ダーウィン (小惑星)
(1991 Darwin から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 16:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ダーウィン 1991 Darwin |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1967 JL |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (フローラ族) |
発見 | |
発見日 | 1967年5月6日 |
発見者 | C. U. チェスコ A. R. クレモラ |
軌道要素と性質 元期:2008年5月14日 (JD 2,454,600.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.249 AU |
近日点距離 (q) | 1.783 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.715 AU |
離心率 (e) | 0.207 |
公転周期 (P) | 3.37 年 |
軌道傾斜角 (i) | 5.92 度 |
近日点引数 (ω) | 345.42 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 328.59 度 |
平均近点角 (M) | 4.86 度 |
物理的性質 | |
自転周期 | 4.7 時間 |
絶対等級 (H) | 12.9 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ダーウィン (1991 Darwin) は、小惑星帯に位置する小惑星である。
1967年、カルロス・チェスコとアーノルド・クレモラが、アルゼンチンのエル・レオンシット国立公園にあったイェール=コロンビア南天観測所で発見した。
名称
進化論の提唱者であるチャールズ・ダーウィン(1809年 - 1882年)と、その次男で天文学者の(数学者でもあった)ジョージ・ハワード・ダーウィン(1845年 - 1912年)に因む[1]。
父のチャールズはビーグル号の航海の途中、アルゼンチンにおいて多くの研究を行っており、エル・レオンシット付近でアンデス山脈越えをおこなったことがある。息子のジョージは、宇宙論や地理学に関する諸問題に関して先駆的で緻密な研究をおこなった。
命名は、1980年4月の小惑星回報で公表された。
脚注
関連項目
外部リンク
- ダーウィンの軌道要素(JPL、英語)
「1991 Darwin」の例文・使い方・用例・文例
- 1991年の証券不祥事は日本のビジネス界に深刻な損害を与えた。
- 私は1991年から1995年まで中国にいた。
- 米国とその同盟軍がイラクを破った地上戦で、100時間続いた(1991年)
- 軍事機構は我々が1991年に向き合った同じものであるが現在はさらに弱い
- 1991年12月のソビエト連邦崩壊前にソビエト社会主義共和国だった国家で構成された同盟
- かつてのソビエト社会主義共和国連邦を構成していた国の1つ(1922年−1991年)
- キルギスタンの首都(1926年−1991年はフルンゼとして知られる)
- 米国の物理学者で、陽電子と呼ばれる反電子という形で反物質を発見した(1905年−1991年)
- 米国の物理学者で、ノーベル物理学賞を2度受賞した(1908年−1991年)
- 米国のフィルムメーカー(1897年−1991年)
- カナダの文学批評家で、神話と象徴主義を使用することに興味をもった(1912年−1991年)
- 児童書を書いた米国の作家(1904年−1991年)
- 米国のダンサー、振付師で、その作品がその厳粛で、技術的な厳格さで知られる(1893年−1991年)
- 英国の小説家でカトリック教徒(1904年−1991年)
- 米国の発明者で、ポラロイドフィルムをレンズの中に組み入れ、一段階写真処理を発明した(1909年−1991年)
- 米国の女優(イングランド生まれ)(1899年−1991年)
- 米国の抽象表現主義の画家(1915年−1991年)
- 米国のコンサート・ピアニスト(チェコスロバキア生まれ)(1903年−1991年)
- イディッシュ物語と小説の米国の筆者(ポーランドで生まれる)(1904〜1991)
- 英国の小説と短編の作家(1913年−1991年)
- 1991 Darwinのページへのリンク