MacOSのFinderとは? わかりやすく解説

macOSのFinder

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 08:46 UTC 版)

Finder」の記事における「macOSのFinder」の解説

macOSでは、いったんFinder歴史リセットされCarbonによる完全な新規設計に置き換わった。OS設計思想違い反映し様々な部分に「旧Finderとは違う」ところが散見される。特にMac OS X v10.0搭載されたものは"Finder"という名前を冠しただけの別物といった具合であったが(実際Mac OS X Public Betaでのプロセス名は"Desktop"であり、"Finder"という名称はウィンドウタイトルにかろうじて残っていただけであった)、その後Mac OS X v10.1からMac OS X v10.2にかけて旧Finder多く機能(スプリングフォルダ、ラベル機能など)が復活するなど、旧Finder長所取り入れて細かい部分使い勝手多く改良施された。 その後インタフェース面では、Mac OS X v10.3ではiTunesからサイドバーなどの機能取り入れMac OS X v10.4ではSpotlight検索機能統合するなど、徐々にFinderとは異な方向変化している。2007年発売Mac OS X v10.5ではiTunesiPhoto風のインタフェース大幅に取り入れQuick Lookなどのプレビュー機能大幅に強化メディア再生機能導入し従来ファイルブラウザから、メディアブラウザへの脱皮遂げていった。 旧Finderとの最大違いは、システムファイルと並ぶOS根幹からユーザインタフェースの要となる1アプリケーションへと立場移したことである。ユーザログインすると同時に立ち上がりログイン中は常に起動しているが、Finderのみを再起動することも容易にできるばかりかFinder起動しないようにしてより高機能サードパーティーソフトウェア使用するヘビーユーザさえもいる。現在でもデスクトップ統括する重要なコンポーネントではあるものの、以前のようにシステム全体密着しているわけではなくあくまでもファイルブラウザ/メディアブラウザの役割徹している。これはNeXT由来するリソース抽象性仮想性の高さとも関係しており、SpotlightQuick LookといったFinder統合され機能多くは、他のアプリケーションからも利用できるまた、Finder体現していたデスクトップメタファ特徴であった、"1フォルダ-1ウィンドウ"の原則止めたことも特筆すべきであろう。旧Finderでは、あるフォルダ対応するウィンドウ1つしか開くことができなかった。その代わりフォルダ開いた際、ウィンドウは必ず最後に閉じた時の位置表示形式表示されることが保証されていた。これにより、ユーザはあるフォルダ画面上のどのあたりに存在していたかを直感的に記憶しておくことができた。一方macOSのFinderではこの利点損なわれたものの、"カラム表示"という階層化された表示形式NEXTSTEPから導入され1つウィンドウ内で手軽にフォルダ階層を辿ることが可能となった

※この「macOSのFinder」の解説は、「Finder」の解説の一部です。
「macOSのFinder」を含む「Finder」の記事については、「Finder」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MacOSのFinder」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MacOSのFinder」の関連用語

MacOSのFinderのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MacOSのFinderのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFinder (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS