HUMINTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 活動 > HUMINTの意味・解説 

ヒューミント【HUMINT】


【ヒューミント】(ひゅーみんと)

human intelligence(HUMINT)

人間メディア媒介とした情報収集と分析技術
これに対し電子的な情報に関する諜報活動を「シギント」と呼ぶ。

合法的な活動戦時国際法則った戦争捕虜尋問なども含むため、必ずしもスパイ活動のみを指すわけではない
技術的に諜報機関独壇場ではなく探偵調査会社など優れた技術有する民間人企業も多い。

ただし、優れた探偵調査会社などの活動がどこまで「合法」なのかと問われれば疑問余地はある。
実際、ヒューミントの手法を企業秘密定めている場合も多い。

スパイ活動においては、ヒューミント担当は「合法要員」と「非合法要員」に大別される
合法要員」は外交官駐在武官担当し半ば公の情報交換本国への分析報告などを担当する
非合法要員」は存在自体犯罪であり、密入国した諜報員特殊部隊、または、脅迫賄賂などで転向した現地人担当する

関連第五列 蜜の罠


ヒューミント

(HUMINT から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 00:14 UTC 版)

ヒューミント: HUMINT、human intelligence)とは、人間を媒介とした諜報のこと。合法活動や捕虜の尋問等も含み、スパイ活動のみを指すわけではない。外交官駐在武官による活動をリーガル(Legal-合法)、身分を偽るなど違法な手段で不法に入国しての活動をイリーガル(Illegal-非合法)と呼ぶ。

ヒューミントの手段

  • 聴取(Debriefings):友軍、民間人への質問
  • 選別(Screening):人的情報源、メディアからの情報の評価、選別
  • 連絡(Liaison):友軍、民間組織との連絡
  • HUMINT接触作戦(HUMINT Contact Operations):いわゆるスパイ活動
  • 文書開拓(Document Exploitation:DOCEX):全メディアからの情報の抽出
  • 尋問(Interrogation):捕虜等の尋問
  • ハニートラップ(Honey trap) :男女の性的関係を利用した、いわゆる「色仕掛け」。なお「Honey-trap」という言葉はイギリスの小説家、ジョン・ル・カレの造語である[1]

ヒューミントを行う機関

脚注

  1. ^ How authors from Dickens to Dr Seuss invented the words we use every day”. The Guardian. The Guardian (2014年6月17日). 2018年9月27日閲覧。

関連項目




HUMINTと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HUMINT」の関連用語

HUMINTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HUMINTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒューミント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS