Gliese 832 cとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Gliese 832 cの意味・解説 

グリーゼ832c

英語:Gliese 832c

グリーゼ近傍恒星カタログ収載される恒星グリーゼ832」の第3惑星地球型惑星である。「c」惑星内側か数えた順序を示す記号

グリーゼ832cを含むグリーゼ832惑星系は、つる座方向地球から約16光年ほどの距離にあるとされる恒星のように発光しない惑星観測難しい。16光年という距離は宇宙観測スケールにおいては至近距離のうちだが、グリーゼ832cは2014年になって初め観測された。

グリーゼ832cは、地球よりは大きいが地球によく似た組成を持つ「スーパーアース」であり、かつ、恒星グリーゼ832)から近すぎず遠すぎないハビタブルゾーン」に位置している。そのため、生命存在しうる環境実現されている可能性があると期待されている。

グリーゼ832cは地球の数倍程度大きさがあるため、濃密な大気による高圧高温世界となっている可能性もあるとされるこうした環境地球よりもむしろ金星に近い。グリーゼ832cをスーパービーナス(Super-Venus)と報じているメディアもある。

関連サイト
Gliese 832c: Life-Roasting 'Super-Venus' Discovered - Discovery News Jun 30, 2014

グリーゼ832c

(Gliese 832 c から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 11:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
グリーゼ832c
Gliese 832 c
グリーゼ832cの想像図
星座 つる座
分類 太陽系外惑星
(スーパーアース)
軌道の種類 周回軌道
発見
発見年 2014年
発見方法 ドップラー分光法
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 0.163 ± 0.06 au[1]
離心率 (e) 0.18 ± 0.13[1]
公転周期 (P) 35.68 ± 0.03 [1]
近点引数 (ω) 80+280
−80
°[1]
昇交点黄経 (Ω) 246+114
−246
°[1]
準振幅 1.62+0.94
−0.92
m/s[1]
グリーゼ832の惑星
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  21h 33m 33.97533s[2]
赤緯 (Dec, δ) −49° 00′ 32.4192″[2]
赤方偏移 0.000014 ± 0.000006[2]
視線速度 (Rv) 4.30 ± 1.80 Km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: -46.05 ミリ秒/[2]
赤緯: -817.63 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 201.87 ± 1.01mas[2]
距離 16.14 ± 0.098 光年
(4.95 ± 0.03 パーセク[1])
物理的性質
半径 1.7 ± 0.5 RE[3]
質量 >5.40 ± 0.95 ME[1]
表面温度 253 K[3]
他のカタログでの名称
HD 204961c、HIP 106440c、LHS 3865c、CD-49°13515c、CC1290c、LCC0420c.
Template (ノート 解説) ■Project

グリーゼ832c (Gliese 832 c) とは、地球から見てつる座の方向に約16.1光年離れた位置にあるグリーゼ832を公転する太陽系外惑星である。グリーゼ832星系の中で、恒星から最も近いところを公転している。

発見

オーストラリアニューサウスウェールズ大学の研究チームにより発見された。惑星の重力で振り回される主星の、わずかな動きのぶれから検出された。

物理的性質

グリーゼ832cは地球の5.4倍の質量を持つ星で、公転周期は35.68日。これまでにこの恒星系には木星サイズの惑星グリーゼ832b2009年に見つかっていたが、グリーゼ832cはグリーゼ832bより内側に発見された[4]

主星からの距離が太陽~地球の0.16倍前後(太陽~水星の約40%)と、主星に近いところにある。液体の水が存在できる0.132AU〜0.343AUの範囲(ハビタブルゾーン)からは外れているように思えるが、主星は太陽よりもずっと暗いので、グリーゼ832cはハビタブルゾーン内に収まっている。ただし地球の5倍以上の重さがあり、その重力で集められた濃い大気が熱をかかえこんで灼熱の世界となっている可能性もあるという。もしそうなら、この惑星はいわば「スーパービーナス(金星の大型版)」といえる[5]

地球との比較

脚注

  1. ^ a b c d e f g h Robert A. Wittenmyer; et al. (2014). "GJ 832c: A super-earth in the habitable zone". arXiv:1406.5587 [astro-ph.EP]。
  2. ^ a b c d e f g HD 204961 -- High proper-motion star”. SIMBAD. 2016年9月13日閲覧。
  3. ^ a b Habitable Exopalnets Catalog”. Planetary Habitability Laboratory. 2015年11月18日閲覧。
  4. ^ Abel Mendez Torres (2014年6月25日). “Nearby Super-Earth with the Right Temperature but Extreme Seasons”. UPR Arecibo. http://phl.upr.edu/press-releases/gliese832 2014年6月30日閲覧。 
  5. ^ “ハビタブルゾーンの巨大惑星、地球型?金星型?”. アストロアーツ. (2014年6月30日). http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/30gj832c/index-j.shtml 2014年6月30日閲覧。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gliese 832 c」の関連用語

Gliese 832 cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gliese 832 cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーゼ832c (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS