HD_17156_bとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HD_17156_bの意味・解説 

HD 17156 b

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 06:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HD 17156 b
木星(左)とHD 17156 b(右)の大きさの比較
星座 カシオペヤ座
分類 太陽系外惑星
発見
発見年 2007年[1]
発見者 Debra A. Fischer[2]
発見場所 W・M・ケック天文台
国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡[2]
発見方法 視線速度法トランジット法[2]
現況 公表
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 0.1614 ± 0.0022 au[3]
離心率 (e) 0.682 ± 0.0044[3]
公転周期 (P) 21.21663 ± 0.00045日[3]
軌道傾斜角 (i) 86.94 ± 0.34 °[4]
近点引数 (ω) 121.9 ± 0.23 °[3]
通過時刻 2454757.00787 ± 0.00298[3]
準振幅 279.8 ± 0.06 m/s[3]
HD 17156の惑星
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  02h 49m 44.49s[1]
赤緯 (Dec, δ) +71° 45′ 11.6″[1]
距離 255光年
(78.3 pc[1])
物理的性質
半径 1.02 ± 0.08 RJ[3]
質量 3.22 ± 0.08 MJ[3]
平均密度 3.78 ± 0.06 g/cm3[3]
表面重力 77.62+11.50
−10.02
m/s2[3][注 1]
平衡温度 (Teq) 883 ± 11 K[4]
別名称
別名称
Mulchtna, HIP 13192 b, SAO 4737 b, BD+71 171 b, TYC 4321-01320-1 b, 2MASS J02494447+7145115 b, WISE J024944.67+714511.3 b[1]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 17156 b固有名:Mulchtna)は、カシオペヤ座の方角に約255光年の位置にある黄色巨星HD 17156の周囲を公転する太陽系外惑星である。2007年4月に発見された。比較的温度の低いホットジュピターに分類される。3週間で公転する軌道は非常に離心率が大きく、近点は約0.0523天文単位、遠点は約0.2665天文単位である。離心率ははくちょう座16番星Bbとほぼ同じで、いわゆるエキセントリック・ジュピターと呼ばれる。発見当時、HD 17156 bはトランジットが見られる太陽系外惑星の中で最も長い軌道周期を持っていたが、2015年に発見されたケプラー421b(公転周期 704日)に大幅に記録を更新された[5]

この惑星は2007年4月にW・M・ケック天文台及び国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡の観測によって視線速度法で発見された[2]

通過の可能性が議論されるようになってから、様々なグループが追試験を行った結果、2007年10月2日に3時間の通過が確認され、2日後に論文が発表された[6]

視線速度の慎重な測定によって、ロシター効果の検出が可能となった。この効果によって惑星の公転面と恒星の赤道面の間の角度が計算できるようになる。惑星の自転-公転角は2007年にNaritaにより初めて+62 ± 25と計算されたが、その後Cochranによって+9.4 ± 9.3と再計算された[7]HD 149026 bとの対比により、角度の小ささは惑星の形成が平和に進行したことを示唆している。この角度が大きいと他の原惑星と激しく相互作用してきたことを示唆する。

恒星からかなり離れており軌道離心率も大きいので、地球に対してSecondary eclipse(主星の裏側を惑星が横切ることによる赤外線の減光)は観測されていない[8]。恒星の真の温度、惑星の表面温度は正確には求められない。

2019年、世界中の全ての国または地域に1つの系外惑星系を命名する機会を提供する「IAU100 Name ExoWorldsプロジェクト」において、HD 17156星系はアメリカ合衆国に割り当てられる系外惑星系とされ、2019年12月17日、HD 17156 bはアラスカ州を流れる河川にちなんでMulchatnaと命名された[9]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 出典での表記はlog g = 3.89 ± 0.06 cgs。

出典

  1. ^ a b c d e HD 17156 b”. NASA Exoplanet Archive. NASA Exoplanet Science Institute. 2020年11月3日閲覧。
  2. ^ a b c d Fischer, Debra A. et al. (2007). “Five Intermediate‐Period Planets from the N2K Sample”. The Astrophysical Journal 669 (2): 1336–1344. arXiv:0704.1191. Bibcode2007ApJ...669.1336F. doi:10.1086/521869. ISSN 0004-637X. 
  3. ^ a b c d e f g h i j Barbieri, M. et al. (2009). “Characterization of the HD 17156 planetary system”. Astronomy & Astrophysics 503 (2): 601–612. arXiv:0812.0785. Bibcode2009A&A...503..601B. doi:10.1051/0004-6361/200811466. ISSN 0004-6361. 
  4. ^ a b Southworth, John (2011). “Homogeneous studies of transiting extrasolar planets - IV. Thirty systems with space-based light curves”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 417 (3): 2166–2196. arXiv:1107.1235. Bibcode2011MNRAS.417.2166S. doi:10.1111/j.1365-2966.2011.19399.x. ISSN 00358711. 
  5. ^ 公転周期704日のトランジット惑星「ケプラー421b」”. AstroArts (2014年7月25日). 2015年12月11日閲覧。
  6. ^ Barbieri, M. et al. (2007). HD 17156b: a transiting planet with a 21.2-day period and an eccentric orbit. 476. pp. L13–L16. arXiv:0710.0898. Bibcode2007A&A...476L..13B. doi:10.1051/0004-6361:20078787. ISSN 0004-6361. 
  7. ^ Cochran, William D. et al. (2008). “The Spin-Orbit Alignment of the HD 17156 Transiting Eccentric Planetary System”. The Astrophysical Journal 683 (1): L59–L62. arXiv:0806.4142. Bibcode2008ApJ...683L..59C. doi:10.1086/591317. ISSN 0004-637X. 
  8. ^ Irwin, Jonathan et al. (2008). “Parameters and Predictions for the Long‐Period Transiting Planet HD 17156b”. The Astrophysical Journal 681 (1): 636–643. arXiv:0801.1496. Bibcode2008ApJ...681..636I. doi:10.1086/588461. ISSN 0004-637X. 
  9. ^ United States of America | NameExoworlds” (英語). Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2020年1月4日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、HD 17156 bに関するカテゴリがあります。

座標: 02h 49m 44.49s, +71° 55′ 11.6″


「HD 17156 b」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD_17156_b」の関連用語

HD_17156_bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD_17156_bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 17156 b (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS