Le chant du rossignolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Le chant du rossignolの意味・解説 

ナイチンゲールの歌

(Le chant du rossignol から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 13:19 UTC 版)

ナイチンゲールの歌』、または『うぐいすの歌』(: Le Chant du rossignol )は、イーゴリ・ストラヴィンスキーが自作のオペラ『夜鳴きうぐいす(ナイチンゲール)』の音楽を再構成して作った交響詩、またこれに基づく1幕のバレエ作品。

作曲の経過

モスクワ自由劇場の委嘱による3幕の歌劇『夜鳴きうぐいす』(原作:アンデルセン)は、第1幕が1907年から1909年、残りの第2、第3幕が1913年から1914年にかけて作曲された。作曲が中断していた4年の間にストラヴィンスキーの作風は『火の鳥』(1910年)、『ペトルーシュカ』(1911年)、『春の祭典』(1913年)の作曲を経て大きく変化したため、完成した『夜鳴きうぐいす』は1幕とそれ以外の幕で様式に大きな断層が生じることとなった。

依頼主であったロシア自由劇場が完成直前に倒産したため、バレエ・リュスの主宰者セルゲイ・ディアギレフはストラヴィンスキーに上演を承諾させ[1]1914年オペラ座で初演を行った。オペラの初演は好評であったが[2]、パリで2回、ロンドンで4回上演された後は再演されなかった[3]

その後、ストラヴィンスキーが、同じ様式によって書かれた第2幕と第3幕をまとめて交響詩にしようと考えていたところ、1917年初めにディアギレフから『夜鳴きうぐいす』のバレエ化の提案があり[4]、これに同意した。ストラヴィンスキーは編曲にとりかかると同時に、アンデルセンの原作を元にバレエのための台本を作り直した[5]

初演

交響詩の初演は1919年12月6日ジュネーヴにおける[6]エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏会で行われた[7]

バレエの初演は2か月後の1920年2月2日パリ・オペラ座におけるバレエ・リュスの公演で行われた。振付はレオニード・マシーン、ナイチンゲール役は『火の鳥』初演時に「火の鳥」役を踊ったタマーラ・カルサヴィナ。美術と緞帳はアンリ・マティス[8]、指揮は交響詩の初演と同じくアンセルメが担当し、オペラ『夜鳴きうぐいす』のためにアレクサンドル・ブノワがデザインした歌舞伎隈取のようなメーキャップが引き続き使用された[3]。ところが、この時のマシーンによる振付は音楽のリズムを無視したものであったために、観客、ダンサー、ディアギレフのいずれにも不評であり[9]、わずか2回上演されただけでレパートリーから外されてしまった[3]

その後、バレエ・リュスでは1925年ジョージ・バランシンによる新しい振付によって『ナイチンゲールの歌』が再演された。この時のナイチンゲール役に起用された当時15歳のアリシア・マルコワは、体重36kgの小柄な身体で見事に籠の中の鳥を演じて成功をおさめた[3]。マルコワのための衣裳は白で統一され、タイツの上にスカートをはかないという斬新なデザインであった。また、高価な白鷺の羽毛を使った帽子は予算超過となり、超過した分はストラヴィンスキーとマティスが負担した[10]

演奏時間

  • 約20分

楽曲構成

(作曲者によるピアノ編曲版の序文による区分)[4]

  • 第1部:中国の宮殿の祭
  • 第2部:二羽のうぐいす(本物のうぐいすと機械仕掛けのうぐいす)
  • 第3部:中国の皇帝の病気と回復

楽器編成

オペラ版よりも縮小された2管編成。トゥッティの箇所は少なく、ソロやセクションに協奏的役割が与えられている[11]

脚注

  1. ^ ストラヴィンスキーに対する作曲料1万フランは、すでに自由劇場が支払っていたので、ディアギレフは無料で『夜鳴きうぐいす』を手に入れた(リチャード・バックル、鈴木晶訳『ディアギレフ ロシア・バレエ団とその時代』リブロポート、1983年、上巻317ページ)。
  2. ^ バックル、前掲書、上巻322ページ
  3. ^ a b c d 芳賀直子『バレエ・リュス その魅力のすべて』国書刊行会、2009年、226-227ページ
  4. ^ a b 『最新名曲解説全集6 管弦楽III』音楽之友社、1980年
  5. ^ 塚谷晃弘訳『ストラヴィンスキー自伝』全音楽譜出版社、1981年、90ページ
  6. ^ 『自伝』114ページ。『最新名曲解説全集6』(音楽之友社)ではジェノヴァになっている。
  7. ^ ストラヴィンスキーはこの時の演奏を「完璧な演奏ぶり」と高く評価している(『自伝』114-115ページ)。
  8. ^ 当時、マティスはナイチンゲールをはじめ、何百羽もの鳥を飼っていたという(バックル、前掲書、下巻101ページ)。
  9. ^ バックル、前掲書、下巻103ページ
  10. ^ バックル、前掲書、下巻212ページ
  11. ^ 『自伝』114-115ページ

「Le chant du rossignol」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Le chant du rossignol」の関連用語

Le chant du rossignolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Le chant du rossignolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナイチンゲールの歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS