Kapil aとは? わかりやすく解説

Kapila

名前 カピラ

カピラ

(Kapil a から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 05:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カピラの想像画(19世紀)

カピラヒンディー語/ネパール語: कपिल ऋषि、: kapila ṛṣi [カピラ・リシ]、迦毘羅)は、ヴェーダリシの一人で、インドの古典的な哲学の一つサーンキヤ学派(数論派)の開祖だとされている人物。

「リシ」は「仙人」と訳されることがあり、カピラ仙人迦毘羅仙とも。

概説

生没年は不詳。一説には紀元前300年前後の人物だったとも。

サーンキヤ学派(数論派)の開祖だと考えられている[1]

カピラについては、伝説に包まれていてあまり確かなことが分からない[1]。どの伝承も、カピラにアースリやパンチャシカという弟子がいたことを伝えている点では一致している[2]

カピラの唯一の著作と語られることのある『サーンキヤ・スートラ』は、実際には14~15世紀のものであって彼が書いたわけではない[2]

インドの各文書で、(伝説につつまれた記述ではあるが)カピラがどのように描かれているか解説すると、『Bhāgavata Purāṇa』はカピラについてそれなりの量をさいて描いている。伝統的なヒンズーの書では、カピラはマヌの子孫でブラフマーの孫として描かれている。『バガヴァッド・ギーター』ではカピラをヨーガ行者でsiddhi シッディの持ち主として描いている。

参考文献

脚注

  1. ^ a b 『哲学思想事典』岩波書店、1998年 pp.582-583 茂木秀淳執筆担当
  2. ^ a b 『世界大百科事典』第2版、平凡社、カピラ【Kapila】

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kapil aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kapil aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカピラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS