カムランの戦い
(Battle of Camlann から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 01:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月)
|
カムランの戦い | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 戦いの最期、アーサー王はモードレッド卿を討ち果たすが、自身も深手を負う(アーサー・ラッカム画) |
|||||||
|
|||||||
指揮官 | |||||||
アーサー王 | モードレッド | ||||||
戦力 | |||||||
不明 | 不明 | ||||||
被害者数 | |||||||
数人を残し全滅 | 全滅 |
カムランの戦い(カムランのたたかい、Battle of Camlann)は、アーサー王の最後の戦い。キャムランの戦いとも。『カンブリア年代記』などの歴史資料にもこの戦いについての記述がみられる。また、伝説によればアーサー王はこの戦いの最後に死亡したとも、傷を癒すためにアヴァロンへ向かったともされる。
史書
史書の類に現れる記録のうち、最古のものは『カンブリア年代記』である。それによると、西暦537年に「アーサーとメドラウト(Medraut、モルドレッドと同一人と見られる)がカムランの戦いで死亡した」との記述がある。しかし、「アーサー王とモードレッドが敵同士として戦った」とは書かれていない。
ジェフリー・オブ・モンマスの『ブリタニア列王伝』以降の文献では一般的に、「アーサー王の遠征中にモードレッドが反乱を起こし、それをアーサー王が討伐したが、重傷を負ったため治療のためアヴァロンへ向かう」という設定になっている。ちなみに、『ブリタニア列王伝』によればカムランの戦いは、ベイドン山の戦いから20年後ということになっている。
カムランの位置については諸説あるものの、定かではない。北サマセットのクイーンキャメルや、キャメルフォード付近などが候補として挙げられている。ただ、「カムラン(camlann)」という名前であるからには、「ねじまがった土手(crooked bank)」のある古戦場のどこかにカムランがあるということになる。
アーサー王物語
開戦までの流れ
アーサー王は離反したランスロット卿を追ってフランスに赴くが、王の留守をついてモルドレッド卿が王権を簒奪する。この報を受けたアーサー王は急遽ブリテンに引き返すが、ドーヴァーへの上陸に際してガウェイン卿が命を落としてしまう。国に戻ったアーサー王はモルドレッド卿に王位を返すよう求めるが拒まれ、両者の軍勢がカムランで対峙することになる。
その最中、アーサー王の陣中にガウェイン卿の霊が現れ、援軍としてランスロット卿が到着するまで戦を止めるよう王に忠告する。アーサー王はこれを聞き入れ、モルドレッド卿に休戦の申し入れをする。両軍は一触即発の緊張をもって和議に臨むが、毒蛇に噛まれた一人の騎士が剣を抜いたことをきっかけに衝突が起き、ついにカムランの戦いが始まってしまう。
結末
激戦の末、戦場に残ったのはアーサー王、その配下のルーカンとベディヴィア(グリフレットとの説もある)、そしてモルドレッド卿のみとなる。一騎討ちの末、ついにアーサー王は槍[1]でモルドレッド卿を討ち果たすが、王もまた深手を負う。ルーカンは王を助け起こすが、自身も瀕死の重傷を負っていたため力尽きる。死を悟ったアーサー王は最後まで付き従ったベディヴィア(グリフレット)にエクスカリバーを湖に投げ入れるように命じる。王は望み通り剣が湖の乙女に返されたことを聞き届けたのち息絶える。別の伝説では、傷を癒すためにアヴァロンに向かうもそこで死を迎えたとも、今なお回復の途上にあり、いつの日か再び現れブリテンを支配するともされている。
脚注
- ^ マロリー版など多くの伝説によれば、どういうわけかアーサー王はエクスカリバーを使っておらず、槍で戦っている。画像も参照のこと。
関連項目
「Battle of Camlann」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のメキシコとメキシコ系のアメリカの共同体で1862年にプエブラのBattleのフランス人に対するメキシコの勝利を記念するのが観測される5月5日
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Battle of Camlannのページへのリンク