IRAS彗星 (126P)
(1983 XIV から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動IRAS彗星 126P/IRAS |
||
---|---|---|
分類 | 彗星 | |
軌道の種類 | 周期彗星 木星族彗星 |
|
軌道要素と性質 元期:TDB 2455599.5 (2011年2月7.0日) |
||
軌道長半径 (a) | 5.6432239 AU | |
近日点距離 (q) | 1.7137154 AU | |
遠日点距離 (Q) | 9.5727324 AU | |
離心率 (e) | 0.69632335 | |
公転周期 (P) | 4896.5405 日 (13.41 年) |
|
平均軌道速度 | 0.735212952 度/日 | |
軌道傾斜角 (i) | 45.831376 度 | |
近日点引数 (ω) | 356.729446 度 | |
昇交点黄経 (Ω) | 357.762206 度 | |
平均近点角 (M) | 25.685868 度 | |
前回近日点通過 | JED 2455250.1336 (2010年2月22日) |
|
次回近日点通過 | JED 2460146.6741 (2023年7月21日) |
|
物理的性質 | ||
直径 | 3.2 km | |
絶対等級 (H) | 8.8 ± 0.7 | |
核の絶対等級 | 14.4 ± 0.8 | |
発見 | ||
発見日 | 1983年6月28日 | |
発見者 | IRAS | |
他のカタログでの名称 | ||
126P 1983 M1 1983 XIV 1983j 1996 P1 EK065D25 |
||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
IRAS彗星 (126P/IRAS) とは、赤外線天文衛星IRASが発見した周期彗星である。
IRASは周期彗星を2個発見しており、もうひとつはハートレー・IRAS彗星 (161P/Hartley-IRAS) である。IRASの名が単独でつく彗星のうち、回帰が確認されている彗星はこの126Pのみである。
木星族彗星であるが、近日点距離は火星軌道の外側で、遠日点距離は土星軌道にほぼ接している。軌道傾斜角は45度も傾いているが、遠日点で土星軌道に近づくので、土星とかなり接近することがある。1950年12月7日には、土星からたった785万km(0.05248AU)という近い距離を通過した。IRAS彗星はこの軌道を13.41年かけて公転している。
IRAS彗星の絶対等級は8.8等級であり、核の直径は3.2kmと推定されている。
関連項目
出典
- 126P/IRAS JPL Small-Body Database Browser
- 既知の彗星の軌道要素 JPL Small-Body Database Browser
- MPEC 2009-K65 : COMET 126P/IRAS Minor Planet Center
前の彗星: スペースウォッチ彗星 (125P) |
周期彗星 IRAS彗星 (126P) |
次の彗星: ホルト・オルムステッド彗星 |
「1983 XIV」の例文・使い方・用例・文例
- 1983年のパリのオルリー空港のASALA爆破は、8人を殺して、55人を負傷させた
- チリの共産党の武装した武装派とし1983年に形成されたテロリスト集団
- 米国のダンサー、振付師(ロシア生まれ)で、抽象的で形式的な作品で知られる(1904年−1983年)
- スペインの映画監督(1900年−1983年)
- 米国のプロボクサーで、世界ヘビー級チャンピオン(1895年−1983年)
- 米国の女優(英国生まれ)で、アルフレッド・ラントと結婚し、多くの作品で彼と共演した(1887年−1983年)
- 米国の建築家で、ジオデシックドームを発明した(1895年−1983年)
- 米国の作詞家で、弟のジョージ・ガーシュインとしばしば合作した(1896年−1983年)
- 英国人の作家(ハンガリー生まれ)で、1930年代のスターリン主義一掃を暴く小説を書いた(1905年−1983年)
- スペインの超現実主義な画家(1893年−1983年)
- 英国の舞台俳優、映画俳優で、古典的な役柄で知られる(1902年−1983年)
- 米国の女優で、多くの無声映画に出演した(1899年−1983年)
- 英国の作曲家(1902年−1983年)
- 英国の作家(アイルランド生まれ)(1892年−1983年)
- 米国の脚本家(1911年−1983年)
- 会社員がリストのトップになったのは1983年以来初めてである。
- この映画は記録破りのヒット作となり,シリーズはエピソード5(1980年)とエピソード6(1983年)に続いた。
- 福岡春(はる)奈(な)選手は一生懸命戦って第3試合に勝利したが,日本は次の2試合で敗れ,1983年大会以来の決勝進出は果たせなかった。
- 東京ディズニーランドは1983年4月に,東京ディズニーシーは2001年9月に開園した。
- 1983年にニューヨークへ渡り,1990年に日本料理店「Takahachi」をオープン。
- 1983 XIVのページへのリンク