1938年全仏選手権 (テニス)
(1938 French Championships (tennis) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 10:17 UTC 版)
1938年 全仏選手権(1938ねんぜんふつせんしゅけん、Internationaux de France de Roland-Garros 1938)に関する記事。フランス・パリにある「スタッド・ローラン・ギャロス」にて開催された大会である。
大会の流れ
- 男子シングルスは「90名」の選手による7回戦制で行われ、38名の選手に「1回戦不戦勝」(抽選表では“Bye”と表示)があった。シード選手は16名。シード選手でも、1回戦から出場した人と、2回戦から登場した人がいる。2回戦から登場した選手が初戦敗退の場合は「2回戦=初戦」と表記する。
- 女子シングルスは「37名」の選手による6回戦制で行われ、シード選手は8名であった。5人の選手を絞り落とすため、1回戦は5試合を実施し、他の27名は2回戦から出場した(シード選手は含まず)。女子のシード選手が初戦敗退の場合は「2回戦=初戦」と表記する。
シード選手
男子シングルス
ドン・バッジ (初優勝)
フラニョ・プンチェツ (ベスト4)
ロデリク・メンツェル (準優勝)
クリスチャン・ボッサス (ベスト8)
ラディスラフ・ヘクト (4回戦)
イボン・ペトラ (1回戦)
ジーン・マコ (3回戦)
ベルナール・デストレモー (ベスト8)
アダム・バヴォロフスキ (4回戦)
フランティシェク・チェイナー (ベスト8)
ドラグティン・ミティッチ (ベスト8)
ヨシップ・パラーダ (ベスト4)
オーウェン・アンダーソン (4回戦)
ウィリアム・ロバートソン (1回戦)
アンドレ・マルタン=レゲイ (2回戦=初戦)
フラニョ・ククリェビッチ (4回戦)
女子シングルス
シモーヌ・マチュー (初優勝)
ナンシー・ウィン (3回戦)
シルビ・アンロタン (ベスト8)
バレリー・スコット (2回戦=初戦)
アーレット・ハルフ (ベスト4)
ネル・ホール・ホップマン (3回戦)
ロリン・コカーク (ベスト4)
エスター・ハイン=ミュラー (2回戦=初戦)
大会経過
男子シングルス
準々決勝
ドン・バッジ vs.
ベルナール・デストレモー 6-4, 6-3, 6-4
ヨシップ・パラーダ vs.
クリスチャン・ボッサス 6-1, 3-6, 4-6, 6-1, 6-2
ロデリク・メンツェル vs.
ドラグティン・ミティッチ 6-0, 6-0, 6-1
フラニョ・プンチェツ vs.
フランティシェク・チェイナー 3-6, 6-3, 6-2, 6-3
準決勝
ドン・バッジ vs.
ヨシップ・パラーダ 6-2, 6-3, 6-3
ロデリク・メンツェル vs.
フラニョ・プンチェツ 6-4, 6-4, 6-4
女子シングルス
準々決勝
シモーヌ・マチュー vs.
ドロシー・スティーブンソン 6-4, 6-0
アーレット・ハルフ vs.
スザンヌ・パネティエ 2-6, 6-4, 6-3
ネリー・アダムソン・ランドリー vs.
シルビ・アンロタン 6-2, 6-2
ロリン・コカーク vs.
ジャクリーン・ゴールドシュミット 6-2, 6-1
準決勝
シモーヌ・マチュー vs.
アーレット・ハルフ 6-1, 6-1
ネリー・アダムソン・ランドリー vs.
ロリン・コカーク 6-2, 6-4
決勝戦の結果
- 男子シングルス:
ドン・バッジ vs.
ロデリク・メンツェル 6-3, 6-2, 6-4
- 女子シングルス:
シモーヌ・マチュー vs.
ネリー・アダムソン・ランドリー 6-0, 6-3
- 男子ダブルス:
イボン・ペトラ&
ベルナール・デストレモー vs.
ドン・バッジ&
ジーン・マコ 3-6, 6-3, 9-7, 6-1
- 女子ダブルス:
シモーヌ・マチュー&
ビリー・ヨーク vs.
アーレット・ハルフ&
ネリー・アダムソン・ランドリー 6-3, 6-3
- 混合ダブルス:
ドラグティン・ミティッチ&
シモーヌ・マチュー vs.
クリスチャン・ボッサス&
ナンシー・ウィン 2-6, 6-3, 6-4
外部リンク
先代 1938年オーストラリア選手権 (テニス) |
テニス4大大会 1938年 |
次代 1938年ウィンブルドン選手権 |
先代 1937年全仏選手権 (テニス) |
全仏オープンテニス 1938年 |
次代 1939年全仏選手権 (テニス) |
「1938 French Championships (tennis)」の例文・使い方・用例・文例
- 白亜紀以来絶滅したと考えられた魚だが、1938年にアフリカの海岸沖で発見された
- トルコの政治家で、カリフ統治を撤廃して、現代の非神政国家として、トルコを設立した(1881年−1938年)
- 米国のテニス・プレーヤーで、1938年にオーストラリア、フランス、英国、米国の同じ年のシングルス選手権で初めて優勝した(1915年−2000年)
- チェコの作家で、英語へ『ロボット』という言葉を取り入れた(1890年−1938年)
- 米国の法律家で、勝目のないものの弁護で有名(1857年−1938年)
- デンマーク人の医師、細菌学者で、バクテリアを染色して区別する方法を開発した(1853年−1938年)
- 太陽黒点が強い磁場と関係しているということを発見した米国の天文学者(1868年−1938年)
- ドイツの哲学者で、現象論を発展させた(1859年−1938年)
- 1975年以来スペインの王(1938年生まれ)
- ドイツの表現主義の画家(1880年−1938年)
- 米国の料理人で、免疫のある腸チフス保菌者であり、何十人もの人々に感染させた(1870年−1938年)
- ロシアの詩人で、収容所で死んだ(1891年−1938年)
- ロシアのダンサー(1938年生まれ)で、しばしばデイム・マーゴ・フォンテーンのパートナーであり、1961年、米国に亡命した
- 米国の作家(1938年生まれ)
- 米国のジャズ音楽家で、ルイ・アームストロングの音楽スタイルに影響を与えた(1885年−1938年)
- 米国のバスケットボールのガード(1938年生まれ)
- ロシアの俳優、舞台演出家で、俳優を彼らの役柄に対する心理的なモチベーションを強調するために訓練した(1863年−1938年)
- 米国の作家(1860年−1938年)
- 米国の作家で、彼の自伝小説によってよく知られる(1900年−1938年)
- 米国の映画女優(1938年−1981年)
- 1938 French Championships (tennis)のページへのリンク