Battle of Cangtingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of Cangtingの意味・解説 

倉亭の戦い

(Battle of Cangting から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/16 17:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
倉亭の戦い
戦争:倉亭の戦い
年月日201年
場所:倉亭(現在の山東省聊城市陽穀県
結果:曹操の勝利
交戦勢力
曹操 袁紹
指導者・指揮官
曹操 袁紹
戦力
不明 不明(三国志演義では30万)
三国時代

倉亭の戦い(そうていのたたかい)は、中国後漢の末期、201年曹操袁紹の間に起こった戦いである。

背景

200年、群雄の一人であった曹操は、最大の敵であった袁紹と官渡で戦い、これに大勝した(官渡の戦い)。

『三国志』魏志「武帝紀」によると、翌年の201年に、曹操が黄河のほとりに軍をすすめ、倉亭(現在の山東省聊城市陽穀県)の袁紹の軍を破ったとある。袁紹は離散させた軍を集め直し、各地の反乱の鎮圧にあたった(魏志「武帝紀」)。袁紹は、反乱の鎮圧に成功したものの、202年に憂悶のうちに死去したとある(魏志「袁紹伝」)。魏志「武帝紀」では、袁紹は敗北の後に発病し血を吐いて死去したとある。

袁紹はこれより前、曹操の後方を撹乱するために劉備汝南に派遣していたが、倉亭で勝利し許都に帰還した曹操が劉備を攻撃すると聞いた劉備は荊州の劉表を頼り落ち延び、劉備の同盟者であった龔都の勢力は散り散りとなった(魏志「武帝紀」、蜀志「先主伝」)。

なお、魏志「荀彧伝」では201年に、曹操が兵糧不足を理由に袁紹との決戦を避け、袁紹が敗戦から立ち直らないうちに劉表を討伐しようと荀彧に相談を持ちかけた記録があるが、倉亭の戦いとの前後関係は不明。

三国志演義

三国志演義』では、この戦いは華北での曹操と袁紹の力関係を逆転させた戦いと位置づけられており、その後の袁一族の没落を決定づけ、曹操は華北統一への道を突き進むこととなる。

官渡の戦いで敗北した袁紹は、各地で刺史を務めていた息子達を呼び寄せ軍を集め再び曹操との決戦に臨んだ。彼は30万の大軍を率いて倉亭に着陣。曹操も軍勢を率いて進軍してきた。

初戦では袁紹の三男の袁尚が曹操の配下の将の徐晃の部下であり槍の使い手であった史渙一騎討ちをし、これを討ち取ったこともあって袁紹軍が勝利している。一騎討ちの詳細は袁尚が史渙に対して偽って敗走し、相手が追ってきたところを尻目を向いて矢を放ちこれが史渙の左目に命中したということである。この後も袁紹軍は曹操軍に対し勝利を重ねていった。

連日のように敗北をする様子を見た曹操は謀士の程昱荀攸のすすめで「十面埋伏の計」を実行した。まず、軍を黄河の前まで退却させた。そして10の部隊を編成し、配下の将の許褚に別の軍勢を預け夜襲をさせた。一方袁紹は官渡での敗戦に懲りたのか慎重に軍を進めていたが敵が夜襲を仕掛けてきたためこれに応戦、敵を蹴散らし、さらに追撃を加えた。しかしこれは袁紹軍の陣形を乱すための曹操の策であった。袁紹軍はまんまとこの策にはまり、陣形が乱れたところを曹操がかねてから配置していた10の部隊によって壊滅してしまったのである。またこの後の敗走の際に、次男の袁煕と甥の高幹が重傷を負った。このとき袁紹に付き従ったものはわずか1万しかいなかった。そして袁紹は必死の逃亡の末に吐血して死亡した。


「Battle of Cangting」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of Cangtingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of Cangtingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉亭の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS