究所とメリーランド州ボルチモアウェスティングハウス・エレクトリックによって行われ1963年運用開始された。 Mark 45は、ワイヤ誘導機能を備えた潜水艦発射式の対潜魚雷である。弾頭は低出力戦術核弾頭W34であり、弾頭広範囲にわたる爆発半径正確な着弾よりも近接爆発によって敵の船体破壊する核兵器の完全な制御維持されることを保証するために、ワイヤ制御起爆される。弾頭ワイヤ沿って送信され一回信号によってのみ起爆する仕組みになっており、魚雷には接触誘導点火器もなかった。魚雷にはホーミング機能搭載されていなかったため、ジャイロ深度ギアに基づくターゲット誘導信号ワイヤ接続を介して送信可能だった:71直径は482mmで、発射時には標準の533mm発射管から静かに発射される全長は5766mmで、重量は1.04~1.09トンである。Mark 45には3つのモジュール存在しており、最初モジュールであるモジュール0は他のモジュールよりも重かったが、これは恐らくモジュールがほとんどの期間にわたって浸水していたたためである。2番目と3番目のモジュールでは範囲拡大した核弾頭深海潜航高速潜水艦破壊し得る大きな爆発提供した海水電池と160ehpの電気モーター動力としたmark 45の速度40ノット達し最大射程は13.65 km及んだ1963年から1976年にかけて約600発のMark 45魚雷製造された。

※この「Mark 45」の解説は、「核魚雷」の解説の一部です。
「Mark 45」を含む「核魚雷」の記事については、「核魚雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Mark 45」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mark 45」の関連用語

Mark 45のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mark 45のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核魚雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS