クレリヒューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > クレリヒューの意味・解説 

クレリヒュー

名前 Clerihew

クレリヒュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/23 13:57 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

クレリヒュー人物四行詩風刺四行詩Clerihew or Clerihew)は、きわめて独特な種類の、短くユーモラスな、ある人物についての伝記的な

構造と形式

クレリヒューには次のような特性がある。

  • 伝記的で一般に風変わりである。対象に対して、普通とは違い見方をする。大部分は有名人をからかったものである。
  • 四行詩だが、行の長さは喜劇的効果のため不規則な長さである。普通、第3行・第4行が、第1行・第2行よりも長くなっている。
  • 押韻構成は「AABB」である。取り上げる事柄と言い回しは押韻を作るため、ユーモラスに設計されていることが多い。
  • 第1行は対象の人名だけ(あるいは、ほぼそれだけ)でできている。


Sir Humphry Davy - (A)
Abominated gravy. - (A)
He lived in the odium - (B)
Of having discovered sodium. - (B)
大意「サー・ハンフリー・デービー/gravy(肉汁、あぶく銭)が大嫌い/非難の中に生きていた/ナトリウムを発見したことで」。


クレリヒューは風刺でも悪口でもないが、標的にされるのは有名人で、不条理あるいは陳腐な設定の中に彼らを置く。簡略化された、少し要領を得ない叙述であることが多い(『1066 and All That』(en:1066 and All That)という本の学生風のスタイルに似ている)。

アンバランスで洗練されていない韻文と行の長さはリメリックをパロディ化したものである。さらにユーロジーのパロディでもある。

実践者

この形式を発明したのは、E・C・ベントリー(エドマンド・クレリヒュー・ベントリー)で、「クレリヒュー」という名称もその名前に由来している。先に引用した詩はベントリーがハンフリー・ダービーの教え子だった時に作ったもので、友人たちに大受けだった[1]。最初に印刷物にこの名前が現れたのは1928年のことである(Oxford English Dictionary)。クレリヒューは自作のクレリヒューの本を出版し続けた。

ベントリーの友人だったG・K・チェスタトーンもクレリヒューを使い、それはクレリヒュー人気の一つの要因となった。さらに、他のシリアスな作家たちもクレリヒューを使った。たとえば、W・H・オーデンがそうで、今でも作家・一般読者の間で人気のあるユーモラスな形式として残っている。

脚注

  1. ^ BBC - h2g2 - Sir Humphry Davy FRS (1778 - 1829)

参考文献

  • Teague, Frances. "Clerihew" in Alex Preminger and T.V.F. Brogan, eds., The New Princeton Encyclopedia of Poetry and Poetics. Princeton, NJ: Princeton University Press, 1993. 219-220.

「クレリヒュー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレリヒュー」の関連用語

クレリヒューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレリヒューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレリヒュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS