Li Pinxianとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Li Pinxianの意味・解説 

李品仙

(Li Pinxian から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/30 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
李品仙
Who's Who in China 5th ed. (1936)
プロフィール
出生: 1890年4月22日
光緒16年3月初4日)
死去: 1987年民国76年)3月23日
 台湾台北市
出身地: 広西省梧州府蒼梧県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 李品仙
簡体字 李品仙
拼音 Lǐ Pǐnxiān
和名表記: り ひんせん
発音転記: リー ピンシエン
ラテン字 Li P'in-hsien
テンプレートを表示

李 品仙(り ひんせん)は、中華民国の軍人。新広西派(新桂系)の有力指揮官の1人で、北伐、反蒋戦争、日中戦争などを歴戦した。鶴令

事績

湘軍での台頭

郷紳の家庭に生まれる。初めは旧学を学んだが、1907年光緒33年)に蔡鍔が創設した広西陸軍小学に入学する。1910年宣統2年)、湖北第3陸軍中学に進学して第2期生となり、その翌年には武昌起義辛亥革命)に革命派として参加した。その後、帰郷して梧州で軍械局局員となっている。

1913年民国2年)、保定陸軍軍官学校第1期生として入学し、この時に白崇禧と同学になった。翌年末に卒業し、帰郷して広西軍に入隊、護国戦争にも従軍している。1916年(民国5年)、所属していた連の連長が湖南軍(湘軍)に転じたため、李も湘軍に加入した。その後、保定陸軍軍官学校で同学だった唐生智の配下となり、護法運動に関連する様々な戦役に参戦、順調に昇進した。1924年(民国13年)、湘軍第4師第8旅旅長に任ぜられている。

1926年(民国15年)6月、唐生智が国民革命軍の序列に加わったことに伴い、李品仙は第8軍第3師師長に任ぜられた。北伐に際しては、湖南省各地の攻略と湖北省での呉佩孚軍撃破に貢献している。翌年2月、第8軍副軍長、さらに4月には軍長に昇進し、武漢三鎮衛戍総司令や湖北省政府委員も兼任した。上海クーデター(四・一二政変)が勃発すると、蒋介石を支持して中国共産党の粛清に従事している。

新広西派へ

同年10月からの寧漢戦争でも李品仙は唐生智に追従したが、唐は新広西派(新桂系)の李宗仁らに敗北してしまう。李品仙は翌1928年(民国17年)2月、新広西派に帰順し、4月には国民革命軍第4集団軍第12路軍総指揮兼第8軍軍長に任ぜられた。その後、北伐に再び加わり、灤河で直魯聯軍3万を武装解除し、唐山に駐留している。1929年(民国18年)3月、蒋桂戦争が勃発すると、蒋介石が唐生智を再起用する。李品仙も唐の下に戻り、第5路軍副総指揮兼第8軍軍長として再び新広西派と戦う。

しかし同年末に唐生智は再び蒋介石に反旗を翻し、李品仙もこれに従った。翌年1月、唐は敗北し、李も下野して香港に一時逃れている。この年に中原大戦が勃発すると、李は今度は新広西派から招聘され、湖南善後督弁に起用された。中原大戦で新広西派が敗北すると、李は広西に戻り、第4集団軍総司令部参謀長を務めている。以後、南寧軍官学校校長、広西辺防対汛督弁兼左江区行政監督、竜州区民団指揮官などを歴任し、1935年(民国24年)に再び第4集団軍総司令部参謀長に返り咲いた。1936年(民国25年)1月、陸軍中将に昇進し、7月には広西綏靖公署副主任となっている。翌年3月、陸軍上将銜を授与された。

日中戦争において

李品仙別影(『最新支那要人伝』1941年)

1937年(民国26年)7月に日中戦争が勃発し、12月には李品仙は第11集団軍総司令(3個軍統轄)に任命される。李品仙は李宗仁が管轄する第5戦区に赴任し、台児荘の戦い徐州会戦に参戦、日本軍に大打撃を与える軍功をあげた。翌1938年(民国27年)6月には武漢会戦に参戦し、武漢防衛軍第4兵団司令に任ぜられている。最終的に10月に武漢は陥落したが、李品仙率いる軍は他の友軍に比べ善戦し、その後湖北省で休養・再編に努めた。1939年(民国28年)4月には、随棗会戦(日本側呼称は襄東会戦)に参戦、日本軍の4個師団などと激戦を展開し、攻勢を食い止める軍功をあげた。

1939年(民国28年)11月、李品仙は安徽省政府主席に任命され、更に第21集団軍総司令に昇進した。安徽省では抗日体制の整備に取り組み、1940年(民国29年)5月の第2次随棗会戦(随宜会戦とも。日本側呼称は宜昌作戦)や1941年(民国30年)8月の第2次長沙会戦でも、日本軍への効果的な反撃に成功している。その一方で、李は共産党への弾圧・粛清も強力に遂行し、1941年(民国30年)1月には新四軍を包囲・攻撃、これを殲滅した(皖南事変)。これらの軍功もあって、1945年(民国34年)1月、第10戦区司令長官に昇進し、6月には中国国民党第6期中央執行委員に選出されている。終戦に際しては、徐州方面で日本軍の降伏受諾事務に従事した。

晩年

1946年(民国35年)4月より、李品仙は安徽省政府主席に専任となったが、同年中に徐州綏靖公署副主任を兼任し、国共内戦での迎撃作戦にも参与している。1948年(民国37年)、李宗仁が副総統選挙に出馬すると、これを全面的に支援した。同年、李品仙は華中軍政長官公署副長官(長官:白崇禧)に任ぜられ、翌1949年(民国38年)5月には桂林綏靖公署主任となった。しかし中国人民解放軍の攻勢を食い止めることはできず、同年12月、台湾へ逃亡した。

台湾での李品仙は、総統府戦略顧問委員会顧問に任ぜられている。1953年(民国42年)に退職し、台北市水源里の隣長(隣組の長)として余生を送った。

1987年(民国76年)3月23日、台北市にて病没。享年98(満96歳)。

参考文献

  中華民国(国民政府)国民政府
先代:
廖磊
安徽省政府主席
1939年11月 - 1948年8月
次代:
夏威

「Li Pinxian」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Li Pinxianのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Li Pinxianのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李品仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS