FIFAコンフェデレーションズカップ2005
(2005_FIFAコンフェデレーションズカップ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 02:08 UTC 版)
FIFAコンフェデレーションズカップ2005 | |
---|---|
大会概要 | |
開催国 | ![]() |
日程 | 2005年6月15日 - 6月29日 |
チーム数 | 8 (6連盟) |
開催地数 | 5 (5都市) |
大会結果 | |
優勝 | ![]() |
準優勝 | ![]() |
3位 | ![]() |
4位 | ![]() |
大会統計 | |
試合数 | 16試合 |
ゴール数 | 56点 (1試合平均 3.5点) |
総入場者数 | 603,106人 (1試合平均 37,694人) |
得点王 | ![]() |
最優秀選手 | ![]() |
< 20032009 > |
FIFAコンフェデレーションズカップ2005(英: FIFA Confederations Cup 2005)は、2005年(平成17年)6月15日から6月29日にかけて、FIFAワールドカップ・ドイツ大会のプレ大会としてドイツで開催された第7回目のFIFAコンフェデレーションズカップである。
概要
これまで、当大会は2年に1回のペースで行われていたが、前回大会におけるカメルーン代表のマルク=ヴィヴィアン・フォエ選手の急逝を受けて、過密スケジュールを避けるという観点と、次回のFIFAワールドカップの運営リハーサルを行なうという観点を考慮して、今大会からコンフェデレーションズカップをFIFAワールドカップ本大会の前年に、同大会の開催国で行なうプレ公式大会と正式に定義し、かつグループリーグのスケジュールにも一定の間隔を持たせるようにした。
エピソード
オーストラリア代表は、今大会をグループリーグA組を勝ち点0の最下位で終えた。そのことに危機感を覚えたオーストラリアサッカー連盟は、フランク・ファリーナ監督を更迭し、異なるチームでFIFAワールドカップ2大会連続ベスト4を成し遂げたフース・ヒディンク監督招聘を決断。同監督招聘には多額の資金(日本円で8億円相当)と熱意が必要とされたが、根気強く交渉を続けヒディンクの監督招聘に成功した。ヒディンクはオーストラリアを32年ぶりとなるFIFAワールドカップ本大会出場に導き、さらにドイツ大会でもベスト16という快挙を達成させた。
出場国
チーム | 大陸連盟 | 参加資格 | 回数 |
---|---|---|---|
![]() |
UEFA | 2006 FIFAワールドカップ 開催国 | 3大会ぶり2回目 |
![]() |
AFC | AFCアジアカップ2004 優勝 | 3大会連続4回目 |
![]() |
CAF | アフリカネイションズカップ2004 優勝 | 初出場 |
![]() |
CONCACAF | 2003 CONCACAFゴールドカップ 優勝 | 2大会ぶり5回目 |
![]() |
CONMEBOL | コパ・アメリカ2004 準優勝 | 5大会ぶり3回目 |
![]() |
OFC | OFCネイションズカップ2004 優勝 | 2大会ぶり3回目 |
![]() |
UEFA | UEFA EURO 2004 優勝 | 初出場 |
![]() |
CONMEBOL | 2002 FIFAワールドカップ 優勝、コパ・アメリカ2004 優勝 | 5大会連続5回目 |
会場一覧
都市 | スタジアム名 | 収容人数 |
---|---|---|
フランクフルト | コメルツバンク・アレーナ | 48,132人 |
ケルン | ラインエネルギーシュタディオン | 46,120人 |
ハノーファー | AWDアレーナ | 44,652人 |
ライプツィヒ | ツェントラールシュタディオン | 44,200人 |
ニュルンベルク | フランケン・シュタディオン | 41,926人 |
結果
グループリーグ
グループ A
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 9 | 5 | +4 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 8 | 5 | +3 | 7 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 3 | 5 | −2 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 5 | 10 | −5 | 0 |
グループ B
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 3 | 1 | +2 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 3 | +2 | 4 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 | 0 | 4 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 1 | 2 | 0 | 4 | −4 | 1 |
決勝トーナメント
準決勝 | 決勝 | |||||
6月25日 - ニュルンベルク | ||||||
![]() |
2 | |||||
6月29日 - フランクフルト | ||||||
![]() |
3 | |||||
![]() |
4 | |||||
6月26日 - ハノーファー | ||||||
![]() |
1 | |||||
![]() |
1 (5) | |||||
![]() |
1 (6) | |||||
3位決定戦 | ||||||
6月29日 - ライプツィヒ | ||||||
![]() |
4 | |||||
![]() |
3 |
準決勝
メキシコ ![]() |
1 - 1 (延長) |
![]() |
---|---|---|
イド ![]() |
レポート | フィゲロア ![]() |
PK戦 | ||
ゴメス ![]() パルド ![]() ボルヘッティ ![]() サルシド ![]() ピネダ ![]() オソリオ ![]() |
5 - 6 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3位決定戦
決勝
優勝国
FIFAコンフェデレーションズカップ2005優勝国 |
---|
![]() ブラジル 4大会ぶり2回目 |
表彰
賞 | 受賞選手・チーム | 備考 |
---|---|---|
ゴールデンボール(大会MVP) | ![]() |
優勝 |
シルバーボール | ![]() |
準優勝 |
ブロンズボール | ![]() |
優勝 |
ゴールデンシューズ(得点王) | ![]() |
5得点 |
シルバーシューズ | ![]() |
4得点 |
ブロンズシューズ | ![]() |
4得点 |
ゴールデングローブ(最優秀GK) | ![]() |
5失点 |
フェアプレー賞 | ![]() |
1回目 |
外部リンク
- FIFA Confederations Cup Germany 2005 - FIFA.com(英語)
- RSSSFによる記録
「2005 FIFAコンフェデレーションズカップ」の例文・使い方・用例・文例
- ソニーは2005年にカンパニー制組織から事業部制に移行した。
- 筆界特定制度は2005年の不動産登記法の改正により導入された。
- 2005年度版のカタログ
- 私の前任者の山田氏は2005年に退職しました。
- ジョンは2005年に日本に来ました。
- この製品は2005年に作られました。
- 本公債の償還期限は 2005 年である.
- これらの債券は2005年に満期を迎える
- 景気動向指数は2005年を基準年と比較して計算される
- ジュマー・イスラミアから分裂した強硬派により2005年に形成された過激派のイスラム民兵
- 2005年のマレーシアの最も大きい都市および以前の首都
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
- 米国の劇作家(1915年−2005年)
- 「次の航海は2005年を考えている。」と堀江さんは言った。
- 愛知県で開かれる2005年日本国際博覧会(愛知万博)まで1000日を切った。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 2005_FIFAコンフェデレーションズカップのページへのリンク