1980年以前の修復作業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1980年以前の修復作業の意味・解説 

1980年以前の修復作業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/19 14:46 UTC 版)

システィーナ礼拝堂壁画修復」の記事における「1980年以前の修復作業」の解説

1547年ごろにイタリア人歴史学者パオロ・ジョヴィオが、硝酸カリウムひび割れによって天井画損傷しつつあるという記録残している。建物上層からの水漏れ起因する硝酸カリウムは、顔料白化させてしまうことがあるローマ教皇庁美術品修復部門責任者で、1980年からの大修復指揮を執ったジャンルイージ・コラルッチは、自身エッセイミケランジェロ色彩再発見」のなかで、過去修復を手がけた人々作品透明感を保つために亜麻仁油ないしクルミ油修復用いた記している。 1625年に「見習い金箔師」シモーネ・ラギが天井画修復作業行った天井画表面麻布拭き清めてパン汚れをこそぎ落とし、しつこい汚れを落とすときには湿らせパンを使うこともあった。ラギ報告書にはフレスコ画が「何の損傷もなく元通り美しさ取り戻した」と記されている。コラルッチはラギ適切に画肌表面ワニス層を洗浄して、もとの色彩をよみがえらせたことは「まず間違いない」と評価しているが、ラギ報告書には「修復技法肝心な点については何も書かれていない」としている。 1710年から1713年にかけて、イタリア人画家アニバーレ・マッツォーリ (en:Annibale Mazzuoli) とその息子修復を手がけている。洗浄作業にはギリシア産のワインを浸み込ませた海綿使用した。コラルッチはマッツォーリの修復作業について、汚れを落とすためには止むを得なかっただろうとしながらも、煤煙汚れ以前修復作業時に使用され油層塗りこめてしまう結果となった指摘している。またコラルッチのエッセイによれば、マッツォーリは明暗際立たせる目的天井画多くの細かい加筆行ない硝酸カリウム作用によって色彩失われていた箇所にも、新たに顔料塗りなおした。さらにコラルッチはマッツォーリが画肌表面大量ワニス塗布した主張している。マッツォーリの修復作業天井部分集中しており、ルネット部分はほとんど放置されていた。 1935年から1938年にかけて、ヴァチカン美術館修復研究部局による修復作業が行われた。このときの修復主たる目的は、礼拝堂東端描かれているフレスコ画描画層 (en:intonaco) の強化と煤などの汚れ除去だった。

※この「1980年以前の修復作業」の解説は、「システィーナ礼拝堂壁画修復」の解説の一部です。
「1980年以前の修復作業」を含む「システィーナ礼拝堂壁画修復」の記事については、「システィーナ礼拝堂壁画修復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1980年以前の修復作業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年以前の修復作業」の関連用語

1980年以前の修復作業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年以前の修復作業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシスティーナ礼拝堂壁画修復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS