DDS技術の利用とは? わかりやすく解説

DDS技術の利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 15:09 UTC 版)

核酸医薬」の記事における「DDS技術の利用」の解説

アンチセンスDNA単独血中投与した場合血中存在する分解酵素によるアンチセンスDNA分解腎臓からの排出、およびアンチセンスDNA自体水溶性アニオン高分子であるため細胞透過性が低いことなどから標的組織細胞内到達できず治療効果得られないsiRNA利用したRNA干渉アンチセンス法比べて標的mRNA切断する効率高く低濃度効果得られ、また配列比較容易に選択できる。しかしsiRNA標的組織細胞内デリバリーされて効果発揮する点ではアンチセンスDNAと同様であり、効率的なデリバリーシステム組み合わせることが重要である。 効率的なキャリア設計するうえで重要なことは、生体組織との非特異的相互作用極力小さくすることである。一般に細胞表面血清蛋白質などの生体組織アニオン性であることからカチオン性のキャリアはい組吸着性示し血中投与適していない。また、キャリア大きさ把握することも非常に重要である。5nm未満のようにキャリア小さすぎると腎臓濾過作用受けて尿として体外排出されてしまい、100nm程度より大きい肝臓や肺などに存在する貪食細胞によって認識されやすく排除されてしまう。固形がん組織では正常組織比べて新生血管増生血管壁著し透過性亢進があることから数十nmサイズキャリア固形がん組織集積しやすいことが知られEPR効果enhanced permeation and retention effectといわれる核酸医薬をデリバリ-する微粒子キャリアにはリポプレックスポリプレックスリポポリプレックスといった微粒子キャリア知られている。どのキャリアでも以下のような機能付加されていることが多い。 PEG化 血中滞留性や安定性の向上のために外殻または表層PEG用いることが多い。PEG化によって血液成分との非特異的相互作用低下する一方で標的細胞への侵入効率低下してしまう。これをPEGジレンマという。PEGジレンマ解決のためにPEG先端リガンド導入することもある。 表面電荷調整 バイオアベイラビリティ安全性考慮して表面電荷調整することができる。細胞表面は負に帯電しているため細胞表面へのアクセス狙ってカチオン性のDDS技術がよく用いられてきた。しかし電荷中性の非カチオン生にすることで生体内非特異的吸着防いだ毒性低減したりすることもできる表層リガンド 標的指向性高めるために表層リガンド導入が可能である。核酸医薬そのものにコンジェゲートさせる場合比較して表層導入するリガンド量(またはリガンド率)の調整できることから、標的との親和性調整できることが可能である。細胞表面受容体対すリガンド分子抗体分子キャリア表面連結し受容体介在エンドサイトーシスによって目的細胞への取り込み促進することができる。 細胞内動態制御 細胞内在化してから細胞内放出されるまでの動態制御することができる。例えエンドサイトーシスにより細胞内取り込まれた後に、リサイクリング経路によって細胞外へ排出されたり、分解経路によって失効してしまうのを防ぐべく、エンドソーム内ではpH低下して還元環境となる性質利用して封入した核酸医薬放出したエンドソームからの脱出狙ったりするためのシステム搭載できる

※この「DDS技術の利用」の解説は、「核酸医薬」の解説の一部です。
「DDS技術の利用」を含む「核酸医薬」の記事については、「核酸医薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DDS技術の利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DDS技術の利用」の関連用語

DDS技術の利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DDS技術の利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核酸医薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS