Being for the Benefit of Mr. Kite!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Being for the Benefit of Mr. Kite!の意味・解説 

ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト

(Being for the Benefit of Mr. Kite! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 14:12 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト
ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト
ビートルズ楽曲
収録アルバムサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
英語名Being for the Benefit of Mr. Kite!
リリース1967年6月1日
録音
ジャンル
時間2分37秒
レーベルパーロフォン
作詞者レノン=マッカートニー
作曲者レノン=マッカートニー
プロデュースジョージ・マーティン
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 収録曲
シーズ・リーヴィング・ホーム
(A-6)
ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト
(A-7)
ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー
(B-1)

ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト」(Being for the Benefit of Mr. Kite!)は、ビートルズの楽曲である。1967年に発表された8作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に収録された曲。レノン=マッカートニー名義の作品で、主にジョン・レノンが手がけ、ポール・マッカートニーが一部手伝っている[3][4]

歌詞の大部分は、1843年にロッチデールで開催されたパブロ・ファンク英語版のサーカス公演のポスターから取られている。歌詞に登場する馬の名前「ヘンリー」がヘロインを連想させるという理由から、BBCから放送禁止の処分を受けている。

背景

インスピレーションを受けたポスター

1967年1月30日と31日にイギリスケント州セブノークスに隣接するノール・パーク英語版にて両A面シングル『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー / ペニー・レイン』のミュージック・ビデオの撮影を行っていた[5][6]。休憩の合間にジョン・レノンは、町の骨董屋を訪れて1843年のサーカス団のポスターを見つけた。このポスターを買ったレノンは自宅の音楽室の壁に貼り、ポール・マッカートニーの助けを借りながら歌詞を書いた[7]

歌詞はポスターに掲載されていた宣伝文句からヒントを得て書かれており、このポスターに記載されていた宣伝文句をほぼ丸ごと引用している[7][8][9]。歌詞にするにあたり韻を踏みやすくするために、公演の場所がロッチデールからビショップスゲート英語版、馬の名前がザンサルスからヘンリーに変更された[7]。このうち「ヘンリー」がヘロインを連想させるとして、BBCでは放送禁止とされた。なお、ジョン自身はヘロインと馬の名前の関連性を否定している[10][11]

レノンは1968年のインタビューで「あれはまともな仕事ではなかった。アルバム用に新曲が必要だったから、惰性で書いただけ。歌詞は全部俺を正面から見つめていた」と語っていたが[12][8]、1980年の生前最後のインタビューでは「普遍的な美しさがある。この曲は水彩画のように純粋だ」と語っている[8]

2012年、レノンがインスパイアされた元のポスターのレプリカが当時の技術を使って製作され、1967部限定で発売されている[13]

レコーディング

「ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト」のレコーディングは、1967年2月17日に開始され、2月20日に効果音、3月28日にハーモニカギター、3月29日と31日にオルガンがオーバー・ダビングされた[14]

2月17日にベースボーカルドラムハーモニウムという編成で7テイク録音された[7]。なお、テイク1の録音前に、レノンは「For the benefit of Mr. Kite」のフレーズをおどけて歌っていた。そのあと、ジェフ・エメリックが「For the Benefit of Mr. Kite! This is take 1.」とアナウンスしたのに対し、レノンが「Being For The Benefit Of Mr. Kite!」と訂正した。その後のセッションで、「And of course Henry The Horse dances the waltz(そしてもちろん馬のヘンリーがワルツを踊ります)」というフレーズの後のセクションのために鍵盤楽器のパートが追加された後、バス・ハーモニカのパートがテープの回転速度を半分落として録音された[7]。また、マッカートニーはギターソロ、レノンとジョージ・マーティンはオルガンを演奏した[7]

2月20日のセッションで、レノンはマーティンに対して「カーニバルのような雰囲気を持った感じで、おがくずの匂いがしそうな音にしたい」という抽象的な要求をした。当初マーティンはこれに応えるべく、スティーム・オルガンを使用することを考えたが、パンチ穴をあけて自動演奏するモデルしかなかったことから断念。そこでマーティンは、エメリックにパイプオルガンを録音したテープを数センチごとに切り、空中に放り投げてランダムに繋ぎ合わせることを指示した[15][7]

3月31日にモノラル・ミックス、4月7日にステレオ・ミックスが作成された[7]

クレジット

特記がない限り、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド (50周年記念エディション)』のブックレットに記載のクレジットを出典とする[7]

ビートルズ
追加ミュージシャン

カバー・バージョン

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ Grelsamer 2010, p. 252.
  2. ^ Wybenga, Eric (2011). Dead to the Core: An Almanack of the Grateful Dead. Random House 
  3. ^ Miles 1997, p. 318.
  4. ^ Vozick-Levinson, Simon (2013年7月25日). “Q&A: Paul McCartney Looks Back on His Latest Magical Mystery Tour”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/news/q-a-paul-mccartney-looks-back-on-his-latest-magical-mystery-tour-20130725 2019年2月22日閲覧。 
  5. ^ Miles 2001, p. 255.
  6. ^ Winn 2009, pp. 77, 85.
  7. ^ a b c d e f g h i Sgt. Pepper 2017, p. 13.
  8. ^ a b c Sheff 2000, p. 183.
  9. ^ Martin 1996, pp. 134–140.
  10. ^ “Lennon-McCartney Songalog: Who Wrote What” (PDF). Hit Parader Winter 1977 [reprint of April 1972] (101): 38-41. https://archive.org/details/JohnLennonInterview1972HitParaderMagazine. 
  11. ^ Sheff 2000.
  12. ^ The Beatles 2000, p. 243.
  13. ^ John Lennon's poster”. KOTTKE.ORG (2012年10月9日). 2012年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月22日閲覧。
  14. ^ Lewisohn 1988, pp. 98, 99, 105–106.
  15. ^ Lewisohn 1988, p. 99.
  16. ^ Gilliland, John (1969). "Sergeant Pepper at the Summit: The very best of a very good year" (audio). Pop Chronicles. University of North Texas Libraries.
  17. ^ a b c d Womack 2014, p. 146.
  18. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “Sgt. Pepper Live - Cheap Trick | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2022年1月23日閲覧。
  19. ^ Out There”. PaulMcCartney.com. MPL Communications. 2022年1月23日閲覧。

参考文献

外部リンク


「Being for the Benefit of Mr. Kite!」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Being for the Benefit of Mr. Kite!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Being for the Benefit of Mr. Kite!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS