キョウ都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キョウ都の意味・解説 

龔都

(キョウ都 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 06:52 UTC 版)

龔 都[1](きょう と、生没年不詳)は、中国後漢末期に汝南で活動した賊将。

生涯

建安5年(200年)7月、袁紹の下にいた劉備は、その下を離れることを望み、名目として荊州劉表と連携することを進言。その思惑通りに指示を受けた劉備は、敵対する曹操軍の後方に当たる汝南へ向かい、同地の賊徒である龔都の軍と合流。その勢力は数千人に上った。曹操は蔡陽を派遣したが、撃ち破られた[2]

建安6年(201年)9月、曹操が自ら討伐に向かうと、劉備は劉表の下へと逃走した。龔都の軍勢は四散し、その後の動向は不明[3]

三国志演義

小説『三国志演義』では劉辟と共に、黄巾党の残党として登場[4]。初めは袁紹に帰順していたが(第26回)、劉備の軍勢が南下してくると彼らと行動を共にする(第28回)。

劉備が許昌攻略を図り、曹操軍と対峙している最中、龔都は汝南から食糧の運搬を担当していたが、曹操の別軍によって襲撃を受ける。張飛が救援に向かうが、駆けつけた時には既に夏侯淵によって殺されていた(第31回)。

脚注

  1. ^ 陳寿三国志』魏書 武帝紀では共都とする。
  2. ^ 司馬光資治通鑑』巻63 漢紀55
  3. ^ 『資治通鑑』巻64 漢紀56
  4. ^ 正史『三国志』では「黄巾」と表記されるのは劉辟のみ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キョウ都のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キョウ都」の関連用語

キョウ都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キョウ都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龔都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS