Edmund Clerihew Bentleyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 探偵作家事典 > Edmund Clerihew Bentleyの意味・解説 

ベントリー・E・C(Edmund Clerihew Bentley)

1875年(明8)、イギリスロンドン生まれ息子小説家イラストレイターのニコラスベントリー。
最初法律勉強をしていたが、のちに「デイリーニュース」や「デイリーテレグラフ」紙の記者勤め主として外国政治問題について論評行ったまた、パンチ」に寄稿した諧謔詩は評判になった
1904年(明37)にEクラリヒュー名義ユーモア小説発表
1905年(明38)にEクラリヒュー名義発表したはじめての刊行物である諧謔詩集初心者向けの伝記」には、聖ポール学院知り合った親友チェスタトン挿し絵描いた
チェスタトン挑戦するために、1913年(大2)には「トレント最後の事件」を発表し恋愛取り入れた作品として大きな反響があった。当初は「フィリップガスケット最後の事件」と題され、ダックワークス社の処女作コンテスト応募したが、クラブ晩餐会隣り合わせアメリカ編集者に話をしたところ、興味持たれたので、原稿取り戻し探偵の名を変え題名を「The Woman in Black」を変えて出版したイギリス版ジョンバカン尽力アメリカ版同年同月出版された。
1918年(大7)、「生ける美人」の名で「トレント最後の事件」が「探偵小説」で訳される
1936年(昭11)、イギリス探偵作家クラブ二代目会長に就任
1956年(昭31)、死去
黄金期幕開け告げ作家であり、現代探偵小説の父として位置づけられる。



E・C・ベントリー

(Edmund Clerihew Bentley から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 08:08 UTC 版)

エドマンド・クレリヒュー・ベントリー(Edmund Clerihew Bentley, 1875年7月10日 - 1956年3月30日)は、イギリスジャーナリスト詩人推理作家。長編推理小説トレント最後の事件』の作者として著名である。二男はイラストレーターとして知られるニコラス・ベントリー (Nicolas Bentley)。

略歴

1875年ロンドンに生まれ、セント・ポール学院に入学。そこで1歳年上のギルバート・ケイス・チェスタートンに出会い、二人の交友は後にチェスタートンが『木曜の男』をベントリーに、ベントリーが『トレント最後の事件』をチェスタートンに捧げるなど終生に及んだ。その後オックスフォード大学のマートン・カレッジにて学び、1896年にはオックスフォード・ユニオン (Oxford Union) と呼ばれる学生討論会の会長を務める。

1902年から『デイリー・ニューズ』紙、次いで『デイリー・テレグラフ』紙の編集に関わりつつ、作品を発表していく。1905年最初の刊行作品となる詩集 Biography for Beginners が発表される。洗礼名である E・Clerihew 名義で発売されたこの作品は、同様のスタイルの四行詩を総称して「クレリヒュー」と呼ぶようになる等後世に影響を残し、その後二冊続編が刊行された。

1913年に、フィリップ・トレントを探偵役とした推理長編『トレント最後の事件』を発表。作品は従来の推理小説から一歩脱却した歴史的名作として知られ、後世においてはその後の推理小説黄金時代の先駆的作品と位置づけられている。

表題に「最後の」と冠されているようにベントリーは続編を書くつもりは無かったが、実際には周囲からの要望もあって幾つか書かれている。H・ワーナー・アレンとの共著によって書かれた第二長編『トレント自身の事件』はあまり良い評価は得られなかったが、その後刊行された『最後の事件』以前のトレントの活躍を扱った短編集『トレント乗り出す』はエラリー・クイーンが選んだ路標的推理短編集リスト「クイーンの定員」に選ばれ、短編が個別にアンソロジーに収録される等高く評価される。

1936年にチェスタートンが死去した後は、1949年までディテクションクラブの二代目会長を務めた。

主な作品

詩集

  • Biography for Beginners - 1905年
  • More Biography - 1929年
  • Baseless Biography - 1939年

推理小説

  • トレント最後の事件 Trent's Last Case 1913年 - 推理小説に、恋愛要素を取り入れた嚆矢ともいわれる作品。
    大久保康雄訳、創元推理文庫
  • トレント自身の事件 Trent's Own Case 1936年
  • トレント乗り出す Trent Intervenes 1938年 - 時系列で「トレント最後の事件」より後の事件も含まれている。
    好野理恵訳、国書刊行会、2000年
    • ほんもののタバード
    • 絶妙のショット
    • りこうな鸚鵡
    • 消えた弁護士
    • 逆らえなかった大尉
    • 安全なリフト
    • 時代遅れの悪党
    • トレントと行儀の悪い犬
    • 名のある篤志家
    • ちょっとしたミステリー
    • 隠遁貴族
    • ありふれたヘアピン

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Edmund Clerihew Bentley」の関連用語

Edmund Clerihew Bentleyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Edmund Clerihew Bentleyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのE・C・ベントリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS