K-6とは? わかりやすく解説

ケー‐シックス【K6】

読み方:けーしっくす

Kessler 6 scaleうつ病不安障害などの精神疾患可能性がある人を見つけるための調査手法2002年米国ケスラーらが開発

[補説] 過去1か月間に「神経過敏感じましたか」「絶望的だ感じましたか」「そわそわ落ち着かなく感じましたか」「気分沈み込んで何が起こって気が晴れないように感じましたか」「何をするのも骨折りだと感じましたか」「自分価値のない人間だと感じましたか」という6項目の質問に対して、「まったくない」(0点)「少しだけ」(1点)「ときどき」(2点)「たいてい」(3点)「いつも」(4点)で回答合計点数9点上の場合心の健康崩れている可能性が高いとされる


AMD K6

(K-6 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 15:34 UTC 版)

K6
生産時期 1997年4月2日(米国時間)から1998年5月28日(米国時間)まで
販売者 AMD
設計者 AMD
生産者 AMD
CPU周波数 166 MHz から 300 MHz
FSB周波数 66 MHz
プロセスルール 0.35μm から 0.25μm
アーキテクチャ IA-32/x86
拡張命令 MMX
コア数 1
ソケット Socket 7
パッケージ CPGA
コードネーム

Model 6


Model 7 "Little Foot"
前世代プロセッサ K5
次世代プロセッサ K6-2
トランジスタ 880万個
L1キャッシュ 64KB
L2キャッシュ なし
テンプレートを表示

AMD K6Advanced Micro Devices(以下、AMD)が開発したx86互換マイクロプロセッサである。

概要

K6はx86命令を内部でRISC86OPに変換し、内部のRISC86パイプラインで命令を高速実行する、Socket 7互換CPUである。

インテル製CPUとのソケット互換CPUとして、同一ソケットで同一クロック動作のインテル純正CPUを凌駕する高性能を発揮するため、低価格パーソナルコンピュータ (PC) を中心に普及し、また既存PCのアップグレード用としても市場に受け入れられた。 製造時期によって使用半導体製造プロセスが異なり、これにより166MHz〜233MHzと、200〜300MHzの2モデルに分類される。

開発経緯

AMDは、x86互換プロセッサメーカーであった、Atiq Raza率いるNexGen社を買収し、当時NexGenが開発中だったNx686というx86互換CPUを手に入れた。AMDがもともと開発していたK6は性能がこのNx686より劣るものであったため、Nx686を元に開発した新プロセッサをK6として、1997年に市場に投入した。

本来、Nx686は前作Nx586やIntelのPentium Proなどと同様に2次キャッシュバスがフロントサイドバスから独立した構成の、専用バス・専用ソケットに対応するCPUとして開発が進められていたが、AMDはそれをSocket7対応に変更し、2次キャッシュバス廃止に伴うペナルティ軽減を目的に1次キャッシュを増量(32+32=64KB)の上で、Nx686独自のマルチメディア命令をIntelからライセンスを受けMMX命令セットに変更して完成させた。

このCPUは時期により様々な開発コードネームが用いられたが、その一つに「Catapult」があった。これは、この新CPUを強大なゴリアテ(=インテル)を打ち倒したダビデ (=AMD) の武器(投石機)になぞらえての命名であり、AMDが相当な自信と意気込みをもってこのCPUの開発に臨んだことを窺わせていた。

K6は上述の通りインテルのPentium (Socket 7) とソケット互換であり、出荷開始の段階でインテルのMMX Pentiumシリーズよりも高クロック(233MHz)動作モデルが提供され、発売当初は、x86系で最速クロック動作のCPUとなった。このため、AMDはK6を「インテル製品よりも高速な初めての互換プロセッサ」だとして大々的に売り出した。K6はその発売開始一か月後にインテルが販売開始した当時最速のインテル製プロセッサPentium IIと競合する製品であったとAMDは宣伝していたが、クロックあたりの命令実行効率ではPentium IIにやや劣っていた。発表から約1年後の1998年5月には、SIMD拡張命令セットである3DNow!を追加したK6-2という後継プロセッサが登場している。

Pentium IIでは、Socket 7ではなく、Slot 1 (P6バス) が採用されており、Socket 7ユーザーがPentium IIにアップグレードするには、マザーボードごと(そして多くの場合メモリも)交換しなければならなかった。これに対しK6はSocket 7を採用していたため、ローエンド向けPC用のCPUとして採用されたり、Socket 7ユーザーのアップグレード用CPUとしても使用された。

特徴

K6は次のような特徴を備えている。

メモリから読み出された命令は、まずフェッチユニットが16バイト分のブロックを1次キャッシュからフェッチを行い、命令バッファで命令が切り出され、デコーダに送られる。デコーダは、単純命令を処理できるショート・デコーダが同時に2命令のデコードが可能である。その他ロング・デコーダとベクター・デコーダがあるが、これら3種類のデコーダはサイクルあたりで同時稼働できない。したがって、ピークのX86命令デコード・スループットは2命令ということになる。また、MMX命令は二つのショートデコーダのうち最初のショートデコーダでしかデコードできない仕様になっている。

デコーダはRISC86OPという内部命令に変換され、サイクルあたり最大4つのRISC86OPが出力可能である。この4つのRISC86OPがグループ化され(4つに満たない場合NOP命令で埋められる)、後段の24エントリーあるリザベーション・ステーションに送られる。

命令は、リザベーション・ステーションから5命令、分岐予測ユニットから分岐命令が実行可能である、また内部に整数2つ、MMX1つ、FPU1つ、ロード1つ、ストア1つ、分岐1つの計7つの並列実行ユニットを備えている。MMX実行ユニットはレジスタXパイプラインにしか繋がっておらず、2つのMMX実行ユニットをもつMMX PentiumおよびPentium IIにこの点で劣っている。これはのちのK6-2でMMX命令が2命令実行できるように改良された。

また、K6は整数乗算をパイプライン実行できず、一方K5はパイプライン実行を行えるため、整数乗算命令のスループットは先代から大幅に低下している。

ただし、K6では分岐予測投機実行の実装によりパイプラインを効率的に利用可能にするさまざまな機能がサポートされており、K5では分岐先予測のバッファを保持していなかったのに対し、分岐先予測バッファとして16エントリーを保持するようになっている。

さらに、レジスタリネーム機能もサポートされており、汎用レジスタ本数が少ないというx86系プロセッサの弱点を補っている。

各世代についての詳細

K6 (Model 6) K6 "Little Foot" (Model 7)
製造プロセス(µm) 0.35 0.25
トランジスタ数(個) 880万
L1キャッシュ(KB) 32+32(命令+データ)=64
拡張命令 MMX
バス Socket7
FSB(MHz) 66
クロック(MHz) 166/200/233 200/233/266/300
電圧(V) 2.9(200Mhz以下)3.2/3.3(233MHz) 2.2
販売開始日 1997年4月2日 1998年1月6日

外部リンク


K-6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:02 UTC 版)

カッパロケット」の記事における「K-6」の解説

K-150とK-245を基にポリサルファイド系コンポジット推薬全面的に採用することで開発されたものである全面燃焼から内面燃焼への燃焼方式変更伴って構造単純化軽量化が行われた。IGY参加果たした他、ユーゴスラビア宇宙協会に5機が輸出された。 諸元 ペイロード15 kg 飛翔距離: 50 km 重量255 kg 直径0.25 m 全長5.4 m 打上げ一覧 打ち上げ日時(JST)通番射点到達高度ノート1958年 6月16日 11:36 1 秋田道海岸 30km6月20日 15:15 2 秋田道海岸 45km ‐ 9月12日 10:31 3 秋田道海岸 50km 日本初高層物理観測成功 9月14日 11:40 4 秋田道海岸 40km ‐

※この「K-6」の解説は、「カッパロケット」の解説の一部です。
「K-6」を含む「カッパロケット」の記事については、「カッパロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「K-6」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「K-6」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K-6」の関連用語


2
砲艦800トン級砲艦 - 1隻:グラーフ・フォン・ゲッツェンイルティス級 - 6隻 - イルティス、パンター、ヤグアル、ルクス、エーベル2,200トン級砲艦 - K4アルテベルデPA級 - 4隻 - PA1、PA2、PA3、PA42,500トン級植民地砲艦 - 6隻:K5、K6、K7、K8、K9、K10、K111938年型砲艦 - 4隻未成:K1、K2、K3、K41941年型対潜砲艦 - 91隻未成:K12、K13、K14、K15、K16、K17、K18、K19、K20、K21、K22、K23、K24、K25、K26、K27、K28、K29、K30、K31、K32、K33、K34、K35、K36、K37、K38、K39、K40、K41、K42、K43、K44、K45、K46、K47、K48、K49、K50、K51、K52、K53、K54、K55、K56、K57、K58、K59、K60、K61、K62、K63、K64、K65、K66、K67、K68、K69、K70、K71、K72、K73、K74、K75、K76、K77、K78、K79、K80、K81、K82、K83、K84、K85、K86、K87、K88、K89、K90、K91、K92、K93、K94、K95、K96、K97、K98、K99、K100、K101、K102、K103、K104、K105、K106、K107、K108、K109、K110、K111、K1122,400トン級補助砲艦 - ノルトリヒト ※アシカ作戦向けの改装2,100トン級補助砲艦 - メッシーナ ※アシカ作戦向けの改装1,600トン級補助砲艦 - テレジア・LM・ラス ※アシカ作戦向けの改装1,500トン級軽砲艦 - メテオ1,100トン級補助砲艦 - ルナ ※アシカ作戦向けの改装800トン級補助砲艦 - ズィルト ※アシカ作戦向けの改装990トン級軽砲艦 - ポルックス ※元、砕氷艦・難民輸送にも活用770トン級軽砲艦 - クラウス・フォン・ベバーン700トン級軽砲艦 - アギル680トン級軽砲艦 - NA6660トン級軽砲艦 - T196※難民の避難にも活用650トン級軽砲艦 - T139プファイル、T151、T155、T156、T190、T185600トン級軽砲艦 - セネターシュレーダー590トン級軽砲艦 - M509、M566、M584、アルコナ※元、M1916年型掃海艇570トン級軽砲艦 - トロール560トン級軽砲艦 - M546480トン級軽砲艦 - M550ブロミー390トン級軽砲艦 - フライヘル・フォン・シュタイン290トン級軽砲艦 - ゴー、ティル ※元、ノルウェー海軍の艦艇260トン級軽砲艦 - ノー、ヴァーレ、ヴィダール180トン級軽砲艦 - オクシビエ護衛艦
58% |||||









K-6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K-6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAMD K6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカッパロケット (改訂履歴)、潜水艦スーパー99 (改訂履歴)、ランダー・パーキン・セルフリッジ予想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS