リベロ【(イタリア)libero】
リベロ
リベロとはイタリア語で自由を表す。キビキビ走り、行動半径の広いマルチなクルマとして命名した。1992年5月デビュー。
このクルマは当時のミラージュ、ランサーの4ドアセダンをベースとしたワゴンタイプ車で、ホイールベース2500mm(一部は2505mm)はミラージュ・セダン、ランサーと同数値。2505mmのタイプは4WDモデルで、リヤサスペンションの形式の違いによるものだった。エンジンは直4・SOHC・16バルブの1.8Lと2Lディーゼルターボがあり、FFと4WD仕様を両エンジンに設定。ディーゼルは7月からの発売だった。
94年1月、4G93・1.8L・DOHCインタークーラー付きターボ搭載のフルタイム4WD車GT1800を発売。95年9月マイナーチェンジ。このときモンテ(イタリア語で山という意味)という新グレードを追加。既存のXをべースとした4WD車で、エンジンは1.8Lガソリンと2Lディーゼルターボ。
96年10月のマイナーチェンジでは、運転席SRSエアバッグとABSを全車に標準化した。追加した新グレードもあった。1,8LガソリンエンジンのFF車モンテと、1.6Lエンジンの低価格車Vの2種。
97年10月、新グレード、グリーンフィールド・設定。エンジンは1.6L・16バルブを搭載。99年7月、Vリミテッドという1.8Lエンジン搭載の4WD車を設定。1.6Lの特別仕様車も標準類別に変わった。しかし、2000年11月にセディアワゴンが発売となり、姿を消した。
エメロードとはフランス語でエメラルド(翠玉)のこと。1992年10月に登場し、1代限りで消えた。
このクルマがデビューする5か月前に、7代目ギャランと5代目エテルナを発売しており、これを加えてシリーズ3兄弟が完成した。低いシルエットのスタイリッシュな4ドアハードトップ車で、メカニズム的にはギャラン、エテルナと共通だった。2635mmのホイールベースも同じ。エンジンは直4の1.8L、V6の1.8Lと2L(SOHCとDOHC)をそろえた。すべてNA。FF車のほかに1機種だけフルタイム4WD車を設定していた。
94年2月、V6・2L・DOHC・MIVECエンジン搭載車を発売した。スポーティなFF高級車だった。しかし、95年10月のマイナーチェンジを最後に、967台をもって生産中止。
Libero
リベロ
(Libero から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 01:00 UTC 版)
リベロ (Libero)は、イタリア語で「自由」を意味する言葉。
一覧
人名
スポーツ用語
- リベロ - サッカーのディフェンダーの一タイプ。マークすべき相手がおらず、基本的に「自由」な守備をし、チャンスのときには積極的に攻撃参加するディフェンダーがこのように呼ばれる。
- リベロ (バレーボール) - バレーボールで、攻撃参加しない守備専門の選手。語源は、コートに出入り「自由」なところから。
商品名
- 三菱・リベロ - 三菱自動車工業のステーションワゴン・ライトバン。
- スバル・ドミンゴ - 富士重工業のワゴン(今で言うミニバン)の輸出名「スバル・リベロ」。
- ヒュンダイ・リベロ - 現代自動車の小型トラック。
- Libero - ZTEのスマートフォンブランド。→ SoftBank 003Zを参照。
企業・団体
- リベロ (東京都港区虎ノ門の企業) → 東京証券取引所グロース市場上場企業一覧を参照(コード9245)。
関連項目
- Liberoのページへのリンク