G1Bとは? わかりやすく解説

G1B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 15:52 UTC 版)

G1 (戦車)」の記事における「G1B」の解説

BDR上部転輪高く配置され履帯など大まかにルノーB1参考にした設計だったが、毎日グリース刺し必要なB1異なり密封されボールベアリング使った転輪片側7つづつ備えていた。この履帯ライナーとしてひとつながり連続したゴム(Pendelastic) で内張されている。 この設計案寸法全長 556 cm全幅280 cm で高さは 285 cmである。これは提案の中で最も大きく重量も28.5トンでは最も重かった。履帯幅は35 cm渡河能力通常深さ145 cmまでであり、BDR堤防越えて渡河できるように完全に防水することを可能にできるとも考えていた。 動力車体横向き搭載されポテ空冷12気筒320馬力エンジン予定されていた。トランスミッションはガスエレクトロリック式およびGebus-Roussin方式燃料タンク容量520リットル主砲要求合わせて75 mm SA35を車体装備し装弾数は70発。1937年設計では砲塔47 mm SA35を装備するAPX4砲塔搭載し装弾102発。 車体砲塔左側にずらせば75 mm 戦車砲中央配置するだけの十分な幅があったが、この設計案ではそれを採用しなかった。 委員会75 mm砲を砲塔搭載するよう仕様変更したときBDRはこの案は車体がすでに大型ゆえに砲塔大型化すると重量過大となると警告した委員会1938年夏にこれをどうにかして改善するようにBDR促したが、問題克服できないことわかった。この重量過多による機動力低下多少なりとも補うため、より強力なルノー350馬力エンジンへの換装提案された。1939年4月13日にARL3砲塔搭載試みられたとき試作車両の車高325 cmとなり鉄道輸送困難にするほど車体広くなければ搭載できず、さらに重量に関しても37.5トンポンツーン輸送制限超過することが明らかとなった試作車両が1939年3月国防省によって発注されていたが、1939年9月10日中断された。保安上の理由から密閉され部屋組み立てたために出口から出すことができず委員会提出さえされていない木製モックアップしか完成せず、完全な試作車両は製造されていない。しかし、その後にG1BをもとにしたARL 40駆逐戦車開発されている。

※この「G1B」の解説は、「G1 (戦車)」の解説の一部です。
「G1B」を含む「G1 (戦車)」の記事については、「G1 (戦車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「G1B」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G1B」の関連用語

G1Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G1Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのG1 (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS