DOHC・ツインターボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DOHC・ツインターボの意味・解説 

DOHC・ツインターボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 20:30 UTC 版)

三菱・6G7型エンジン」の記事における「DOHC・ツインターボ」の解説

1990年三菱・GTOと共に登場インタークーラー付きのツインターボエンジンは当時国内自主規制上限280 PS北米仕様320 PS発揮日本国内ではGTO売り上げ車重重さネックとなり伸び悩んだ事もあり、日産・RB26DETTVG30DETTトヨタ2JZ-GTE等の他社強力なライバル、そして何よりも自社三菱・ランサーエボリューション三菱・4G63陰に隠れがちで、極めて強力な性能発揮するエンジンありながらも、市場での存在感今ひとつぱっとしないものであった2008年ロシアコーチビルダーであるE-GO社がE-GO revoltなるスーパーカー計画発表GTOプラットフォームベース開発され搭載され6G72ツインターボエンジンは550 PS発揮する予定であるという。 エンジン形式 V型6気筒 DOHC 24バルブ (吸気2、排気2)、インタークーラー付きツインターボ 圧縮比 8.0:1 燃料装置 ECI-MULTI 過給器 三菱重工業製TD-04×2 最大出力 280 PS (210 kW) / 6,000 rpm (日本) 239 kW (321 hp) / 6,000 rpm (北米) 最大トルク 42.5 kg⋅m (417 N⋅m; 307 lbft) / 2,500 rpm (日本前期) 43.5 kg⋅m (427 N⋅m; 315 lbft) / 2,500 rpm (日本後期)

※この「DOHC・ツインターボ」の解説は、「三菱・6G7型エンジン」の解説の一部です。
「DOHC・ツインターボ」を含む「三菱・6G7型エンジン」の記事については、「三菱・6G7型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DOHC・ツインターボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DOHC・ツインターボ」の関連用語

DOHC・ツインターボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DOHC・ツインターボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱・6G7型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS