ナイチンゲールの歌
(Le chant du rossignol から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 13:19 UTC 版)
『ナイチンゲールの歌』、または『うぐいすの歌』(仏: Le Chant du rossignol )は、イーゴリ・ストラヴィンスキーが自作のオペラ『夜鳴きうぐいす(ナイチンゲール)』の音楽を再構成して作った交響詩、またこれに基づく1幕のバレエ作品。
作曲の経過
モスクワ自由劇場の委嘱による3幕の歌劇『夜鳴きうぐいす』(原作:アンデルセン)は、第1幕が1907年から1909年、残りの第2、第3幕が1913年から1914年にかけて作曲された。作曲が中断していた4年の間にストラヴィンスキーの作風は『火の鳥』(1910年)、『ペトルーシュカ』(1911年)、『春の祭典』(1913年)の作曲を経て大きく変化したため、完成した『夜鳴きうぐいす』は1幕とそれ以外の幕で様式に大きな断層が生じることとなった。
依頼主であったロシア自由劇場が完成直前に倒産したため、バレエ・リュスの主宰者セルゲイ・ディアギレフはストラヴィンスキーに上演を承諾させ[1]、1914年にオペラ座で初演を行った。オペラの初演は好評であったが[2]、パリで2回、ロンドンで4回上演された後は再演されなかった[3]。
その後、ストラヴィンスキーが、同じ様式によって書かれた第2幕と第3幕をまとめて交響詩にしようと考えていたところ、1917年初めにディアギレフから『夜鳴きうぐいす』のバレエ化の提案があり[4]、これに同意した。ストラヴィンスキーは編曲にとりかかると同時に、アンデルセンの原作を元にバレエのための台本を作り直した[5]。
初演
交響詩の初演は1919年12月6日、ジュネーヴにおける[6]、エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏会で行われた[7]。
バレエの初演は2か月後の1920年2月2日、パリ・オペラ座におけるバレエ・リュスの公演で行われた。振付はレオニード・マシーン、ナイチンゲール役は『火の鳥』初演時に「火の鳥」役を踊ったタマーラ・カルサヴィナ。美術と緞帳はアンリ・マティス[8]、指揮は交響詩の初演と同じくアンセルメが担当し、オペラ『夜鳴きうぐいす』のためにアレクサンドル・ブノワがデザインした歌舞伎の隈取のようなメーキャップが引き続き使用された[3]。ところが、この時のマシーンによる振付は音楽のリズムを無視したものであったために、観客、ダンサー、ディアギレフのいずれにも不評であり[9]、わずか2回上演されただけでレパートリーから外されてしまった[3]。
その後、バレエ・リュスでは1925年にジョージ・バランシンによる新しい振付によって『ナイチンゲールの歌』が再演された。この時のナイチンゲール役に起用された当時15歳のアリシア・マルコワは、体重36kgの小柄な身体で見事に籠の中の鳥を演じて成功をおさめた[3]。マルコワのための衣裳は白で統一され、タイツの上にスカートをはかないという斬新なデザインであった。また、高価な白鷺の羽毛を使った帽子は予算超過となり、超過した分はストラヴィンスキーとマティスが負担した[10]。
演奏時間
- 約20分
楽曲構成
(作曲者によるピアノ編曲版の序文による区分)[4]
- 第1部:中国の宮殿の祭
- 第2部:二羽のうぐいす(本物のうぐいすと機械仕掛けのうぐいす)
- 第3部:中国の皇帝の病気と回復
楽器編成
オペラ版よりも縮小された2管編成。トゥッティの箇所は少なく、ソロやセクションに協奏的役割が与えられている[11]。
- フルート2 (ピッコロ1持ち替え)
- オーボエ2 (コーラングレ1持ち替え)
- クラリネット2 (Es管クラリネット1持ち替え)
- ファゴット2
- ホルン4
- トランペット3
- トロンボーン3
- チューバ1
- ティンパニ
- 打楽器 (トライアングル、タンブリン、シンバル、銅鑼、バスドラム、スネアドラム、テナードラム)
- チェレスタ1
- ピアノ1
- ハープ2
- 弦五部
脚注
- ^ ストラヴィンスキーに対する作曲料1万フランは、すでに自由劇場が支払っていたので、ディアギレフは無料で『夜鳴きうぐいす』を手に入れた(リチャード・バックル、鈴木晶訳『ディアギレフ ロシア・バレエ団とその時代』リブロポート、1983年、上巻317ページ)。
- ^ バックル、前掲書、上巻322ページ
- ^ a b c d 芳賀直子『バレエ・リュス その魅力のすべて』国書刊行会、2009年、226-227ページ
- ^ a b 『最新名曲解説全集6 管弦楽III』音楽之友社、1980年
- ^ 塚谷晃弘訳『ストラヴィンスキー自伝』全音楽譜出版社、1981年、90ページ
- ^ 『自伝』114ページ。『最新名曲解説全集6』(音楽之友社)ではジェノヴァになっている。
- ^ ストラヴィンスキーはこの時の演奏を「完璧な演奏ぶり」と高く評価している(『自伝』114-115ページ)。
- ^ 当時、マティスはナイチンゲールをはじめ、何百羽もの鳥を飼っていたという(バックル、前掲書、下巻101ページ)。
- ^ バックル、前掲書、下巻103ページ
- ^ バックル、前掲書、下巻212ページ
- ^ 『自伝』114-115ページ
「Le chant du rossignol」の例文・使い方・用例・文例
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 遅れないようにしよう では時に Let's don't be late. も用いられる》.
- (紀元前 43 年, Antony, Octavian, Lepidus /lépədəs/の)第 2 回三頭政治.
- ペニシリンV(商標名Ledercillin VK)の形
- Leontodon属の様々な一般的な野生の草花のどれでも
- Lepidobotryaceae科に属している双子葉植物の木の属
- 会社の福利厚生の一部として、Adler Industriesの社員は、街のフィットネスセンターで会員権の割引を受ける権利があります。
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- 4Pの要素は、売り手側の視点に基づいた製品(Product)、価格(Price)、販売促進(Promotion)、販売ルート(Place)である。
- 《主に米国で用いられる》 初等教育 (《主に英国で用いられる》 primary education).
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 《主に英国で用いられる》 初等教育 (《主に米国で用いられる》 elementary education).
- 英国の“duke”はわが公爵に当たる
- 英国の“duke”は我が公爵に相当する
- 家族Fringillidaeの亜族Carduelinaeの標準属であると考えられていたいくつかの分類で:ゴシキヒワ
- 英国では『divided highway(中央分離帯のある道路)』を『dual carriageway』と呼ぶ
- Le chant du rossignolのページへのリンク