キャノネロ
(Canonero II から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 03:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年8月)
|
キャノネロ | |
---|---|
欧字表記 | Canonero II |
品種 | サラブレッド |
性別 | 牡 |
毛色 | 栗毛 |
生誕 | 1968年 |
死没 | 1981年 |
父 | プリテンダー |
母 | ディキシーランド |
母の父 | ナンターラ |
生国 | ![]() |
生産者 | エドワード・B・ベンジャミン |
馬主 | エドガー・ケイベット →キング・ランチ |
調教師 | ファン・アリアス(ベネズエラ) →バディ・ハーシュ(アメリカ) |
競走成績 | |
生涯成績 | 23戦9勝 |
獲得賞金 | 36万804ドル(ドル換算) |
キャノネロ (Canonero II) はアメリカ合衆国で生まれ、ベネズエラとアメリカ合衆国で調教を受けた競走馬である。スペイン語ではカニョネロ(Cañonero II)。アメリカ国外調教でケンタッキーダービーを優勝した唯一の競走馬である。その後、プリークネスステークスでも優勝して二冠馬となる。
生涯
アメリカ合衆国ケンタッキー州で生まれたキャノネロは生まれつき前脚が湾曲していたこともあり期待はされず、1歳の時にキーンランドのセリ市にて1200ドルで売却され、購入したエドガー・ケイベットは彼の生まれ故郷であるベネズエラで競走させることにした。
3歳となった1971年、ベネズエラで競走を重ねたキャノネロはアメリカ最大の競走で、かつ三冠競走の緒戦であるケンタッキーダービーに出走することになり、グスタヴォ・アヴィラ騎手を背にケンタッキーに戻ってきたものの人気は無く、馬券はキャノネロを含む6頭をカップリングして扱われる存在であった[1]。
道中では出走20頭中の18番手につけ、1マイル(約1608メートル)を通過したあたりから驚異的な追い上げを見せ、最後の直線で2着馬ジムフレンチを3馬身3/4差で突き放してゴール、圧勝でその名を知れ渡らせた。その実力はフロック視されたものの、続く三冠競走の第2戦であるプリークネスステークスも優勝し、実力が認められることとなった。
三冠に王手をかけたキャノネロは最終戦、ニューヨーク郊外のベルモントパーク競馬場で行われるベルモントステークスに出走し、ニューヨークから多くのラティーノが詰め掛け三冠の期待がかかったが、キャノネロは中間に脚感染症を患った影響もあり、4着に敗れた。同年のエクリプス賞最優秀3歳牡馬に選ばれている。
その後テキサス州の大牧場主であるキング・ランチに売却され、後にアメリカ競馬殿堂入りしたバディ・ハーシュ調教師が回復させ、翌1972年のスタイミーハンデキャップでは同年の二冠馬であるリヴァリッジを破っている。
1972年末に引退し種牡馬となり、1981年に13歳で死亡している。
評価
主な勝鞍
※当時はグレード制未導入
- 1970年(2歳) 4戦2勝
- 1971年(3歳) 11戦6勝
- 1972年(4歳) 8戦1勝
- スタイミーハンデキャップ
年度代表馬
- 1971年 - エクリプス賞最優秀3歳牡馬
血統表
キャノネロの血統(プリンスローズ系 / Blenheim 5x5=6.25%) | (血統表の出典) | |||
父
Pretendre 1963 栗毛 イギリス |
父の父
Doutelle1954 栗毛 イギリス |
Prince Chevalier | Prince Rose | |
Chevalerie | ||||
Above Board | Straight Deal | |||
Feola | ||||
父の母
Limicola1948 栗毛 イギリス |
Verso | Pinceau | ||
Variete | ||||
Uccello | Donatello | |||
Great Tit | ||||
母
Dixieland 1961 鹿毛 アメリカ |
Nantallah 1953 鹿毛 アメリカ |
Nasrullah | Nearco | |
Mumtaz Begum | ||||
Shimmer | Flares | |||
Broad Ripple | ||||
母の母
Ragtime Band1945 鹿毛 アメリカ |
Johnstown | Jamestown | ||
La France | ||||
Martial Air | Man o' War | |||
Baton F-No.4-n |
脚注
関連項目
- ゴーアンドゴー - アイルランド調教でベルモントステークス優勝馬。
外部リンク
- 競走馬成績と情報 JBISサーチ
「Canonero II」の例文・使い方・用例・文例
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- 72歳の映画監督と彼の息子は,9月25日,新作映画「バトル・ロワイアルII」の製作を発表するため,記者会見を行った。
- Canonero IIのページへのリンク