DOHC・MIVECとは? わかりやすく解説

DOHC・MIVEC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 20:30 UTC 版)

三菱・6G7型エンジン」の記事における「DOHC・MIVEC」の解説

1995年2代目ディアマンテと共に登場FTOミラージュ採用実績のある可変バルブ機構であるMIVEC組み合わせたもので、当時三菱NA技術粋を集めたこのエンジン最高出力270 PSと、ツインターボ仕様に迫る出力発揮した。しかしツインターボ仕様との競合懸念された為か、GTOにはこの仕様NAエンジン最後まで搭載されなかった。そして、ディアマンテ97年マイナーチェンジフルラインGDI化が成された事で、このエンジン姿を消したエンジン形式 V型6気筒 DOHC 24バルブ (吸気2、排気2) MIVEC 圧縮比 10.0:1 燃料装置 ECI-MULTI 最大出力 270 PS (200 kW) / 7,000 rpm 最大トルク 30.7 kg⋅m (301 N⋅m; 222 lbft) / 4,500 rpm

※この「DOHC・MIVEC」の解説は、「三菱・6G7型エンジン」の解説の一部です。
「DOHC・MIVEC」を含む「三菱・6G7型エンジン」の記事については、「三菱・6G7型エンジン」の概要を参照ください。


DOHC・MIVEC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 20:30 UTC 版)

三菱・6G7型エンジン」の記事における「DOHC・MIVEC」の解説

1997年登場パジェロエボリューション搭載されエンジン大排気量6G74MIVEC採用したこのエンジンは、歴代でも最強クラス280 PS発揮通常仕様とは比較ならないハイチューン仕様となっている。北米仕様ディアマンテにも搭載されたが、FFレイアウトという事もあり、若干大人しめな性格となっている。 エンジン形式 V型6気筒 DOHC 24バルブ (吸気2、排気2) 圧縮比 10.0:1 燃料装置 ECI-MULTI 最大出力 280 PS (210 kW) / 6,500 rpm (パジェロエボリューション) 194 kW (260 hp) / 6,000 rpm (ディアマンテ) 最大トルク 35.5 kg⋅m (348 N⋅m; 257 lbft) / 3,000 rpm (パジェロエボリューション) 324 N⋅m (239 lbfft) / 4,500 rpm (ディアマンテ)

※この「DOHC・MIVEC」の解説は、「三菱・6G7型エンジン」の解説の一部です。
「DOHC・MIVEC」を含む「三菱・6G7型エンジン」の記事については、「三菱・6G7型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DOHC・MIVEC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DOHC・MIVEC」の関連用語

DOHC・MIVECのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DOHC・MIVECのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱・6G7型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS