Canon obusier de 12とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Canon obusier de 12の意味・解説 

12ポンドナポレオン砲

(Canon obusier de 12 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 00:26 UTC 版)

12ポンドナポレオン砲
Canon obusier de campagne de 12
パリオテル・デ・ザンヴァリッドに展示されている12ポンドナポレオン砲
種類 野砲
原開発国 フランス第二帝政
運用史
配備先 フランス第二帝政アメリカ合衆国アメリカ連合国
関連戦争・紛争 クリミア戦争南北戦争
開発史
開発期間 1853年
製造数 フランス: ?
北軍:1,100門、南軍:600門
諸元
重量 626 kg、砲架・砲車含む:1,200 kg
全長 1.91 m

砲弾 4.1 kg(榴弾、実体弾、キャニスター弾
口径 121 mm
初速 439 m/s
有効射程 仰角5°で1,480 m
テンプレートを表示

12ポンドナポレオン砲(仏:Canon obusier de campagne de 12 cm, modèle 1853、米:12-pounder Napoleon)は、1853年にフランスで開発された野砲。フランス語を直訳すると、1853年型12cm榴弾野砲[1]であるが、南北戦争で広く使用され、12ポンドナポレオン砲と呼ばれるようになった。「ナポレオン」は「ナポレオン3世」を意味する。なお、幕末の日本では、この砲ではなく、四斤山砲をナポレオン砲と呼んでいた[2]

特徴

12ポンドナポレオン砲

12ポンドナポレオン砲は、前装式滑腔砲であり、榴弾、実体弾、キャニスター弾ぶどう弾を使用でき、それ以前の実体弾のみを使用するグリボーバル・システムに比較し、大きな改良がなされている。英語では「12ポンド砲(12-pounder)」と呼ばれるが、実際には12という数字は砲弾重量ではなく、「口径12cm」を意味する。砲弾重量は4.1kg、すなわち9ポンドであった。

この新兵器は、「革命的な野戦兵器であった。ナポレオン砲は馬で牽引して急速に移動できるよう十分に軽量であり、野戦築城をほとんど1マイル遠方から破壊できるに十分な砲弾重量があった。また、実体弾、榴弾、キャニスター弾を発射でき、多目的に使用できた。」[3]

フランス陸軍は、この砲を1853年に制式採用した。

アメリカでの使用

12ポンドナポレオン砲は、南北戦争で最も広く使用された前装式滑腔砲であった[4]。北部では1100門、南部では600門のナポレオン砲が製造された。ゲティスバーグの戦いにおいては、北軍の360門の大砲中、142門(36%)がナポレポン砲であった。

ナポレオン砲は、安全性、信頼性、特に近距離での殺傷力について高い評価を得ていた。北軍の銃砲マニュアルには他の大重量・長砲身の12ポンド砲(野戦ではほとんど使用されなかった)と区別するために、「軽12ポンド砲」と記載されている[5]。アメリカに持ち込まれたのは1857年であり(このため、M1857と呼ばれる)、アメリカ陸軍が使用した最後の青銅砲[6]であった。北軍バージョンは、砲身前部がやや太くなっている(muzzle-swell、隆起砲身)ために区別することができる。しかしながら、他と比べてやや重く、荒地での移動には困難が伴った。

南軍のナポレオン砲には少なくとも6つのバリエーションがあったが、ほとんどは真っ直ぐな砲身を使用した。しかし、戦後残った133門中8門はmuzzle-swell型であったことが記録されている。加えてバージニア州リッチモンドのトリディガー鉄工所(Tredegar Iron Works)で製造された推定125門の鉄製ナポレオン砲のうち、4門が戦後鹵獲されている[7]。1863年初頭、ロバート・E・リー将軍は、12ポンドナポレオン砲に改鋳するために、北バージニア軍の殆ど全ての青銅製6ポンド砲をトリディガーに送った[8]。青銅を鋳造するための銅の不足は、戦争期間中を通じてアメリカ連合国側の問題であったが、チャタヌーガ近郊のダックタウン銅鉱山が1863年11月に北軍に占領されて以降は、緊急の問題となった。結局1864年1月でトリディガーにおける青銅製ナポレオン砲の製造は中止され、代わって鉄製ナポレオン砲が製造された[9]

その後

From 1858年から、ナポレオン3世は現存する滑腔砲をライット・システムに従って、前装式施条砲に改造するように命じた。このような砲は日本の戊辰戦争で使用され、ナポレオン砲と呼ばれた。写真は京都の幕末維新ミュージアム 霊山歴史館に展示されている四斤山砲の砲弾

アントワーヌ・トゥルイユ・ド・ボーリューが射程・射撃精度で上回る施条砲を開発し、1858年にライット・システムにそれが取り入れられると、12ポンドナポレオン砲のような滑腔砲は時代遅れとなった[10]。ナポレオン3世は、12ポンドナポレオン砲のような現存していた滑腔砲を、ライット・システムに準じて施条砲に改造するように命じた。このような改造砲は1870年代まで使用された[11]

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、12ポンドナポレオン砲に関するカテゴリがあります。

脚注

  1. ^ 「榴弾」野砲と名付けられているのは、高初速の直射砲(Canon、またはGun)で榴弾を使用できるようになったのは、この砲が初めてだからである。それまでは榴弾は初速が遅く曲射を行う「榴弾砲」または「臼砲」でしか使用できなかった。
  2. ^ 幕末軍事史研究会(2008年)、90-91頁。
  3. ^ "The Napoleon" National Park Service U.S. Department of the Interior Archived 2008年12月7日, at the Wayback Machine.
  4. ^ The Mitrailleuse by Dr. Patrick Marder Military History Online
  5. ^ Hazlett, p. 88.
  6. ^ 青銅の合金を指すことが多いが、特に大砲の材料として使われる場合は、真鍮(銅・亜鉛合金)、砲金(ガンメタル、銅・錫・亜鉛合金)製のものも含め青銅(ブロンズ)砲と呼ばれた。
  7. ^ Hazlett, pp. 100-109.
  8. ^ Daniel & Gunter, p 12
  9. ^ Daniel & Gunter, p 15
  10. ^ Dr. Patrick Marder: The Mitrailleuse 「...1858年のフランス陸軍によるボーリュー4ポンド施条野砲の導入:この新型砲は、それが置き換えた滑腔榴弾砲(南北戦争における最も広く使用された大砲であった)に比べて命中精度、射程において優越したが、対人用のキャニスター弾(フランス語でmitraille)には適していなかった。」Military History Online
  11. ^ Jennings Cropper Wise, Gary W. Gallagher p.30 [1]

参考資料

  • 幕末軍事史研究会 『武器と防具 幕末編』 新紀元社、2008年。
  • Hazlett, James C., Edwin Olmstead, and M. Hume Parks: Field Artillery Weapons of the American Civil War, rev. ed., Urbana: University of Illinois Press, 1983. ISBN 0-252-07210-3.
  • Daniel, Larry J. and Gunter, Riley W.: Confederate Cannon Foundries, Union City, Tennessee: Pioneer Press, 1977.
  • Jennings Cropper Wise, Gary W. Gallagher: The Long Arm of Lee; The History of the Artillery of the Army of Northern Virginia, Oxford University Press (1959). ISBN 978-1135804404
  • Patrick Marder: Military History Online

「Canon obusier de 12」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Canon obusier de 12」の関連用語

Canon obusier de 12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Canon obusier de 12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの12ポンドナポレオン砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS