2015年の世界ラリー選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 15:02 UTC 版)
| 2015年の世界ラリー選手権 | |||
| ドライバー選手権優勝 マニュファクチャラー選手権優勝 |
|||
| 前年: | 2014 | 翌年: | 2016 |
2015年の世界ラリー選手権(2015 World Rally Championship season)は、FIA世界ラリー選手権の第43回大会である。シリーズは4大陸全13戦で争われ、WRC-2、WRC-3、ジュニアWRCがサポートシリーズとして開催される。
ドライバーズタイトルのディフェンディングチャンピオンはセバスチャン・オジェ[1]、所属するフォルクスワーゲン・モータースポーツはマニファクチャラーズタイトルのディフェンディングチャンピオン[2]。オジェとフォルクスワーゲンは世界タイトル3連覇を成し遂げた。
2015年のスケジュール
2015年のカレンダーは2014年9月に北京で開催された世界モータースポーツ評議会で発表された[3]。シリーズは2014年同様全13戦から成り、ヨーロッパ、南北アメリカ、オーストラリアで開催される。
| ラウンド | 開催日 | ラリー | 開催中心地 | 路面 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1月22日-25日 | 混合 | |||
| 2 | 2月13日-15日 | 雪路 | |||
| 3 | 3月6日-8日 | グラベル | |||
| 4 | 4月24日-26日 | グラベル | |||
| 5 | 5月22日-24日 | グラベル | |||
| 6 | 6月12日-14日 | グラベル | |||
| 7 | 7月3日-5日 | グラベル | |||
| 8 | 7月31日-8月2日 | グラベル | |||
| 9 | 8月21日-23日 | ターマック | |||
| 10 | 9月11日-13日 | グラベル | |||
| 11 | 10月2日-4日 | ターマック | |||
| 12 | 10月23日-25日 | 混合 | |||
| 13 | 11月13日-15日 | グラベル | |||
| 出典:[3][4] | |||||
注:
- ^1 - ラリー・ドイチュラントおよびラリー・ド・フランスは、主催者とシリーズプロモーターとの間で新たな合意の交渉が必要な暫定的内容が含まれた[3]。
スケジュールの変更
- ラリー・モンテカルロではリタイアした競技者が翌日タイムペナルティを受けた上でラリー2のレギュレーションで再スタートできることを可能にした[5]。2015年までラリー・モンテカルロはラリー2のレギュレーションが導入されていない唯一のイベントであった。
- ラリー・ド・ポルトガルとラリー・アルゼンティーナは開催日程が交換された[5]。
- ラリー・ド・ポルトガルは主要開催地が2007年から2014年まで行われたアルガルヴェ地方のファロから、同国北部のポルト県マトジーニョスに変更となった。同地での開催は2002年以来となる[5]。
- 2015年2月6日にフランスモータースポーツ連盟は、金銭的問題のためラリー・ド・フランス-アルザスに代わってツール・ド・コルスがWRCイベントとして開催されると発表した[6]。
2015年の参加チームおよびドライバー
2015年シーズンのエントリーリストは以下の通り:
| コンストラクター | チーム | タイヤ | 車番 | ドライバー | コ・ドライバー | 出場ラウンド |
|---|---|---|---|---|---|---|
| フォルクスワーゲン (フォルクスワーゲン・ポロR WRC) |
M | 1 | 全戦 | |||
| 2 | 全戦 | |||||
| M | 9 | 全戦 | ||||
| シトロエン (シトロエン・DS3 WRC) |
M | 3 | 全戦 | |||
| 4 | 1 | |||||
| 2-9, 11-13 | ||||||
| 10 | ||||||
| 12 | 1 | |||||
| 4–6, 8, 12 | ||||||
| 9, 11, 13 | ||||||
| フォード (フォード・フィエスタ RS WRC) |
M | 5 | 全戦 | |||
| 6 | 全戦 | |||||
| 15 | 1 | |||||
| 11 | ||||||
| 8 | ||||||
| P | 17 | 2 | ||||
| 8 | ||||||
| P | 21 | 1–9, 11–13 | ||||
| 22 | 9 | |||||
| P | 37 | 1–5 | ||||
| 6–13 | ||||||
| ヒュンダイ (ヒュンダイ・i20 WRC) |
M | 7 | 1–12 | |||
| 13 | ||||||
| 8 | 1, 3–9, 11–12 | |||||
| 2, 10, 13 | ||||||
| M | 10 | 7, 9, 11, 13 | ||||
| 20 | 2 | |||||
| 3–9, 11–12 | ||||||
| 10 | ||||||
| 13 |
| コンストラクター | チーム | タイヤ | 車番 | ドライバー | コ・ドライバー | 出場ラウンド |
|---|---|---|---|---|---|---|
| フォード (フォード・フィエスタ RS WRC) |
P | 14 | 1–3, 5-9, 12-13 | |||
| M | 15 | 1-2, 8, 13 | ||||
| P | 18 | 2 | ||||
| M | 19 | 1 | ||||
| M | 22 | 11 | ||||
| P | 22 | 13 | ||||
| 23 | 13 | |||||
| P | 23 | 3 | ||||
| M | 79 | 9 | ||||
| シトロエン (シトロエン・DS3 WRC) |
M | 15 | 12 | |||
| 18 | 1 | |||||
| P | 17 | 1 |
ドライバーの変更
- ミッコ・ヒルボネンは2014年シーズンをもって引退した[37]。彼の後任は2014年シーズンをWRC-2で戦ったオット・タナクが引き継いだ[17]。
- 9度の世界タイトルを獲得したセバスチャン・ローブがラリー・モンテカルロに復帰、シトロエン・ワールドラリーチームのシトロエン・DS3 WRCをドライブした[11]。第2戦以降は、モンテカルロではノンワークスのDS3をドライブしたマッズ・オストベルグが引き継いだ[9]。
変更
レギュレーションの変更
- 理由を示すこと無くスペシャルステージを走行できなかった競技者は7分のタイムペナルティが与えられる[3]。
- 2015年シーズンの何戦かは新設されたFIA R-GTカップの対象となる。グループRGTレギュレーションのGTカーで争われる同カップは、ERCの2戦も対象となる[38]。
- 出走順は最初の2レグではランキング順となる。最終レグではP1とP2クルーは予選の逆順となる[39]。
- 安全に関係しない競技車両のトランスミッションからの情報及びパフォーマンスデータは、スペシャルステージの間は提供が禁じられる[40]。
- スタートラインから20秒以内にスタートしなかった車はリタイアと見なされるが、翌日にラリー2カテゴリーで再スタートできる[40]。
各ラリーの概要
ラウンド 1 - 第83回ラリー・オートモービル・モンテカルロ
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 1 | (1月22日-25日) - 結果およびレポート |
1 | 1 | 3:36:40.2 | (15)1a 14 |
(355.48 km)1b 335.55 km |
94 | 78 | ||
| 2 | 2 | 3:37:38.2 | ||||||||
| 3 | 9 | 3:38:52.5 | ||||||||
ディフェンディングチャンピオンのセバスチャン・オジェが開幕戦を制し、シーズンが始まった。オジェはモンテカルロで2年連続、自身WRC25勝目を挙げた。9度の世界タイトルを獲得したセバスチャン・ローブがラリー序盤をリードしたが[41]、ローブはSS7のヘアピンカーブでスピンして首位から陥落し、続くSS8では左リアホイールで石をヒット、6分を失ってリエゾンセクションでリタイアした[42]。これによってオジェはチームメイトのヤリ=マティ・ラトバラに2分以上の差を付けて首位を堅持した。新レギュレーションでステージ間はライバルのスプリットタイムをモニターできなくなったにもかかわらず、オジェはペースをコントロールしてタイヤを安全にチョイス、勝利を獲得した[43]。ラトバラがパワーステージのポイント1を獲得して2位に入り、アンドレアス・ミケルセンが3位に入ったことでフォルクスワーゲン・モータースポーツの1-2-3が達成された。シトロエンのマッズ・オストベルグが4位となり、ヒュンダイ・モータースポーツのティエリー・ヌービルとダニ・ソルドが5位、6位となった。Mスポーツのエルフィン・エヴァンズはリアサスペンションを壁にぶつけタイムを下げたものの7位となった。ラリー2のレギュレーションで再スタートしパワーステージで2ポイントを挙げたローブは8位に入った。9位はマルティン・プロコップ、パワーステージで3ポイントを獲得したクリス・ミークが10位となった[43]。
ラウンド 2 - 第63回ラリー・スウェーデン
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 2 | (2月13日-15日) - 結果およびレポート |
1 | 1 | 2:55:30.5 | 21 | 308.00 km | 44 | 40 | ||
| 2 | 7 | 2:55:36.9 | ||||||||
| 3 | 9 | 2:56:10.3 | ||||||||
セバスチャン・オジェが開幕から2連勝して選手権のリードを広げた。ラリーの始まりは、WRC2のフォード・フィエスタをドライブするポンタス・タイデマンドがカールスタッドでの木曜夜のスーパーステージを制した[44]。オジェは金曜のオープニングステージを制し、チームメイトのヤリ=マティ・ラトバラが続いた。フォルクスワーゲンのサードドライバー、アンドレアス・ミケルセンはオジェとラトバラが雪に突っ込みそれぞれ4位、23位に後退した間に首位に立ち、SS9でリードを広げた[45]。ミケルセンは土曜の最終ステージまでリードしたが、ヒュンダイのティエリー・ヌービルが新しいタイヤに交換後首位に立つ。ミケルセンとオジェはそれぞれ1.5秒、9.6秒差で続いた[46]。ミケルセンは日曜のオープニングステージで首位に立ち、最終ステージまでオジェに3秒差を付けていた。最終パワーステージでは追加のポイントが与えられる[47]。
最終パワーステージは前ステージまでの順位の逆、ヌービル、オジェ、ミケルセンの順でスタートし、ヌービルはオジェのタイムを上回った。初優勝の懸かったミケルセンは雪をヒットし40秒を失い、ヌービルにかわされ、オジェの逆転勝利が決まった。オット・タナクは4位でフィニッシュ、これは2012年以来の自身のベストリザルトとなった。ヘイデン・パドンは負傷したダニ・ソルドをかわして5位に入った。6位、7位はイギリス人ドライバーのエルフィン・エヴァンズ、クリス・ミークが入った。マルティン・プロコップはユーリ・プロタソフを抑えて8位に入った。プロタソフは自身初のステージ勝利を挙げた。マッズ・オストベルグが10に入ってポイントを獲得した[48]。オストベルグはSS11で雪をヒットし、パワーステージでは3位に入ってポイントを獲得した。最終ステージ後、フォルクスワーゲン・モータースポーツはラトバラのリタイアを決定した。次戦のラリーメキシコに関連した規則のため、ラトバラは12位まで順位を回復した[49]。
ラウンド 3 - 第29回ラリー・メキシコ
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 3 | (3月6日-8日) - 結果およびレポート |
1 | 1 | 4:19:13.4 | 21 | 394.21 km | 30 | 23 | ||
| 2 | 4 | 4:20:32.2 | ||||||||
| 3 | 9 | 4:20:38.5 | ||||||||
セバスチャン・オジェがシェイクダウンを制してラリーは始まった。夜間スペシャルステージはユネスコの世界遺産であるグアナフアトのトンネルで行われた。ステージはティエリー・ヌービルがロレンツォ・ベルテッリを抑えて制した[50]。
2日目は2015年シーズン初のグラベルセクションから始まった。オジェは路面をきれいにしなければならない難しい役割を担ったにもかかわらず、リードを取る機会を得た。第3ステージでオット・タナクは自らのドライブするフォード・フィエスタ RS WRCのコントロールを失い、コースアウトしてステージ脇の湖に水没した。タナクとコドライバーのライゴ・モルダーはかろうじて車の中から脱出した。同ステージを制したクリス・ミークは次のステージでクラッシュ、彼のシトロエン・DS3 WRCは大きく損傷、リタイアした。翌朝にはロバート・クビサとヘイデン・パドンもリタイアした。
ティエリー・ヌービルはSS8でクラッシュしたが、2日目終了時点でヤリ=マティ・ラトバラを抑えて首位に立った。タナクのマシンは水没したが、Mスポーツ・ワールドラリーチームのクルーは翌日までに修理を行い走行可能となった。しかしながらサービスを離れた後に故障し、リタイアとなった。タナクは最終ステージをどうにか終えて、結局総合22位で完走となった。最終日、ラトバラがオジェを追いかけたが、リアホイールを破損して総合15位という結果に終わった。オジェはパワーステージでの最大ポイントを得て前シーズンからの5連勝を遂げた。2位争いはマッズ・オストベルグとアンドレアス・ミケルセンの戦いとなり、オストベルグが6.3秒差を付けて勝利した。エルフィン・エヴァンズは4位で自己最高記録を達成した。5位は負傷から復帰したヒュンダイのダニ・ソルドであった。
ラウンド 4 - 第35回ラリー・アルゼンティーナ
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 4 | (4月24日-26日) - 結果およびレポート |
1 | 3 | 3:41:44.9 | (12)2a 11 |
(315,86 km)2b 292,81 km |
60 | 26 | ||
| 2 | 4 | 3:42:03.0 | ||||||||
| 3 | 6 | 3:45:12.3 | ||||||||
クリス・ミークがWRCにおける自身初の勝利を挙げた。イギリス人ドライバーによる勝利は2002年のサファリラリーにおけるコリン・マクレー以来のものとなった。
シトロエンの勝利は2013年のラリー・ドイチュラント以来であり、マッズ・オストベルグが2位に入ったことで、シトロエンの1-2も2012年のラリー・フィンランド以来のこととなった。フォード・フィエスタWRCのエルフィン・エヴァンズも自身初の表彰台となった。このラリーはフォルクスワーゲンがWRCに復帰して以来、初めて表彰台を獲得できなかったイベントとなった。
ラリーは損耗が激しく、完走車両も少なかった。メカニカルトラブル無く完走したのは5台に過ぎなかった。第2ステージでは2度のタイトルを獲得したセバスチャン・オジェがインジェクターのトラブルに見舞われた[51]。一方ロレンツォ・ベルテッリは同ステージでリタイアした[52]。続く第3ステージではアンドレアス・ミケルセンとヘイデン・パドンが技術的な問題に見舞われ、両名とも翌日再スタートとなった[52]。オット・タナクは第4ステージでホイールを失ったが、翌日再スタートした[52]。2日目、パドンは第9ステージでクラッシュし、ダニ・ソルドは第10ステージでパワーステアリングトラブルのためストップした。両名とも最終日に再スタートとなった[52]。最終日はヤリ=マティ・ラトバラが第11ステージでエンジントラブルに苦しめられ、ミケルセンとティエリー・ヌービルは最終ステージの同じ場所でクラッシュした[52]。オストベルグもオープニングステージでエンジントラブルに苦しめられたが、第2ステージで回復した[53]。
オジェはパワーステージで勝利し、総合17位となった。ソルドはパワーステージで2位となり、彼は5位となった。オストベルグは2位でフィニッシュした[52]。
ラウンド 5 - 第49回ボーダフォン・ラリー・ド・ポルトガル
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 5 | (5月22日-24日) - 結果およびレポート |
1 | 2 | 3:30:35.3 | (16)3a 15 |
(351,71 km)3b 324,18 km |
94 | 64 | ||
| 2 | 1 | 3:30:43.5 | ||||||||
| 3 | 9 | 3:31:03.9 | ||||||||
ラウンド 6 - 第12回ラリー・ド・イタリア・サルデーニャ
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 6 | (6月12日-14日) - 結果およびレポート |
1 | 1 | 4:25:54.3 | 23 | 394,63 km | 53 | 41 | ||
| 2 | 20 | 4:28:59.7 | ||||||||
| 3 | 7 | 4:30:16.8 | ||||||||
ラウンド 7 - 第72回ロトス・ラリー・ポーランド
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 7 | (7月3日-5日) - 結果およびレポート |
1 | 1 | 2:26:11.5 | (19)4a 18 |
(313,53 km)4b 295,83 km |
70 | 57 | ||
| 2 | 9 | 2:26:23.4 | ||||||||
| 3 | 6 | 2:26:34.5 | ||||||||
シェイクダウンにおいてクリス・ミークが転倒し、マシンの修復時間を増やすために彼はセレモニーのスタートランプに徒歩で上った。セバスチャン・オジェはオープニングのスーパースペシャルステージを制し、その後にプライベイターのロバート・クビサ、マルティン・プロコップが続いた。2日目はオット・タナクが3セクションで勝利しスタートポジションを獲得した。しかし、オジェがペースを上げ、タナクのトラブルもありSS7の終わりには首位に立った。3日目もオジェがリードを保持、一方タナクがプッシュしラトバラをパス、ミケルセンに次いで表彰台を獲得した。エルフィン・エヴァンズはウォーターポンプのトラブルでリタイア、ヘイデン・パドンはヒュンダイの最上位となり、ヒュンダイはシトロエン勢を上回った。最終日、ミケルセンは勝利に向けてトライを続けたが、上位勢の順位を変えることはできなかった。ラトバラは暫定で4位であったが、ラジエターを破損して最終サービスへの到着が遅れたため+40秒のペナルティを受けて最終的には4位を失い、ヘイデン・パドンが4位となった。
ラウンド 8 - 第65回ネステオイル・ラリー・フィンランド
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 8 | (7月31日-8月2日) - 結果およびレポート |
1 | 2 | 2:33:03.8 | 20 | 320,00 km | 84 | 56 | ||
| 2 | 1 | 2:33:17.5 | ||||||||
| 3 | 4 | 2:34:40.6 | ||||||||
ヤリ=マティ・ラトバラがチームメイトのセバスチャン・オジェを抑えて勝利した。ラトバラは2010年および2014年に続く母国での勝利となった。
ラウンド 9 - 第33回ADACラリー・ドイチュラント
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 9 | (8月21日-23日) - 結果およびレポート |
1 | 1 | 3:35:49.5 | 21 | 374.43 km | 75 | 56 | ||
| 2 | 2 | 3:36:12.5 | ||||||||
| 3 | 9 | 3:37:46.1 | ||||||||
セバスチャン・オジェはチームメイトのヤリ=マティ・ラトバラおよびアンドレアス・ミケルセンを抑えて勝利した。この勝利によって彼はタイトルに一歩近づいた。
ラウンド 10 - 第24回コーツ・ハイヤー・ラリー・オーストラリア
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 10 | (9月11日-13日) - 結果およびレポート |
1 | 1 | 2:59:16.4 | 17 | 311.36 km | 26 | 22 | ||
| 2 | 2 | 2:59:28.7 | ||||||||
| 3 | 3 | 2:59:49.0 | ||||||||
オジェはシーズン7勝目を挙げ、2013年および2014年同様にシーズン終了前にタイトルを確定した。フォルクスワーゲンも同様に3度目のタイトルを確定した。
ラウンド 11 - 第58回ツール・ド・コルス-ラリー・ド・フランス
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 11 | (10月2日-4日) - 結果およびレポート |
1 | 2 | 2:39:46.7 | (9)5a 7 |
(332,73 km)5b 245,35 km |
123 | 97 | ||
| 2 | 5 | 2:40:29.8 | ||||||||
| 3 | 9 | 2:40:33.0 | ||||||||
ラウンド 12 - 第51回ラリー RACC カタルーニャ - コスタ・ドラダ
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 12 | (10月23日-25日) - 結果およびレポート |
1 | 9 | 3:21:04.8 | 23 | 331,25 km | 82 | 64 | ||
| 2 | 2 | 3:21:07.9 | ||||||||
| 3 | 8 | 3:21:26.0 | ||||||||
ラウンド 13 - 第71回ウェールズ・ラリーGB
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 13 | (11月13日-15日) - 結果およびレポート |
1 | 1 | 3:03:02.0 | 19 | 310.15 km | 70 | 58 | ||
| 2 | 3 | 3:03:28.0 | ||||||||
| 3 | 9 | 3:03:38.2 | ||||||||
- 注:
- ^1 - ラリー・モンテカルロは第9ステージが混雑し、安全のためキャンセルとなり日程が短縮された[54]。
- ^2 - ラリー・アルゼンティーナは第9ステージのヘイデン・パドンのアクシデントで6名の観客が負傷し、短縮された[55]。
- ^3 - ラリー・ド・ポルトガルは第5ステージで起きた森林火災のため短縮された[56]。
- ^4 - ラリー・ポーランドは大群衆が安全クルーの指示に従わなかったため、第14ステージがキャンセルされた後に短縮された[57]。
- ^5 - ツール・ド・コルスは洪水のため道路が損傷し、第2及び第4ステージがキャンセルされた後に短縮された[58]。
レース結果とランキング
ドライバーズ・チャンピオンシップ
ポイントは上位10名にそれぞれ与えられる。加えてパワーステージの勝者には3、2位には2、3位には1ポイントが与えられる。
| 順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ポイント | 25 | 18 | 15 | 12 | 10 | 8 | 6 | 4 | 2 | 1 |
| 順位 | ドライバー | MON |
SWE |
MEX |
ARG |
POR |
ITA |
POL |
FIN |
DEU |
AUS |
FRA |
ESP |
GBR |
ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 11 | 11 | 171 | 21 | 11 | 11 | 21 | 1 | 11 | 151 | Ret | 1 | 263 | |
| 2 | 23 | Ret | 15 | Ret | 12 | 62 | 5 | 12 | 21 | 22 | 13 | 22 | 501 | 183 | |
| 3 | 3 | 3 | 32 | Ret | 33 | 363 | 23 | Ret | 3 | 43 | 3 | 11 | 32 | 171 | |
| 4 | 4 | 103 | 2 | 23 | 7 | 5 | 9 | 3 | 7 | WD | 6 | 4 | 7 | 116 | |
| 5 | 101 | 7 | 16 | 1 | 4 | 24 | 7 | 173 | 122 | 3 | 4 | 53 | 2 | 112 | |
| 6 | 5 | 22 | 83 | Ret | 38 | 3 | 6 | 4 | 5 | 7 | 23 | 8 | Ret | 90 | |
| 7 | 7 | 6 | 4 | 3 | 69 | 4 | 50 | 12 | 6 | 9 | 2 | 34 | 6 | 89 | |
| 8 | 6 | WD | 5 | 52 | 6 | 20 | 10 | 11 | 43 | 8 | 7 | 3 | 4 | 89 | |
| 9 | 5 | 17 | 16 | 8 | 2 | 4 | Ret | 9 | 5 | 5 | 6 | 5 | 84 | ||
| 10 | 18 | 4 | 22 | 10 | 5 | 14 | 32 | 5 | 8 | 6 | 10 | 41 | Ret | 63 | |
| 11 | 9 | 8 | 6 | 4 | 10 | Ret | 11 | 7 | Ret | 12 | 7 | 21 | 39 | ||
| 12 | Ret | 20 | 18 | 9 | 30 | 8 | Ret | 35 | 222 | 11 | 93 | 11 | |||
| 13 | 6 | 24 | 10 | 16 | 15 | 9 | |||||||||
| 14 | 6 | 8 | |||||||||||||
| 15 | 16 | 9 | 13 | 13 | 7 | 13 | 15 | 11 | 20 | 14 | 37 | 8 | |||
| 16 | 7 | 11 | 12 | Ret | 17 | 10 | 12 | 7 | |||||||
| 17 | 11 | 7 | 16 | 11 | 12 | 23 | 16 | 6 | |||||||
| 18 | 82 | 6 | |||||||||||||
| 19 | 12 | Ret | Ret | Ret | 15 | 26 | Ret | EX | 10 | 13 | 11 | 50 | 8 | 5 | |
| 20 | 12 | 17 | 12 | 8 | 42 | 14 | Ret | 4 | |||||||
| 21 | 8 | 4 | |||||||||||||
| 22 | 8 | 4 | |||||||||||||
| 23 | Ret | Ret | 8 | 4 | |||||||||||
| 24 | 17 | 13 | 13 | 9 | Ret | 9 | WD | 4 | |||||||
| 25 | 9 | 13 | 10 | WD | 3 | ||||||||||
| 26 | 9 | 2 | |||||||||||||
| 27 | 9 | Ret | 17 | 15 | 20 | Ret | 18 | 2 | |||||||
| 28 | 9 | 2 | |||||||||||||
| 29 | 68 | Ret | Ret | 19 | Ret | Ret | 16 | 10 | DNS | 18 | Ret | Ret | 10 | 2 | |
| 30 | 13 | 10 | 12 | Ret | 17 | 36 | WD | 1 | |||||||
| 順位 | ドライバー | MON |
SWE |
MEX |
ARG |
POR |
ITA |
POL |
FIN |
DEU |
AUS |
FRA |
ESP |
GBR |
ポイント |
| 色 | 結果 |
|---|---|
| 金色 | 優勝 |
| 銀色 | 2位 |
| 銅色 | 3位 |
| 緑 | ポイント圏内完走 |
| 青灰色 | ポイント圏外完走 |
| WRCアカデミー完走 (Aca) | |
| 紫 | リタイヤ (Ret) |
| 黒 | 除外 (EX) |
| 失格(DSQ) | |
| 白 | スタートせず (DNS) |
| 空白 | エントリーせず (WD) |
- 注
- 1 2 3 - 右肩の数字はパワーステージの順位
- * - オット・タナクはラリー・アルゼンティーナにおいて11位でフィニッシュしたが、10位に入ったフェデリコ・ヴィラグラ/ディエゴ・カーレット組は選手権対象外であったため、10位の1ポイントが与えられた。
コ・ドライバーズ・チャンピオンシップ
ポイントは上位10名にそれぞれ与えられる。加えてパワーステージの勝者には3、2位には2、3位には1ポイントが与えられる。
| 順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ポイント | 25 | 18 | 15 | 12 | 10 | 8 | 6 | 4 | 2 | 1 |
| 順位 | ドライバー | MON |
SWE |
MEX |
ARG |
POR |
ITA |
POL |
FIN |
DEU |
AUS |
FRA |
ESP |
GBR |
ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 11 | 11 | 171 | 21 | 11 | 11 | 21 | 1 | 11 | 151 | Ret | 1 | 263 | |
| 2 | 23 | Ret | 15 | Ret | 12 | 62 | 5 | 12 | 21 | 22 | 13 | 22 | 101 | 183 | |
| 3 | 3 | 3 | 32 | Ret | 33 | 363 | 23 | Ret | 3 | 43 | 3 | 11 | 32 | 161 | |
| 4 | 4 | 101 | 2 | 23 | 7 | 5 | 9 | 3 | 7 | WD | 6 | 4 | 7 | 116 | |
| 5 | 101 | 7 | 16 | 1 | 4 | 24 | 7 | 173 | 122 | 3 | 4 | 53 | 2 | 112 | |
| 6 | 5 | 22 | 83 | Ret | 38 | 3 | 6 | 4 | 5 | 7 | 23 | 8 | Ret | 90 | |
| 7 | 7 | 6 | 4 | 3 | 69 | 4 | 50 | 12 | 6 | 9 | 2 | 34 | 6 | 89 | |
| 8 | 6 | 5 | 52 | 6 | 20 | 10 | 11 | 43 | 8 | 7 | 3 | 4 | 89 | ||
| 9 | 5 | 17 | 16 | 8 | 2 | 4 | Ret | 9 | 5 | 5 | 6 | 5 | 84 | ||
| 10 | 18 | 4 | 22 | 11* | 5 | 14 | 32 | 5 | 8 | 6 | 10 | 41 | Ret | 63 | |
| 11 | 9 | 8 | 6 | 4 | 10 | Ret | 11 | 7 | Ret | 12 | 7 | 21 | 39 | ||
| 12 | Ret | 19 | 18 | 9 | 30 | 8 | Ret | 35 | 232 | 11 | 93 | 11 | |||
| 13 | 6 | 24 | 10 | 16 | 15 | 9 | |||||||||
| 14 | 6 | 8 | |||||||||||||
| 15 | 16 | 9 | 13 | 13 | 7 | 13 | 15 | 11 | 20 | 14 | 37 | 8 | |||
| 16 | 7 | 11 | 12 | Ret | 17 | 10 | 12 | 7 | |||||||
| 17 | 11 | 7 | 16 | 11 | 12 | 23 | 16 | 6 | |||||||
| 18 | 82 | 6 | |||||||||||||
| 19 | 12 | Ret | Ret | Ret | 15 | 26 | Ret | EX | 10 | 13 | 11 | 50 | 8 | 5 | |
| 20 | 12 | 17 | 12 | 8 | 42 | 14 | Ret | 4 | |||||||
| 21 | 8 | 25 | 4 | ||||||||||||
| 22 | 8 | 4 | |||||||||||||
| 23 | 47 | 8 | 4 | ||||||||||||
| 24 | 17 | 13 | 13 | 9 | Ret | 9 | WD | 4 | |||||||
| 25 | 9 | 13 | 10 | WD | 3 | ||||||||||
| 26 | 9 | Ret | 17 | 15 | Ret | 2 | |||||||||
| 27 | 9 | 2 | |||||||||||||
| 28 | 34 | 29 | 38 | 24 | 33 | 9 | 46 | 33 | 2 | ||||||
| 29 | Ret | 16 | 10 | DNS | 18 | Ret | Ret | 10 | 2 | ||||||
| 30 | 13 | 10 | 12 | Ret | 17 | 36 | WD | 1 | |||||||
| 順位 | ドライバー | MON |
SWE |
MEX |
ARG |
POR |
ITA |
POL |
FIN |
DEU |
AUS |
FRA |
ESP |
GBR |
ポイント |
| 色 | 結果 |
|---|---|
| 金色 | 優勝 |
| 銀色 | 2位 |
| 銅色 | 3位 |
| 緑 | ポイント圏内完走 |
| 青灰色 | ポイント圏外完走 |
| WRCアカデミー完走 (Aca) | |
| 紫 | リタイヤ (Ret) |
| 黒 | 除外 (EX) |
| 失格(DSQ) | |
| 白 | スタートせず (DNS) |
| 空白 | エントリーせず (WD) |
- 注
- 1 2 3 - 右肩の数字はパワーステージの順位
- * - ライゴ・モルダーはラリー・アルゼンティーナにおいて11位でフィニッシュしたが、10位に入ったフェデリコ・ヴィラグラ/ディエゴ・カーレット組は選手権対象外であったため、10位の1ポイントが与えられた。
マニファクチャラー・チャンピオンシップ
| 順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ポイント | 25 | 18 | 15 | 12 | 10 | 8 | 6 | 4 | 2 | 1 |
| 色 | 結果 |
|---|---|
| 金色 | 優勝 |
| 銀色 | 2位 |
| 銅色 | 3位 |
| 緑 | ポイント圏内完走 |
| 青灰色 | ポイント圏外完走 |
| WRCアカデミー完走 (Aca) | |
| 紫 | リタイヤ (Ret) |
| 黒 | 除外 (EX) |
| 失格(DSQ) | |
| 白 | スタートせず (DNS) |
| 空白 | エントリーせず (WD) |
参照
- ^ “Ogier clinches WRC title with victory”. racer.com. (2014年10月26日) 2014年10月27日閲覧。
- ^ Howard, Tom (2014年9月14日). “Ogier fends off Latvala to clinch Rally Australia”. SpeedCafe.com 2014年9月14日閲覧。
- ^ a b c d “World Motor Sport Council 2014 - Beijing”. FIA.com. Federation Internationale de l'Automobile. 2014年9月12日閲覧。
- ^ “The 2015 FIA World Rally Championship”. WRC.com. WRC Promoter GmbH. 2014年12月31日閲覧。
- ^ a b c “VODAFONE RALLY DE PORTUGAL 2015”. WRC.com. WRC Promoter GmbH. 2015年1月15日閲覧。
- ^ “Corsica returns to WRC calendar”. WRC.com (WRC Promoter GmbH). (2015年2月6日) 2015年2月17日閲覧。
- ^ “VW commits to new WRC program”. SpeedCafe. (2014年6月11日) 2014年9月13日閲覧。
- ^ a b c d “VW keeps Ogier, Latvala, Mikkelsen in 2015 World Rally Championship”. Autosport.com (Haymarket Publications). (2014年10月23日) 2014年10月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa “Rallye Monte Carlo Entry List”. ACM.com. Automobile Club de Monaco. 2014年12月29日閲覧。
- ^ a b Evans, David (2014年11月18日). “Kris Meeke keeps Citroen World Rally Championship drive for 2015”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2014年11月20日閲覧。
- ^ a b “Sebastien Loeb to make WRC return in Monte Carlo”. TouringCarTimes. (2014年11月24日) 2014年11月25日閲覧。
- ^ a b “Loeb Return for Rallye Monte Carlo”. WRC.com. WRC Promoter GmbH. 2014年11月25日閲覧。
- ^ a b Evans, David. “Mads Ostberg keeps Citroen World Rally Championship drive for 2015”. Autosport.com. 2014年12月4日閲覧。
- ^ a b “Ostberg ruled out after recce shunt”. WRC Promoter GmbH. (2015年9月9日) 2015年9月9日閲覧。
- ^ a b “Rally Argentina 2015 Entry list” (PDF). Rally Argentina. Rally Argentina Secretariat (2015年3月31日). 2015年4月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g “Germany2015 Entrylist 15 07 31.pdf ADAC Rallye Deutschland Entry List” (PDF). ADAC Rallye Deutschland. ADAC RallyeBuro (2015年7月31日). 2015年8月2日閲覧。
- ^ a b c d e “M-Sport confirms Evans and Tanak”. M-Sport. Mスポーツ・ワールドラリーチーム. 2014年11月21日閲覧。
- ^ “Bryan Bouffier to contest Monte Carlo Rally in an M-Sport Ford”. Autosport.com. 2014年12月19日閲覧。
- ^ a b c d “58th Tour De Corse Entry List”. eWRC-results.com. 2015年9月12日閲覧。
- ^ a b c d “oil rally finland 2015 entry list.pdf Rally Finland Entry List”. www.nesteoilrallyfinland.fi. nesteoilrallyfinland.fi. 2015年7月4日閲覧。
- ^ a b c d e “Rally Sweden 2015: Entry list” (PDF). Rally Sweden. Svenska Bilsportforbundet (2015年1月21日). 2015年1月21日閲覧。
- ^ a b c d “2015 FIA WRC for Manufacturers - List of entrants”. FIA.com. Federation Internationale de l'Automobile. 2014年12月24日閲覧。
- ^ a b c “list - lotos 72nd rally poland.pdf Rally Poland Entry List”. rajdpolski.pl. rajdpolski.pl. 2015年6月14日閲覧。
- ^ Evans, David (2014年6月30日). “Sordo keen to remain with Hyundai for 2015 WRC”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2014年9月13日閲覧。
- ^ a b c d “Hyundai demotes Thierry Neuville to second WRC team for Rally GB”. Autosport.com (Haymarket Publications). (2015年10月12日) 2015年10月22日閲覧。
- ^ Evans, David. “Dani Sordo gets expanded Hyundai WRC deal for 2015 and 2016” 2014年11月4日閲覧。
- ^ a b “Injured Sordo misses Sweden”. WRC Promoter GmbH. (2015年2月5日) 2015年2月5日閲覧。
- ^ a b “Hyundai adds Abbring for 2015”. WRC.com (WRC Promoter GmbH). (2015年1月13日) 2015年1月15日閲覧。
- ^ “Abbring listed for four rounds”. WRC Promoter GmbH. (2015年2月2日) 2015年2月2日閲覧。
- ^ Evans, David (2014年12月15日). “Hayden Paddon stays with Hyundai for 2015 World Rally Championship”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2014年12月15日閲覧。
- ^ “paddon inks new deal with Hyundai”. WRC.com. WRC Promoter GmbH. 2014年12月15日閲覧。
- ^ a b “Hyundai promotes Paddon for Coffs”. National Media Office-Media Accreditation 2015年8月20日閲覧。
- ^ a b Evans, David. “Robert Kubica confirms return to the WRC in 2015 in Ford Fiesta” 2014年12月23日閲覧。
- ^ a b c d “Rally Mexico Entry List” (PDF). Rally Mexico. RallyMex (2015年2月13日). 2015年2月14日閲覧。
- ^ a b c d e “Entry List INT FIA APPROVED 2015-10-26.pdf Wales Rally GB Entry List”. www.walesrallygb.com. www.walesrallygb.com. 2015年10月28日閲覧。
- ^ a b “Rally RACC Entry List” (PDF). Rally RACC Costa Daurada. RACC Automovil Club (2015年10月6日). 2015年10月6日閲覧。
- ^ “Mikko Hirvonen call time on his WRC career”. Speedcafe. (2014年11月6日) 2014年11月6日閲覧。
- ^ “WRC welcomes FIA R-GT Cup”. WRC.com (WRC Promoter). (2014年9月29日) 2014年10月2日閲覧。
- ^ “WRC starting order and rally format from 2015 announced”. FIA.com. Federation Internationale de l'Automobile. 2014年11月5日閲覧。
- ^ a b “World Motor Sport Council 2014 - Doha”. FIA.com. Federation Internationale de l'Automobile. 2014年12月3日閲覧。
- ^ “WRC 2015: Rallye Monte-Carlo - Day 1 Report - Loeb is back!”. theCheckeredFlag.co.uk. 2015年6月3日閲覧。
- ^ “Ogier takes charge in Monte Carlo”. WRC Promoter GmbH. (2015年1月23日) 2015年1月26日閲覧。
- ^ a b “Ogier Nets third Monte Carlo Win”. WRC Promoter GmbH. (2015年1月25日) 2015年1月26日閲覧。
- ^ “SS1: Tidemand springs surprise”. WRC Promoter GmbH. (2015年2月12日) 2015年2月17日閲覧。
- ^ “SS8/SS9: Mikkelsen on top after Torsby drama”. WRC Promoter GmbH. (2015年2月13日) 2015年2月17日閲覧。
- ^ “Neuville vaults into Sweden lead”. WRC Promoter GmbH. (2015年2月14日) 2015年2月17日閲覧。
- ^ “SS20: Final stage thriller awaits”. WRC Promoter GmbH. (2015年2月15日) 2015年2月17日閲覧。
- ^ “SS11/SS12: Ostberg falls back”. WRC Promoter GmbH. (2015年2月14日) 2015年2月17日閲覧。
- ^ “WRC Rally Sweden: VW retires Jari-Matti Latvala's car at finish”. Autosport. Haymarket Publications (2015年2月15日). 2015年2月17日閲覧。
- ^ “Kris Meeke ends British drought with first win”. Autosport.com. Autosport.com. 2015年5月1日閲覧。
- ^ “Kris Meeke takes lead, Sebastien Ogier retires early”. Autosport.com. Autosport.com. 2015年5月1日閲覧。
- ^ a b c d e f “WRC Rally Argentina: Result”. Crash.net (2015年4月26日). 2015年5月7日閲覧。
- ^ “Argentina driver report: Part 2”. wrc.com. 2015年5月7日閲覧。
- ^ “SS9: Saturday's Opener Cancelled”. WRC Promoter GmbH. (2015年1月24日) 2015年1月24日閲覧。
- ^ “Spectators hurt as Paddon's Hyundai crashes”. Autosport.com. Autosport.com. 2015年5月1日閲覧。
- ^ “SS5: Fires Force Stage Cancellation”. WRC.com. WRC.com. 2015年6月13日閲覧。
- ^ “SS15: Mikkelsen Refuses to Concede”. WRC.com. WRC.com. 2015年7月5日閲覧。
- ^ “Saturday's opening stage cancelled”. WRC.com. WRC.com. 2015年10月4日閲覧。
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書から2015年の世界ラリー選手権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
全ての辞書から2015年の世界ラリー選手権
を検索
- 2015年の世界ラリー選手権のページへのリンク