ランダー文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ランダー文字の意味・解説 

ランダー文字

(Laṇḍā scripts から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/22 18:16 UTC 版)

ランダー文字
類型: アブギダ
言語: パンジャーブ語シンド語など
親の文字体系:
姉妹の文字体系: タークリー文字
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。

ランダー文字(ランダーもじ、パンジャブ語: ਲੰਡਾ laṇḍā)は、インドパキスタンパンジャーブおよびシンド地方で主に使われていたブラーフミー系文字の一種である。

概要

シャーラダー文字の変種として生まれ、商人や宗教的な集団によって使われた[1]。ランダーとはパンジャーブ語で「尾のない、省略された」という意味で、母音記号が存在せず、無気音と帯気音と同じ字で表すなど、省略記法が発達している特徴を言いあらわしている[2]

ランダー文字には標準の字形が存在せず、地域差が大きい。名前も地域によってさまざまに呼ばれる[2]

パンジャーブ語を表記するためのグルムキー文字はランダー文字を改良したものである[1]。ランダー文字を元にした文字にはほかにイスマーイール派イスラム教徒が使うホージキー文字英語版がある[2]

20世紀なかば以降になるとランダー文字は淘汰されて使われなくなっていった[3]

Unicode

2010年以来、Unicodeにランダー文字を加える提案がなされているが[2]、ランダー文字そのものは符号化されていない。しかし、基本多言語面にランダー文字に由来するグルムキー文字が、追加多言語面にはホージキー文字、サライキ語のためのムルターニー文字英語版シンド語のためのフダーバーディー文字英語版が定義されている。

脚注

参考文献

  • Masica, Colin P (1993) [1991]. The Indo-Aryan languages (paperback ed.). Cambridge University Press. ISBN 0521299446. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランダー文字」の関連用語

ランダー文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランダー文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランダー文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS